子育てでイライラが爆発しそうなときの対処法
「今日も睡眠時間、合計2時間…」
「最後に一人でおでかけしたのいつだろう…」
日々の子育てでストレスが溜まっていませんか?
毎日ニコニコ笑顔で子どもに関わってあげたいのに…
わたし、今日もストレス満載でイライライライラ!
「このままじゃ八つ当たり気味の夫にも子どもにも申し訳ないよー」
と思っていても、爆発寸前でした。
こんにちは!
ブログライターのりさです。
私は以前、こんな記事を書きました。
共働きの我が家は、仕事と家事と育児で共倒れ寸前。
でもなんとか乗り切ることができました。
ですが、この記事には書けなかったことがあります。
それが育児のイライラです。
そこで今回は、日に日に増していくストレスに限界を感じた私が、共倒れの時と同じように、必死に調べたり試した様々なイライラ解消法をご紹介いたします!
※目次の詳細を[表示]※
「母親失格!?」毎日が自己嫌悪!子育て中にイライラが募る原因!
お腹を痛めて産んだ愛する我が子なのに、なんでこんなにイライラするの?
もう一人になりたい!って思う私は母親失格?
どんなに愛する子どもでも疲れが溜まればイライラしてしまうもの。
あなたは子育て中、どのような時にイライラしますか?
イライラを解消したいなら、まずは一度冷静になって原因を特定する必要があります。
私の場合はどうだったか、冷静になってイライラの原因をまとめてみました。
あなたの場合はどうなのか?
思い出してみてくださいね。
眠れない!夜中の授乳と夜泣きの日々!
私は小さい頃からよく母に
「アナタは本当に眠らない子で大変だったのよ」
と言われて育ってきました。
あぁ、遺伝したのね…
うちの子も全く寝ない…
本当に耳何個ついてるの?ってくらい少しの音にも敏感で、ちょっとしたことで瞬時に眼が覚める鋭さ。
お昼寝も夜の就寝も、添い寝をしていないとすぐに起きてしまうので新生児の頃は私も一緒に寝たきり状態でした。
お昼寝もほとんどしないのに、夜も寝なくてお医者さんにも何度も相談したくらい。
「いつかちゃんと寝れるようになるよ。それまでは今の睡眠時間でも大丈夫」なんて言われたけど、先生!私がもちません!!
どうやらうちの子は本当に数分、数時間の睡眠で満足するようであとはご機嫌に遊んでいるか泣いているかミルクを飲むくらい。
全く寝ない子でした。
夜は仕事している夫に代わってもらう訳にもいかず、息子共々本当に眠れない日々が続きました。
保育園へ行くようになってからは流石に息子も眠るようにはなりましたが、次はまさかの夜泣きが始まりました。
ミルクを欲しがる夜泣きではなく、怖い夢を見たかのような『絶叫夜泣き』です。
もう毎回心臓が止まりそうになるほどの絶叫なのでご近所さんにも申し訳ない。
水を飲ませると落ち着くのですが、多い時は週2〜3回ほど続きました。
私の接し方が悪いのかなとか、睡眠障害の『夜驚症』かなとか、いろいろと原因を考えて対策しましたが、成長とともになくなって行く感じでした。
もう本当に、新生児から3歳〜4歳過ぎくらいまで夜は眠れない日々が続き、慢性的な睡眠不足。
睡眠不足はイライラの原因にもなるので悪循環が続く感じで、それを分かっていてもどうにもできない1番辛い時期だったと思います。
いつまで続く?魔の2歳児のイヤイヤ攻撃!
生まれた時から寝ないことで手がかかっていたうちの子。
イヤイヤ期には…
「雨靴とカッパ着ていく!!(外は快晴)」
「これ着ない!あれ着ない!裸も嫌!」
「ハンバーグ食べたい!ちゅるちゅる食べたい!(作っても食べない)」
もう何の恨みですかってくらい私の言うこと全てにイヤイヤイヤ!!
本当に悪魔かと思ったほどです。
この時は本当にストレス絶頂期で、私の機嫌が悪いのが子どもにも伝わってお互い泣いたり怒ったりの繰り返しでした。
私は保育士免許を持っていて、以前は保育の仕事もしていました。
正直、子供の扱いには慣れていてイヤイヤ期の子どもたちも上手く扱えることができていたんです。
でも自分の子となると全然上手く行かないことだらけ!
やっぱり子どもたちって、保育所にいる間はかなり気を張ってるんだなって感じました。
そりゃ家ではモンスターになりますよ。
うちの子も保育所ではちゃんとしてるんだなって思うと、家でのワガママくらい受け入れてあげなきゃなって思うんです。
そういう風に、子どもをしっかり躾けなきゃとか、愛情たっぷりにワガママを受け入れてあげなきゃとか頭では分かっているんです。
それでも実際子どもと関わるとイライライライラ。
完全にお手上げ状態なのでした。
ママの時間は家族のために
平日は朝から走りっぱなしで弁当を作ったり支度をさせたり大忙し。
うちは共働きで旦那が激務のため家事も育児も一人きり!
旦那のお休みは平日。土日はお仕事です。
なので週末は、わたし一人で子どもたちを遊びにつれていきます。
たまには旦那も休んで家族サービスをしてくれるのですが、その時はもちろん私も一緒に出かけて子供の面倒を見るので私のお休みはありません。
寝ても覚めても子どもたちと一緒で、一人で湯船にゆっくり浸かれるのなんか数月に1度あれば良い方!
それでも外から子どもの鳴き声が聞こえれば急いでお風呂を出ることになるのです。
仕事中も夕飯の買い出し中もお掃除中も入浴中も全ては家族のために!
自分のためだけの時間を過ごしたのはいったいいつだったけ。
カフェにショッピング、読書に映画!
あーゆっくり自分だけの時間を過ごしたい!なんて考えていたら、子どもたちが私を呼ぶ声に現実の世界に戻されて…イラッとしてしまいました。
ワンオペ育児!仕事ばかりの夫にイライラ!
子育て中のイライラって、言うことを聞いてくれない子どもよりも、むしろ旦那にイライラすることが多い私。
夫は私の頑張りを認めてくれるし、時間がある時は家事も少しですが手伝ってくれます。
本当に小さなことにも「ありがとう」って伝えてもくれるのですが…。
子育てと家事と仕事のストレスが溜まってくるともう本当に夫にイライライライラ!
機嫌が良い時は気にならないのに、
家事をしている私の横で、テレビを見ている姿にイラッ!
「麦茶とって」という言葉にイラッ!
スマホでゲームばかりしている姿にイラッ!
もう上げたらキリがないほど小さなことにイライラが積み重なります。
たまに早く帰ってきたときくらいスマホやめて子どもと遊んでよ!
夫の方が長く働いている分、家事の負担は仕方がないとは思うけど、子育てに関しては別!!
二人の子どもなんだから子育ての負担も半々のはずなのに、男の人ってなぜか子育ても家事の延長だと思っている節がありますよね。
私の家もそろそろ夫の再教育が必要なようです。
ママのイライラが伝染?夫と子への影響
毎日家事と育児の繰り返しで自分の時間は一切なし!
やってるそばから増える掃除やお世話にストレスマックス!
そんな状況でも毎日ニコニコ笑っていられますか?
イライラして不機嫌になってしまうことたくさんありますよね。
でもそうやって家の中で不機嫌オーラを出していると子どもにも夫にも伝染して、家庭内の雰囲気が悪くなってしまう…
怖いですよね。
私の日々のイライラが夫と子へ、どんな影響を与えかを考えてみました。
家庭内の空気が悪すぎる!夫に伝染する私のイライラ!
仕事も家事も忙しく毎日バタバタと過ごす中で、子どもが言うことを聞いてくれないと大声を出してしまうことがよくあります。
仕事から帰ってきた夫は私の顔を見て機嫌が悪いのが分かると、そそくさと子どもをお風呂に入れてくれたりご機嫌取り。
それでもイライラが収まらないわたしは夕食を用意しながらイライラ。
最初は機嫌をとっていた夫も、あまりにも長く続く私のイライラに腹が立ってしまうようで、夫にもイライラが伝染してしまいます。
そんな夫婦の顔を見て子どもは何を感じるでしょうか。
夫婦喧嘩は見せないと決めていたのに、お互いがイライラしていたら子どもは察するもの。
夫も、一生懸命働いて帰ってきたのに家では奥さんがイライラ鬼の形相で待っていたら帰りたくもなくなりますよね。
自分のイライラは自分で解消して、長引かせるとダメだなと感じました。
息子の表情にショック!ママに怯える息子の目!
イライラは家庭内にとって最大の敵!
そう私が感じたのは息子が3歳の時。
イヤイヤ期が本当に「悪魔の子か!」というくらい酷かったうちの息子はとくかく我が強く、私の言うことなすこと全て否定から入ります。
ある程度周りの言っていることも理解しているはずなのに続くイヤイヤ。
説得してもなだめてみても、泣き落としにも動じません。
急いでいる時には大声を出してしまうこともあったのですが、理不尽に怒鳴りつけたり手をあげることは一切なかった私の子育て。
でもある時、息子がコップの水をひっくり返した時、すぐにゾッとするような顔をして私を見つめたんです。
もうその顔がショックすぎるくらいショックで。
そう、いつものわたしなら「あーー何やってるのもー!」
なんて声をあげてたと思うんです。
息子はその声にいつも怯えてたんだなと思うと急に悲しくなってしまって、息子に「いつも大きな声で怒ってしまってごめんね。」と謝ってしまいました。
息子からしたら水をこぼしたのに悲しそうなママに謝られてちんぷんかんぷんだったと思います。
水をこぼしたって誰も死にはしません。
あるのは濡れた机と、クッションの洗濯くらい。
「あーやっちゃったねー!一緒に拭こうかー」
なんて笑いあえる余裕が必要だと感じた瞬間でした。
イライラが顔にまで!実母が気づいた私の変化!
飛行機の距離の実家に、家族総出で帰省したある夏。
夫が子どもたちを遊ばせているのを見ながら実の母が私に話しかけてきました。
「子育て大丈夫?だいぶ疲れてるんじゃない?」
まぁまぁ大変だよーなんて呑気に返事してたのですが、母から
「子育てして顔変わってるよ。なんだか怖い顔!夫ちゃんにもやさしくしなきゃだめよ」と。
顔!?かお?
化粧もいつもと一緒だし、一体何が変わったんだろう。
そのあと一人になってゆっくり考えてみました。
夫と結婚する前に旅行に行った時の写真や、子どもを産んでから、つい最近の写真まで見比べてみると、発見!
子どもが遊ぶ姿を写す後ろに私の姿が入り込んでいる写真。
無表情で眉間にしわを寄せ荷物を集めている瞬間です。
この写真を見た時にああこれか。
写真を撮られる意識した顔でなく、完全に素の状態。
私の素の表情ってこんなに怖い顔なの?
まだ口も目も半開きの油断した顔の方がマシ!!ってくらいひどい表情でした。
子育てで優しいママの顔になるのかと思ったらまさかの鬼の形相に。
その言葉を聞いてからはかなり意識して、眉間にしわを寄せるのをやめるようにしました。
ニコニコ笑顔のママが良いに決まっていますもんね。
爆発寸前にブレーキ!瞬間的なイライラに効く対処法5選!
日々のイライラがたまりまくって大爆発!
子どもにも旦那にも理不尽にイライラをぶつけたり怒鳴ったり。
家庭内の雰囲気も悪くなるし、自分の気分まで落ち込んで最悪です。
まずは、そんな大爆発が起こらないようイライラが爆発する瞬間にブレーキをかけれるよう意識してみましょう。
目をつぶって深呼吸!ゆっくり10秒数えてみよう
掃除してるそばからおもちゃをひっくり返したり、忙しい朝にワガママを始めて泣き出したり。
もう嫌いやイヤ!!!
「いい加減にしなさい!!!!」
と叫びそうになったその瞬間。
目をつぶって深呼吸してみましょう。
人の突発的な怒りは6秒しか持たないと言われているので、ゆっくりと10秒数えている間にこの爆発寸前だった怒りは安らいでいることでしょう。
私も爆発しそうになった瞬間、大きく息を吸い混んで何度10秒数えたことか。
一度、本当にゆっくりと10秒数えてみてください。
突発的に怒りを爆発させるよりも、深呼吸後の言葉や態度はいつもより柔らかくなっているはずです。
別室避難!一旦子どもから離れてみる!
どうしても爆発が抑えられそうにない!!
もう今にも怒鳴り散らしてしまいそうだ。というかもう怒鳴った。
そんな時でも、一度部屋から出て別の部屋でひとりになってみましょう。
子どもは泣いていたって大丈夫、たったの数秒、鏡を見に行きましょう。
ストレスが溜まってイライラが爆発寸前の顔は自分が思っている以上に酷い顔です。
眉間にシワがより、目は鋭い、髪はボサボサで疲れ切っています。
思い描いていた優しい母親像とは似ても似つかない表情がそこにあるはずです。
私もよく子どもに怒鳴りそうになった時に自分の顔を見に行きましたが、それはそれは怖い顔。
自分では無表情かそれくらいだと思っていたのが、眉間にシワがより自分でも驚いてしまうほど。
そんな自分の顔を見ると
「こんな顔して子どもに声かけてたんだ」
って一瞬で怒りが治まってくるのです。
もちろんその顔を見てストレスも溜まります。
「昔はもっと綺麗にしてたのに」
「いつから美容室行ってないんだ」
それよりも、怒りを鎮めることに成功したなら御の字です。
少し表情が変わるだけで子どもに伝わるし、言葉も柔らかくなるはずです。
子どもから目を離せない場合は、リビングやキッチンなどに手鏡を吊るしておくのも有効です。
イライラの相手がまだ人生初心者だと思い出そう!
お子さんは何歳になりましたか?
私の子育てストレスが最上級に溜まりまくっていたのは、下の子が0歳で上の子が2歳半という子育て繁忙期!
何をするのにも大声をだして、走り回って…お風呂なんてゆっくり入る暇もありませんでした。
ご飯の時は遊ばない。
ベビーカーに乗らない時は手を繋ぐ。
お店や電車の中では絶叫しない。
どんなに日々言い聞かせてもなかなか聞いてくれません。
2歳半にはまだ早いかなと悩んだり、でも周りの同年代の子たちはもっと聞き分け良いしなぁ…なんて自問自答の日々でした。
上の子なんか、もう本当に生まれた時から我が強くて頑固者。
ストレス満載の日々だった私が、ある日インターネット上である一文を発見したのです。
「子どもにイライラした時には、子どもがまだ人生初心者だと思いだせ」
もう見た瞬間、
は!!そうだ。あの子はまだ生まれて2年!
私の都合とか自分の機嫌の治し方とか分かるわけない!!
そう考えることができたんです。
すっごく当たり前のことですが、毎日のイヤイヤに疲れ切っていた私は
「この子絶対私に嫌がらせしてるんだ」
なんて意地悪な考えになっていたから衝撃でした。
片付けの重要性とか…
作ってもらったもの感謝して食べなきゃとか…
朝は忙しいとか晴れの日は傘いらないとか…
そんなこと生まれて2年で分かるわけないんです。
もちろんきっと理解している事も多いけど、2年目の人生初心者には自分の気持ちの押さえ方だって絶対知らないんだから。
そう思えるようになって
「やれやれ。仕方ないなぁ」
ってもっと余裕をもって対応できるようになったんです。
親を困らせたい子どもはいません。
親が大好きだからこそ、自分の気持ちを受け止めてほしいんです。
ぜひ一度、自分の子どもが人生何年目の初心者だったか思い出して見てください。
自分だけのイライラブレーキを作ろう!
あーもう限界!怒鳴ってしまいそう!!
そんな時、自分のイライラブレーキがあったら楽ではありませんか?
私は数を数えたり、鏡を見たり色々と試しているうちに、自分だけのブレーキサインを作り出すことができました。
それは心臓辺りを5回ノックすること。
最初の頃は目をつぶって胸に手を当ててゆっくり10秒数えていたのですが、忙しい朝とか正直やってられない!
気づいたら早口で10秒数えながら心臓をノックしていました。
それがいつしか私の心を落ち着けるルーティーンになっていたようです。
外でこれをやると変な人に思われるので、心臓をノックできないときは心の中で早口で5秒数えながら太ももをノックしています。
職場や通勤中にイラッと来ることがあってもノックするだけで不思議と心が落ち着いて来るんです。
普段私どんだけイライラしてるんだろ。笑
慌ただしい日々に心の余裕が無くなってしまった時、ぜひ自分だけのリセットサインを作り出して見てください。
慣れて来るとほんとうに一瞬で気持ちを切り替えられるので楽になりますよ。
例えば大きく深呼吸とか手をぎゅっとにぎるとか、なんでもOKです!
ストレスを軽減してイライラ解消!限界を迎える前の対処法4選!
怒りが爆発しそうな寸前で止めることが出来れば、その日の自己嫌悪も防げます。
でもそれって怒りを抑え込むわけだから、ストレス溜まるんじゃ…?
そうです。
溜まっているイライラは、適度に吐き出していかないとストレスが溜まる一方。
夫や子どもに八つ当たりしないためにも、怒りの爆発を鎮めることは大切ですが、そのあとにしっかりとストレスを発散してあげないといけません。
怒りの爆発を止めることが出来たあとは、ストレスの発散方法を学びましょう。
ストレス発散方法(1)完璧主義からの卒業!家事も子育ても適度に手を抜こう
こちらはストレス発散というよりも、どちらかというとストレスを溜めない方法です。
泣いて後追いする子をあやしながら家事に追われる毎日。
どんなに子どもが泣いていてもご飯は作らないといけないし、掃除も洗濯もしなくてはなりません。
子どもには栄養のあるもの食べさせてあげたいし、掃除不足でホコリアレルギーになってしまっては大変です。
でも、どんなに栄養たっぷりの美味しいご飯が食べれても、いつも綺麗でピカピカな部屋で過ごせても、大好きなママが朝から晩までイライラしながら家事をしていると子どもはどうでしょうか?
「たまにはサボっちゃおう!」
とデリバリーを頼んだり、総菜や瓶詰めの離乳食に頼ったり、息抜きが必要な時もあるんです。
子どもは1日くらいお風呂に入らなくても、散らかった部屋にいても死にはしません。
もちろん限度はありますが。
たまには1日くらい何もせずにサボってみてください。
「今日は掃除しないしご飯も作らない!」
と決めたら心にゆとりができて子どもと笑って過ごせるはずです。
掃除も洗濯も料理も毎日しなくちゃ…
な生活から、掃除くらい週に1〜3回でいっか!
というゆとりのある生活にシフトチェンジしていきましょう。
ストレス発散方法(2)一人の時間をエンジョイしよう!
最後に一人でおでかけしたのはいつですか?
夫は仕事帰りに一杯とか、週末「ちょっと出かけて来る」と自由に外出ができていて、不満に思ったことないですか?
私は近くのコンビニへとか、スーパーに買い物とか一瞬であれば旦那に任せて出かけることはできますが、遠出は無理です。
旦那も一人で子守することは可能とは思うのですが安心できません。
なので私は実家へ帰った時に両親にお願いしてお出かけします。
両親なら子育て経験も充分だし、気兼ねなく預けることができます。
なにより孫に会えて嬉しそうにしているジジババへの親孝行も兼ねて!
子供を産んでから初めて外出できた時はもう感動ものでした!
オシャレして洋服屋さんに行って美容室に行って、喉が乾いたら近くのカフェに行って〜。
未だにあのワクワクドキドキを鮮明に思い出します。
カフェに入ったのなんか何年ぶりだろう。
子ども連れだと遠慮しちゃうし何よりゆっくり出来ないし。
私は独身時代、スタバと本屋さんが合体している店舗が大好きで、休みの日は一日中でもいれるほどお気に入りでした。
次の私の誕生日には旦那にお願いして、数時間だけでも行かせてもらうつもりです。
子どもが小学生になったらもっと自由になる時間あるんだろうな〜
もしも、ストレスが溜まってきたなと感じたら、旦那さんやご家族、ファミサポや一時預かりの保育所に預けて1日何も気にせずにお出かけして見てください。
もちろん、無理にお出かけする必要はありません。
旦那さんが子どもを連れて出かけてくれるなら、部屋にこもって好きな映画を見たり一日中寝るのも良いかもしれません。
たったの一日で数ヶ月、数年分のストレスを吹き飛ばしてくれるはずです!
ストレス発散方法③夫に不満を伝えて適度にガス抜き。
子育てや家事に追われてイライラがマックスになったとき、旦那さんに助けを求めていますか?
イライラを募らせて不機嫌オーラを出すのは、助けを求めていることにはなりません。
しっかりと、
「自分の時間がなくて辛い」
「毎日献立を考えるのが辛い」
「共働きで育児や家事に手が回らなくてしんどい」
「週末だけでも4時間以上連続で寝たい」
など、しっかりとなぜ辛くて、どうしたいのかを伝える必要があります。
さらに不満と一緒に改善策を出すことで、旦那さんも協力してくれるかもしれません。
どんなに旦那さんの仕事が激務でも、不満は溜め込まず、まずは伝えることから始めてくださいね。
ストレス発散方法(3)気の会う仲間と!女性だらけの愚痴吐き大会!
女性のストレス発散といえば長時間のおしゃべり!
私もストレスが溜まったなと感じた時は友人や家族に電話をしたり、会社の同僚と話をしたり適度におしゃべりを楽しんでいます。
「子どもが言うこと聞かなくてー…」
「旦那が家事育児私に丸投げでさー…」
なんて友人や同僚と話していると、あっという間に何時間もたっていて、いつの間にストレスもすっかり無くなってしまっています。
もちろん、子どもを連れてママ友同士で集まるのもオススメですが、夫や頼れる家族がいるなら一度預けて出かけてみてください。
大人の女性だけでのおしゃべり!
もうそれだけでストレス軽減間違いなしです!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
イライラするのはつらいですし、子どもや家族に八つ当たりしてしまった後も自己嫌悪でつらいです。
そこで今回は、ストレスが溜まりまくってイライラが爆発しそうな時の対処法をご紹介しました。
爆発寸前の怒りを鎮める方法、それから抑え込んだそのストレスの発散の仕方。
まずは、ストレスを溜めないことから始めてみてください。
そして一人で悩まずに身近な人に相談したり、頼れるサービス・サポートを利用してみてください。
子どもは親をイライラさせようと思っているわけではありません。
子どもにイライラした時には、子どもがまだ人生初心者だと思いだしてください。
そうすれば
「やれやれ。仕方ないなぁ」
と余裕をもって対応できるようになるはずです。
そして家族みんなで笑顔になれる、そんな家庭にしてくださいね。