知ってる?速達郵便を送るときの封筒の書き方やルール

速達郵便はその名の通り、とっても早く郵便物を届けてくれるサービス。

でも速達で郵便を送らなければいけない時、

「封筒の書き方や送り方に明確なルールがあるの?」

と、いまいちわからない人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、速達を送る際の封筒の書き方や料金、
送り方などについてご紹介をしていきたいと思います。

急に速達で郵便物を送らないといけない事態になったときに
焦らず対応できるようになりましょう。

速達を利用する際の書き方にルールはあるのか

とても便利な速達サービス。
封書に限らず、葉書やゆうメールなどでも利用できます。
今回は封筒を中心に速達の封筒の書き方をご紹介していきます。

速達は封筒に赤い線を引けば基本はOK

普通郵便と同じく、封筒には
宛名、送り先住所、差出人の住所、名前を記入します。

そして封筒上部に赤線を引きます。
赤線の長さや幅は、特に日本郵便で規定は無いようなので、下でご紹介する
感じであればOKです。

宛名が縦書きの場合

まず、縦書きでの封筒の赤線の引き方です。
郵便番号欄の上に赤いマジックやペンで線を入れます。
封筒の幅2/3くらいで大丈夫です。

速達 縦書き

赤ボールペンなど線が細いペンは見落とされそうなので、マジックの方がいいかもしれません。

宛名が横書きの場合

続いて横書きの場合の赤線の引き方です。

縦書きと同様に、線を引く場所は同じです。

速達 横書き

また、ハガキ、ゆうメールの場合も上記の写真のように
郵便番号欄の上に赤い線と速達料金の切手を貼れば送れます。

A4サイズを速達で送りたい場合の封筒の書き方

履歴書や職務経歴書など、折って送れないA4サイズの書類は

・角形2号封筒
・20号封筒(A4サイズ)
を使うのが一般的です。

角形2号や20号サイズも、速達で送る場合は
上記の写真のように赤い線を引いて、速達料金分の切手を貼れば送れます。

よく見る速達スタンプはボールペンで手書きOK?

速達のスタンプも売られていますが、赤いペンで手書きでも大丈夫です。

実は、よく見かける速達の赤い文字スタンプを押さなくても、手書きで書かなくても
先程紹介したような赤線だけを引くだけでも大丈夫なんです。
ただし、切手は速達料金分貼ってくださいね。

しかし、

相手に失礼にならないか?
赤線だけでは見落とされるのではないか?

など、不安に思う方は
赤いボールペンなどで手書きして送った方がいいでしょう。

「速達」と手書きする場合の記入場所

縦書きの場合の「速達」は宛名の左側に書きます。

速達 手書き 縦書き

横書きの場合は郵便番号の上に「速達」と書きます。

速達 手書き 横書き

速達の文字に関して、大きさや記入する場所についての明確なルールはないので、
見えるような大きさで書けば問題ありません。

速達の料金について

速達の切手料金は、普通郵便で送る料金以外に速達料金というものが加算されます。

封筒に赤線を引いて、速達と記入しただけでは料金不足で返送されますのでご注意を。

速達料金は重量が250g以内の場合、以前は280円だったのですが
2019年10月より値上げされ、290円となってます。

以下は重量別の速達料金です。(2019年10月以降)
250g以内 +290円
1kg以内 +390円
4kg以内 +660円

少し例をあげてみます。

例1:長形4号封筒で250g以内の定形郵便の場合

普通郵便の84円+速達料金290円=合計374円

例2:角形2号封筒で1Kg以内の定形外郵便(規格内)の場合

普通郵便の580円+速達料金390円=合計970円

詳しい封筒の郵便料金についてはこちらを参考にしてみてくださいね。
参考:2019年10月から値上げ!封筒の切手代はいくら?

速達の送り方って?

封筒にマジックで赤い線を引き、(心配な場合は「速達」の文字も入れ)
送付物の重量に対して適切な速達料金分の切手を貼れば、
郵便局窓口に行かずともポスト投函で大丈夫です。

余談ですが、私はよくA4用紙の書類を2〜3枚ほど市役所へ郵送します。
A4用紙2枚+長型3号(定形郵便)の茶封筒で3つ折りにして13gでした。
(用紙や封筒の質で重さは前後しますので悪しからず)

なので、速達で送りたい場合は、速達の料金でご紹介した例1に当てはまります。

詳しくはこちらも参考にしてみてください。
参考:A4用紙を封筒で送るときの切手代と実際に送れる最大枚数をはかってみました

しかし、速達料金が不足していて自分の元へ戻ってきたら大変です。
確実に差出人へ送りたい場合は郵便局の窓口で計算してもらってくださいね。

まとめ

いかがでしたか?
「すぐに欲しいから速達で送って欲しい」と言われたらすぐ対応できるように、
速達の封筒の書き方マスターできましたでしょうか?

切手の料金について不安な場合は、
必ず郵便局窓口で対応してもらってくださいね。

 

 

他にも知りたいことがあったら検索してね!

 

CLOSE
▶ 閉じる
目次
▶ 閉じる
目次