軽減税率って何?
2019年10月から始まった軽減税率制度。
過去に増税をした歴史は何度かあります。
その都度、一律で商品やサービスに対する消費税は同じでした。
消費税導入制度が始まって以来の軽減税率。
消費者である私達も、何に対して消費税が上がるのか
よくわからないことが多いのではないでしょうか。
そこで今回は軽減税率制度について調べてみました。
そもそも軽減税率ってなに?
軽減税率とは簡単にいうと
ある特定の品目に関しては、消費税税率を8%のまま据え置きで販売しましょうね
という制度です。
そのため品目が豊富なスーパーや商業施設などでは、消費税が8%と10%の商品が混在することになります。
売る側にとっては、レジの入れ替えや価格の管理など、大きな手間と費用を押し付けられた制度でもあります。
軽減税率導入の目的
では、軽減税率を導入した目的はなんなのでしょうか。
一つ挙げられるのは低所得者への負担を軽減するためです。
日本の税金制度は収入に比例していて、多く稼ぐほど税金が高くなります。
しかし、商品やサービスを購入する時には、収入に関係なく消費税は課せられます。
年収が1000万超えの人も、300万円の人も同じ商品を買って年収が高い人の方が消費税が高くなるということはありません。
そこで、導入されたのが軽減税率。
収入に対して購入に占める割合が大きな品目は8%のまま据え置きにすることで、負担を軽減しようという目的があります。
低所得者のためなら増税なんてしなくていいのでは?
軽減税率が導入されたもう一つの目的としては、社会保障費の財源確保があります。
ご存知の通り、日本は少子高齢化社会です。
現役世代は減り続け、高齢者が増加しています。
現役世代が減少するということは、税金、社会保障費といった国の収入が減ってしまいます。
また高齢者が増えるということは、医療費などの社会保障費が膨大になります。
現在の日本は65歳以上の高齢者1人を、20歳から64歳までの現役世代が2.2人で支えています。
それがこの先、今以上に負担が増えていくのです。
そこで消費税を上げることで、国の社会保障費の財源を確保しようとするのが目的の一つなのです。
もちろん、所得税や法人税など様々な税金を増税しても国の税収は増えます。
しかし、そうなると現役世代だけに負担が課せられてしまいます。
消費税増税であれば、高齢者も現役世代も年収も無関係です。
「国民全員で幅広く社会保障費の財源確保をしようね」
という事で政府は消費税の増税が最適だったという結論を出したわけです。
軽減税率の補助金制度って?
軽減税率についていろいろ調べていると補助金制度という言葉が出てきます。
お金を補助してもらえるのは嬉しいですね。
しかし私たち消費者側の制度ではなく、販売店やお店側の売主に対する補助金制度です。
税率が複数になるわけですから、消費者以上に負担がかかります。
お店のレジを新しく導入したり、受発注のシステムなどの改修や変更作業にお金がかかります。
販売店や事業者側の負担を金銭的に補助をするのが軽減税率対策補助金ということです。
軽減税率の対応が必要となる会社、販売店、事業者は、軽減税率のためにかかった改修・変更費の2/3の補助を受けられるのです。
お店を経営していて、該当する人はぜひ利用してくださいね。
キャッシュレス決済でポイント還元
軽減税率開始後、クレジットカード決済、電子マネー、QRコード決済など現金以外の決済方法で支払いをした場合は、最大で5%のポイントが還元されます。
購入するお店によって、還元率が異なります。
・中小企業、個人経営店、小売店などは5%ポイント還元
・コンビニ、ガソリンスタンド、外食チェーン店などは2%ポイント還元
・大手スーパー、百貨店などはポイント還元なし
還元されるポイントは、税抜き価格かそれとも税込価格か、ということも気になりますね。
経済産業省の資料によると原則として、
”本事業において補助の対象となる消費者還元の方法は、原則として決済事業者(イシュアー)が、決済 額に応じたポイント又は前払式支払手段を消費者に付与する方法により行うこととする”
とありました。
”決済額に応じた”という文言から、実際に支払うのは税込価格なので、税込価格でポイント還元がされるでしょう。
キャッシュレス決済に不慣れな人も、これを機にキャッシュレス決済を積極的に利用してみると、節約につながりますね。
また、キャッシュレス決済でポイントが還元されるお店は、経済産業省が発表した「CASHLESS」 という地図アプリで検索できます。
■https://cashless.go.jp/consumer/
ただ、キャッシュレス決済というのは
・高齢層には難しい
・若年層でもセキュリティーが心配
など課題もあって、浸透するには時間がかかりそうです。
まとめ
先日スーパーで買い物をしてきました。
全て食料品だったので、消費税が8%でした。
でも何が8%で何が10%なのかよくわかりませんね。
そこで詳しくしらべてみました。一度チェックしてみてくださいね。