MOS試験は独学でも合格できるのか?元パソコン教室のインストラクターが教える学習方法!

「転職するならMOS試験に合格しておいた方がいいらしい…」
最近はほとんどの仕事で、パソコンを使う機会が増えています。
そしてパソコンが使えるイコール、マイクロソフトオフィス(Microsoft Office)が使えるという意味で使っている中小企業も少なくありません。
だから就職や転職では、マイクロソフトオフィスの資格であるMOSを持っていた方が、他の人より有利になりそうですよね。
でも、できればお金をかけずに資格を取りたいですよね。
そこで元パソコン教室のインストラクターだったトモが、独学でもMOS試験に合格できる学習方法をお伝えしますね。
※目次の詳細を[表示]※
MOSは資格をとっただけでは仕事に役立たない!?
この見出しを見て就職するために資格を取ろうと思ったのに、資格があっても仕事に役立たないってどういうこと?と思った人もいるかもしれませんね。
私がMOS試験(マイクロソフトオフィススペシャリスト)について感じている事ですが、
MOS試験は、
というのが試される試験だと思っています。
なぜかというと、MOS試験は途中までできあがった状態の書類が画面に表示されて、問題文で指示をされた機能を使って書類を修正する試験だからです。
なぜ、このような形式で試験が行われるかというと、MOS試験は、ワードやエクセルの特定の機能を使いこなすことを証明するための資格だからです。
つまり試験は
ということが問われる内容になっているんですね。
でも、実際に職場でパソコンを使うときは、毎回誰かが作った書類を修正する仕事ばかりではありません。
むしろ、白紙の状態から自分で書類を作成しなければならないことも多いです。
特にエクセルの場合は、業務の効率があげられるように、
- 関数などを組み合わせて計算式を埋め込んだり
- 集計が簡単にできるような機能をつけたり
と、状況に応じた計算式や機能を自分で考えて、書類を作成しなければならないんですね。
つまり、資格があっても実際にひとりで書類を作れなければ、免許があっても運転ができないペーパードライバーと一緒なんです。
資格を取るだけなら、ワードやエクセルをほとんど使えなくても市販のテキストを勉強して、模擬試験を何度もこなせば独学でも合格することは可能です。
MOSは合格するだけなら簡単
上でも書いていますが、MOS試験は合格するだけなら簡単にできます。
なぜ言い切れるかというと、実は私が教えていたパソコン教室の生徒さん達の合格率をあげるために、ほとんどエクセルが使えなかった娘でちょっと実験したことがあるんです。
方法はというと、市販のテキストの内容だけを確認して、模擬試験を何度も練習しただけ。
その結果、試験は見事ほぼ満点で一発合格しました。
その後娘は、MOS資格を持っているおかげで、事務職に就職できました。
でも実際にエクセルで書類を作ったことがなかったので、とても苦労したようです。
ちょっとかわいそうなことをしたかもしれません…
この方法は、パソコン教室の生徒さんでも試しました。
ほとんどの人が合格してくれました。
娘の時と違うのは、生徒さんはワードやエクセルの基本操作の勉強を終わっているので、仕事で使っても問題ないってところですね。
資格があっても使いこなせなければ、就職はできても、その後がつらいものになってしまうんです。
そこで今回は
資格があってもパソコンが使えないペーパードライバーになる方法ではなく、
についてご紹介します。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)試験ってどんな試験なのか
MOS資格の学習方法の前に、MOSについてよく知らないという方のために簡単に紹介をしておきますね。
マイクロソフトオフィススペシャリストは、通称MOS試験と呼ばれています。
この資格は、マイクロソフト社が販売しているofficeと呼ばれている
- 「ワード」
- 「エクセル」
- 「パワーポイント」
- 「アクセス」
- 「アウトルック」
といったソフトの機能を使いこなすことができるかを証明する、マイクロソフト社が認めている民間の資格試験です。
知名度が高く、
しかし実際は、株式会社 オデッセイ コミュニケーションズという企業が、実施しています。
MOS試験にはどんなものがあるのか
この資格は日本だけで通用するのではなく、世界でも通用する世界共通の資格試験です。
また、パソコンのOS(オペレーティングシステム)にあったバージョンがあるため、試験科目には以下のようなものがあります。
試験科目 | バージョン | |
---|---|---|
スペシャリストレベル(一般) | エキスパートレベル(上級) | |
Word ワード (文書作成ソフト) | Word 2016 | Word 2016 エキスパート |
Word 2013 | Word 2013 エキスパート Part1 | |
Word 2013 エキスパート Part2 | ||
Word 2010 | Word 2010 エキスパート | |
Excel エクセル (表計算ソフト) | Excel 2016 | Excel 2016 エキスパート |
Excel 2013 | Excel 2013 エキスパート Part1 | |
Excel 2013 エキスパート Part2 | ||
Excel 2010 | Excel 2010 エキスパート | |
PowerPoint パワーポイント (プレゼンテーション ソフト) | PowerPoint 2016 | |
PowerPoint 2013 | ||
PowerPoint 2010 | ||
Access アクセス (データベース管理ソフト) | Access 2016 | |
Access 2013 | ||
Access 2010 | ||
Outlook アウトルック (電子メール・情報管理ソフト) | Outlook 2016 | |
Outlook 2013 | ||
Outlook 2010 |
試験内容と範囲は、ソフトのバージョンにより若干異なりますが、どのバージョンを受験してもほぼ同じ操作ができるようになっていることが必要です。
※職場のパソコンには、どのバージョンが入っているかわかりません。非常に古いものを使っていることも普通にあります。
どのバージョンで受験するかについては、自分のパソコンに入っているバージョンのもので受験するようにしてください。
理由は、バージョンによって画面が異なるため、同じバージョンでないとパソコンで動作を確認することができません。
もうひとつの理由は、あとでご紹介するテキストに付属されている模擬試験を使うことができません。
職場のパソコンと受験したバージョンが違うこともありますが、機能について学習しておけば、どのバージョンでも対応することは可能です。
まずは、自分のパソコンに入っているバージョンで資格を取りましょう。
Microsoft Officeを持っていない時は…
2018年10月現在、Microsoft Officeは『Office2016』と『Office365』があります。
種類 | 特徴 | 価格 | |
---|---|---|---|
Office2016 | Personal | 一度買うとずっと使える。 新バージョンを使いたい 場合買い替え。 | 3万円程度 |
Home and Business | 3.5万円程度 | ||
Professional | 6万円程度 | ||
Office365 | solo(*) | 年額または月額支払。 常に新しいバージョンを使える。 使えるソフト数は一番高額な Office2016Professionalと同じ。 1TBのクラウドストレージ付 | 年: 1.2万円程度 月: 1200円程度 |
(*)office365にはBusiness版がありますが、購入できるのが法人のみなので掲載していません
今からOfficeを購入するなら、Office365の年額払いがおススメです。
3年以上使う場合、Office2016の方がお得ですが、今後新しいバージョンのOffice2019の販売が予定されています。
その際、Office365なら自動的にOffice2019と同じものにアップグレードされるので、常に最新のものが使用できるのです。
それに一番の問題は、Officeを本当に3年以上使い続けらるのか?ということです。
使わない場合は、1万円で済むOffice365の方が、お得なのです。
ただしMOSの勉強をする場合、Office365ではうまくいかないことがあります。
これについては、あとで説明します。
MOS試験について
MOS試験は上記で紹介したように、ソフトの種類とバージョンごとにわかれていて、それぞれ単体の試験になっています。
例えば、
- Word2010のスペシャリストレベル
- Word2013のスペシャリストレベル
この2つを取得したとすると、2つ資格を持っていることになります。
実際に私も、MOSの試験管をするために必要だったので、
office2010の、
- Wordスペシャリスト
- (同)エキスパート
- Excelスペシャリスト
- (同)エキスパート
- PowerPoint
- Access
を取得しました。
しかし新しいバージョンがでたために、2010の資格ではMOSの試験官ができなくなってしまったのです。
そこで仕方なく、
office2013の、
- Wordエキスパート
- Excelエキスパート
を取得しました。
MOS資格をとる勉強はたいへんでしたが、おかげで履歴書の資格欄に大量の資格を書くことができます(笑)
試験は試験会場にある実際のパソコンを操作して受験します。
バージョンが同じであればほとんど支障なく操作をすることができますが、いつも使い慣れたパソコンではないので若干画面に違和感がある場合もあるので、覚えておいてください。
あなたは今パソコンがどれくらい使えるかによって必要な学習方法が違う
ここまではMOS試験について紹介してきました。
ここからは、MOSの勉強に方法について紹介していきます。
記事の冒頭でお話しましたが、今回ご紹介する学習方法はペーパードライバーとしての資格を取得する方法ではなくて、職場でパソコンを使いこなせて、かつMOS試験に合格するための学習方法です。
そのため、今のあなた自身のパソコンのスキルがどれくらいなのか、どれくらいの操作ができるのかによって学習方法が変わります。
ほとんどパソコンを使ったことがない初心者の場合
ここでいうパソコン初心者は次のような人です。
こんな人でも、パソコンとOfficeを買って、ひたすら模擬テストを繰り返せば、MOSを取得できます。
でも確実に、資格があっても仕事ができない人になってしまいますね。
まずは基礎的なことから覚えていく必要があります。
パソコンの基礎もお金をかけずに勉強したいという気持ちはあると思います。
実際にはパソコン初心者が、独学でパソコンを覚えることは無理ではありません。
ですが、個人的にはあまりおすすめできません。
もともと私の場合、子どもたちが小学生にあがったら仕事を始めたいと思っていました。
だからその前に、パソコンを使えるようになりたいと思っていたんです。
そこで、パソコンの基礎を本屋さんでテキストを買ってきて身につけました。
さらにWordやExcelのテキストを買って、なんとか出席簿のようなものはできるかな?くらいになりました。
ここまで数か月かかってます…
そしてある日、娘たちの通っていた幼稚園のお手伝いで、お母さんたちがパソコンを使っていたことがあったんです。
そこで友人がパソコンで書類を作成しているところを見かけたときに、
「あれ?私ってもしかしてものすごく効率の悪い操作の仕方しか知らない?」
っていうことに気づいたんです。
「私って、ほとんどパソコン使えてないかも」
って思ったんですね。
それからすぐに思い切ってパソコン教室に入会して、WordとExcelの基礎を勉強しました。
まったくの初心者がMOS試験に合格して、職場で問題がないくらいパソコンを使いこなせるレベルになるには、パソコン教室が一番が一番効率がいいです。
時間がかかりません。
それに独学だと、本当に仕事で使えるレベルになれたのか、判断できませんしね…
多少お金を払ったとしても、その分早く仕事を始められれば早く収入を得ることができます。
まずは先行投資だと思ってパソコン教室に入会して、「パソコンの基礎」「Wordの基礎」「Excelの基礎」まで学習することをおすすめします。
それができたら、後はMOSを独学で取得しても大丈夫です。
ワードやエクセルはほとんど使ったことがない
パソコンの基本操作に問題がないが、ワードやエクセルはほとんど使ったことがないという人も、まずはパソコン教室に入会して「Wordの基礎」「Excelの基礎」を学習することをおすすめします。
独学でどんなに機能を覚えたとしても、どこでその機能を使うと便利なのか、効率的なのかがわからなければ機能を覚えた意味がないんですね。
独学では覚えようとすると本当に効率が悪いので、時間もかかりますし、ひとりでは何をどう学習したらよいかがわからないんです。
WordやExcelをほとんど使ったことがないという人も、まずはパソコン教室で基礎を覚えることをおすすめします。
無事基礎を覚えることができたら、後はMOSを独学で取得しても大丈夫です。
学校で多少ワードやエクセルを学んだことがある人
多少ワードやエクセルを使ったことがあるという人は、印刷された書類をみながら、ほぼ同じ書類が作れるかを試してみてください。
そんなに複雑な書類ではなくてOKです。
印刷された書類をみながら、ほぼ同じ書類を作ることができれば、独学でMOS試験に挑戦することは可能です。
ただし独学で勉強するときに、便利な機能や効率のいい方法が出題されたら、それを確実に自分で使えるようになってください。
もし、書類を作れず悩んでしまう場合は、上記と同様でまずワードとエクセルの基礎をパソコン教室で学習することをおすすめします。
仕事でワードやエクセルを使っている人または使っていたことがある人
仕事でワードやエクセルを使っている人であれば、独学でMOS試験に合格することは可能です。
あとで紹介している基礎的なスキルを身につけたら独学で資格に挑戦!を参考に試験対策をしていきましょう。
パソコン初心者やワードやエクセルを使えない人にパソコン教室をすすめる理由
ここまでは
- MOS試験について
- 今のレベル別の勉強法
について、紹介してきました
このうち『今のレベル別の勉強法』でパソコン教室に通うことをおススメしています。
ですがネットなどで調べると
「パソコン教室に通うのはお金の無駄」
という意見も多いので、少し補足しようと思います。
パソコン初心者やワードやエクセルの初心者にパソコン教室を勧める理由は、いくつかあります。
■ひとつは、挫折しやすいことです。
本屋さんに行くとパソコンに関する書籍ってたくさんありますよね。
まずは、たくさんある本の中からどの本を選んだらいいのか悩んでしまうんですね。
そして、実際に本を選んで本の内容どおりに操作をしたつもりでも、本と同じ画面にならないことがあります。
さらに、自分で何をしたのかわからないのに、画面が突然おかしくなってしまうこともあります。
そうなったときにその場ですぐに聞くことがいる人がいればいいのですが…
そうではない人は、できないことやうまくできないことが続くといやになってしまうんですね。
そして、家族に教えてもらうのは必ず喧嘩の元になります。
私の場合ですが…
私は、仕事でパソコンを人に教えるという仕事をしているのに、主人に教えるのがめちゃめちゃ面倒でした。
最初は優しく教えていても、何度も同じことを聞かれたり、何度も何度も質問されるとだんだん面倒くさくなってくるんですね。
そのうち、教えるんじゃなくて自分で操作をしてしまったりします。
結果、主人はいまだにワードやエクセルはほとんど操作できません(笑)
■2つめは…
操作方法は本のとおりにすればできます。
でも何のためにその操作が必要なのかがわからずに、学習している可能性があるということです。
「やれって書いてあるからやってみたけれど…
実際にどういう時に使うのだろう…」
こんな状態になってしまうんですね。
特にMOS試験は操作の勉強をするものなので、実践的なものではありません。
結果、知識はあってもそれを有効に活用することができなくなってしまう可能性が高いです。
これでは仕事を効率的におこなうのは難しいですね。
パソコン初心者が独学で勉強するのは難しい理由:私の体験談
パソコン初心者が独学で勉強するのが難しい理由を、上で簡単に書きましたが、もう少し詳しく私の体験談でお話したいと思います。
パソコンを始めたばかりの私は、コピペ(コピー&ペースト)を知りませんでした。
変換で出せない漢字を、同じ文字でも毎回IMEパッドを使ってマウスで文字を書いて入力していたり…
全選択をするとき、ショートカットという便利な機能があることを知らなかったので、ひたすら最初から最後までドラッグをして選択していたり…
今思うと、なかなかなことをしていましたね(笑)
(パソコン初心者の人には、よくわからない話だと思いますが、とても非効率なやり方なんだなと思ってください…)
でも、初心者が独学でパソコンを覚えるってそういうことなんですね。
便利な機能があることすら知らないので、覚える術がないんですよ。
なので独学で覚えるというのは覚えるのが難しいのではなくて、効率が悪いやり方しか覚えられない可能性があるということなんです。
パソコン教室に通い始めてからは、目からうろこでした。
「うわ~こんな便利なやり方があったんだ~」
って、ひとり言いってました。
おかげで、あっという間に上達して、2か月後くらいには資格に挑戦していました。
コピペも知らなかった私がです(笑)
そして、自分が通ったパソコン教室に就職するというおまけまでついてきました。
お金をかけずにパソコンを覚えることは不可能ではないですが、挫折もしやすいですし、時間もかかります。
ほとんどパソコンを使ったことがないという人は、私みたいに遠回りをするんじゃなくて、パソコン教室でしっかり勉強したほうが上達も早いです。
それがパソコン教室に通うことをお勧めする一番の理由です。
簡単な書類は白紙から作れるくらいまでのスキルを身につける
パソコン教室をお勧めするもうひとつの理由は、教室に通っていると、実際に書類などを作る授業があることです。
独学でやろうとすると、どんな書類を作ってみたらいいのかもよくわからないです。
その書類を作るときに、どの機能を使えばいいのかも悩んでしまいます。
確かに、最終的に同じものが作れればどんなに時間がかかってもいいのですが、仕事でパソコンを使うとなると話は違うんです。
同じ書類を、30分で作ってくれるAさんと、3時間かかるBさん。
どう考えても、Bさんにはお願いしたくないですよね。
そんなことにならないように、簡単な書類は白紙から作れるくらいまでのスキルを身につけてから、試験対策をするようにしてくださいね。
基礎的なスキルを身につけたら独学で資格に挑戦!
ここまでは
- MOS試験について
- 今のレベル別の勉強法
- 初心者はパソコン教室がおススメの理由
について、紹介してきました
実際のところ、白紙から簡単な書類が作成できるくらいになっていれば、パソコン教室に通わなくても大丈夫です。
そのレベルになったら、独学で資格に挑戦してみましょう。
ここでは、私がパソコン教室のインストラクターとして、小学生から70歳近い方までMOS試験に合格をしていただいた学習の仕方を公開します。
自分が持っているパソコンのバージョンで勉強しよう
MOS試験の対策をする前に、まず自分のパソコンに入っているoffice(ワードやエクセル)のバージョンを確認してください。
これから具体的に購入してもらうテキストと勉強方法をお話していきます。
ですがバージョンの違うテキストを購入してしまうと、画面が違うだけではなく、試験対策に必要な模擬試験が動きません。
まず、最初に必ずバージョンの確認をしてください。
テキストを使った具体的な学習方法
テキストを購入すると、付属でCD-ROMがついています。
このCD-ROMの中には、テキスト本文で使用する練習用の書類のデータと模擬試験が入っています。
本の指示に従って、インストールをしてください。
どんなテキストがあるのかは、学習方法の後に紹介しますね。
本文の説明を読みながら練習用の書類を使って実際の操作の練習をする
最初に、本文の説明を読んだあとに、テキスト内にある練習問題をこなしていきましょう。
練習問題の解答は、テキスト内に書かれているので、答えをみながら操作をするようにしてください。
答えを見ないで練習問題をやってしまうと、間違った操作で変な癖がついてしまうことがあります。
すると、本番のときに操作に悩んでしまいます。
最初から正しい操作を覚えるように、答えを見ながら何度か同じ操作を繰り返して練習しましょう。
同じ要領でテキストの最後まで学習をします。
ひととおり終わっても、最初に頃の操作は時間が経つと忘れています。
テキストが終わったら、もう一度最初に戻って練習するようにしてくださいね。
模擬試験を使い操作の練習をする
テキストの練習問題が終わったら、模擬試験の画面を使って練習をします。
このときも、本番の模擬試験と同じように何も見ないで操作をするのではなく、答えを見ながら正しい操作を行うようにしてください。
答えを見て模擬試験をやることに疑問を持つ人もいるかもしれませんね。
でも問題文を読んで正しい操作で回答することに慣れることが目的なんです。
必ず答えを見て操作をするようにしてください。
答えを見ながら何度も同じ模擬試験の練習をして、答えを覚えてしまいましょう。
ある程度答えを見なくても回答できるようになったら、答えを見ずに試験をやってみてください。
そして答えを見ずに模擬試験を行い、時間内に合格点が出るようになったら、次の模擬試験を行います。
このやり方で収録されているすべての模擬試験を行ってください。
最後に、ランダムを選んで答えを見ずに模擬試験をやってみましょう。
どの試験問題をやっても時間内に合格できるようになっていれば、本番の試験も一発で合格できる可能性が高いです。
私も実際にこの方法で生徒さんに受験をしていただいていました。
緊張して頭が真っ白になってしまった方を除いて、ほぼ100%に確率で一発合格されましたよ。
WordとExcelのエキスパートを受験する場合
WordとExcelのエキスパートも受験したい人は、日経BP社の模擬試験もやることをおすすめします。
テキストの内容は、ほとんどFOM出版のものと変わりがないので、余力が無ければテキスト内の練習問題はやってもやらなくても大丈夫です。
日経BPの模擬試験をおすすめする理由は、MOS試験の本番の問題文の表現が日経BP社の模擬試験の表現と似ているものがあるからです。
FOM出版の模擬試験は比較的表現がわかりやすいのですが、日経BP社の模擬試験は、この表現はこれをやるっていうこと?とちょっと悩んでしまうものがあるのです。
それが、本番の試験の問題文と近いときがあるので、エキスパートを受験する場合は、こちらの模擬試験もやっておくと合格の確率を上げることができますよ。
スペシャリストレベル、PowerPoint、Accessは、FOM出版のテキストだけで十分合格することが可能です。
でも、日経BP社でもエキスパート以外のテキストも販売されているので、不安な人はこちらのテキストも購入してみてください。
他の出版社でも同様のテキストが販売されていますが、FOM出版と日経BP社の模擬試験をやっておけばほぼ一発で合格できると思います。
変なくせをつけないために、まずは答えを見ながら模擬試験をやることがポイントです!
独学でMOSの試験勉強するためのおすすめのテキスト
ここまでは
- MOS試験について
- 今のレベル別の勉強法
- 初心者はパソコン教室がおススメの理由
- 独学の方法
について、紹介してきました
ここでは、MOSの学習に最適な市販テキストを紹介したいと思います。
私が試験対策でおすすめするのは、FOM出版のシリーズと日経BP社という出版社のテキストです。
スペシャリストレベルだけであれば、FOM出版の本だけで十分合格することができます。
エキスパートレベルまで取得したい人は、日経BP社のテキストも使うといいですよ。
バージョンによってテキストがかわりますので、間違えないように購入してください。
なお、PowerPointとAccessはパソコンにインストールされていない場合がありますので、自分のパソコンに入っているかを確認してから購入するようにしてください。
office2013シリーズのおすすめの試験対策用テキスト
Office2013のMOS試験対策用テキストをご紹介します。
大きい本屋に行かないと、売ってないことが多いので、そんな時はネットで注文してみてくださいね。
ワード用MOS試験対策用テキスト(2013)
スペシャリストレベル

エキスパートレベル

FOM出版

FOM出版
エクスパートレベル(日経BP社)

エクセル用MOS試験対策用テキスト(2013)
スペシャリストレベル

エキスパートレベル

FOM出版

FOM出版
エキスパートレベル(日経BP社)

パワーポイント用対策用テキスト(2013)
スペシャリストレベル

アクセス用対策用テキスト(2013)
スペシャリストレベル

office2016シリーズのおすすめの試験対策用テキスト
FOM出版のoffice2016のMOS試験対策用テキストをご紹介します。
こちらも大きい本屋に行かないと、売ってないことが多いので、そんな時はネットで注文してみてくださいね。
ワード用MOS試験対策用テキスト(2016)
スペシャリストレベル

エキスパートレベル

エキスパートレベル(日経BP社)

エクセル用MOS試験対策用テキスト(2016)
スペシャリストレベル

エキスパートレベル

エキスパートレベル(日経BP社)

パワーポイント用MOS試験対策用テキスト(2016)
スペシャリストレベル

アクセス用MOS試験対策用テキスト(2016)
スペシャリストレベル

Office2016補足情報
Officeには年額または月額の『Office365』というバージョンがあります。
今のところ(2018年10月)は、Office2016と同等のものとなっています。
そのためOffice365は、紹介したテキストで使用することができるようです。
ただ、本当に動作するのか心配だったので、メールで確認してみました。
Office365のOfficeのバージョンは、現在は2016であり
動作することは確認しておりますが、Office365自体、
新機能が追加されていくOfficeとなっておりますため、
すでにテキスト通りに操作ができない箇所もございます。
よって、動作保証するものではございませんので、お使い
の際にはあらかじめご了承ください。また、Office2019が一般に発売されるようになりますと
Office365もOffice2019へバージョンアップされる可能性
がございます。
その際にはおそらく起動できなくなる可能性もございます。
「動くけれど、完全ではないよ」ということですね…
さらに、Office2019が販売されたら、動かなくなるかもしれないようです。
MOS試験の申込方法と受験料
ここまでは
- MOS試験について
- 今のレベル別の勉強法
- 初心者はパソコン教室がおススメの理由
- 独学の方法
- 独学用テキスト
について、紹介してきました
ここからは、MOS試験を受験する方法について紹介します。
試験を受験する方法は、次の2通りあります。
MOS試験を受験する方法
- 全国一斉試験で受験する
- パソコン教室などで受ける(随時試験)
パソコン教室は、MOS試験の試験校として登録されている必要があります。
全国一斉試験の場合、試験日や試験場所が限られているので、パソコン教室の随時試験で受験する方が予定を組みやすいのでおすすめです。
ただし随時試験は、パソコン教室によって、試験可能なバージョンや試験日、試験時間が異なります。
近くのパソコン教室は会場になってるか知りたい場合は、次のリンク先をみてくださいね。
■試験会場のご案内|マイクロソフトオフィススペシャリスト公式サイト
試験を受けたい場合は、直接パソコン教室に連絡をして申込をしてください。
申し込み方法や受験料の支払い方法も、パソコン教室によって異なりますので、直接確認するようにしてくださいね。
受験料は、受ける科目とバージョンにより異なります。
こちらのページから受験したい科目をクリックすると受験料を確認することができます。
■試験概要
まとめ
いかがでしょうか。
「資格を取るだけではなく白紙から書類をひとりで作成できるスキルを身につけること」
「パソコン初心者の場合は、パソコン教室で基礎を学ぶこと」
「ある程度のスキルが身についたあとの独学での試験勉強の仕方について」
についてご紹介しました。
試験に合格するだけなら、ここで紹介した内容で何度も学習を繰り返してもらえば、おそらく短期間で試験に合格することは可能です。
でも、資格を持っているからこそ、一般的にはパソコンができる人と判断されることにもなります。
実際に私が派遣社員の事務員として働いたときに、資格があっても自分のスキル不足を痛感した経験があります。
そのときは、パソコンができる人と思われていたので、必死で勉強をし直してなんとか業務に支障がない状態にすることができました。
独学でお金をかけずに短期間で合格する方法をお伝えすることもできましたが、それは仕事のために資格を取りたいという人のためにはならないと思っています。
パソコン初心者の人が資格を取得したい場合は、できれば自分に先行投資をしてパソコン教室で基礎を学んでほしいと思います。
まずは、しっかりパソコンのスキルを身につけてから、この記事を参考に資格試験に挑戦してみてくださいね。
またパソコンの資格をとる目的の一つに、事務職への転職があると思います。
でも事務職って実際のところ、どういったものかよくわからいという人が多いようです。
こちらの記事に、事務職について書いているので一度チェックしてみてくださいね。
■事務職への転職を成功させるに-事務職の現実と必要なスキルについて