電車の子供料金って何歳まで?大人が子供料金で改札を入ってしまったらどうなる?
![](https://mama-osigoto.com/wp-content/uploads/kodomo-densya.jpg.webp)
子供は子供料金で、電車に乗ることができます。
子供の親としては、大助かりですね。
しかしいつまで子供料金で乗れるのか、わからない人は多いのではないでしょうか?
また、もし正規の料金を支払わないで改札を通ったら、どうなるのでしょうか?
そこで今回は、電車の子供料金についてまとめてみました。
電車運賃の子供料金、対象年齢は?
子供の電車料金は、大人の半額です。
大人で往復2,000円なら子供は1,000円です。
大きな差ですね。
では、子供はいつまで子供料金で電車に乗ることができるのでしょうか?
それを次からご紹介します。
電車の子供料金は12歳まで
JRの規定に基づくと子供料金で電車に乗れるのは12歳までです。
しかし、12歳でも小学生の間であれば子供料金です。
厳密には中学生になる前の春休み、3月31日までは子供料金で電車に乗れます。
なので、早生まれでも同じです。
12歳というより、小学6年生が終わる年度末(3月31日)までが子供料金であることを覚えておきましょう。
鉄道会社ごとに子供料金は異なる?
JRはもちろんですが、東京メトロ、都営地下鉄、小田急線、東武線、東急、京急、京王、名鉄、近鉄、阪神、阪急など、どの鉄道会社も12歳、小学生卒業までを子供料金と区分しているようです。
子供料金が適用になる年齢も各社同じで、6歳以上の小学生からです。
未就学児の6歳であれば、大人や同伴者がいれば無料になります。
新幹線で旅行中3月31日と4月1日を跨いだら?
電車の子供料金は、12歳の年度末までとお伝えしました。
そして次の日(4月1日)からは大人料金となります。
では、新幹線を利用して、年度を跨いで旅行をした場合はどうなるのでしょうか?
例えば
行き:3月31日に東京から名古屋まで移動
帰り:4月2日に名古屋から東京へ移動
という場合を考えてみましょう。
新幹線の乗車券を、当日に購入するのであれば、その日の年齢に応じた料金になります。
3月31日に切符購入 → 3月31日乗車分は子供料金
4月2日に切符購入 → 4月2日乗車分は大人料金
しかし、新幹線の乗車券には距離数に応じて有効期限が存在します。
子供料金適用期間内に、前もって往復の乗車券を購入しておけば、4月の移動も子供料金で乗車できます。
3月31日に往復分の切符を購入
→ 3月31日乗車分は子供料金
→ 4月2日乗車分も子供料金
中学生以上の大人が子供料金で改札を通ったらバレる?
自動改札は、駅員さんが直接切符のチェックをしていません。
子供料金でも注意されないような気がしませんか?
しかし子供料金の利用者は、駅員さんがきちんと監視しています。
バレた後の代償は、大人料金を支払うよりも大きくなってしまいます。
子供料金の判別方法は?
そもそも子供料金で改札を通っているかどうかは、どのように判別されるのでしょうか?
知っている人も多いかもしれませんが、子供料金の切符で改札を通過すると、子供用表示のランプが光ったり、ヒヨコ鳴き声のような音が鳴るようになっています。
これで駅員さんは、目視や駅員室のカメラで確認しているんですね。
駅員さんは何も見ていないようで、実際には厳しく監視していると思ってくださいね。
身長で判断するケース
身長で判別されることがあるのは、6歳未満の幼児(無料)と6歳以上の子供料金の区別のようです。
小学2年生男児の平均身長である122.5cmを境に自動改札にセンサーが設置されています。
無料で乗れる幼稚園児でも身長が高いと、ブザーで止められてしまうこともあります。
背の高い幼児の親は、子供の保険証などを用意しておきましょう。
バレたらどうなるの?
大人が子供料金で電車に乗ろうとしたり、子供に無賃乗車させて、バレた時はどうなるのでしょうか。
故意ならば、それなりの罰があるようです。
鉄道会社によって処罰や対応も異なるようですが、下記のようなことになります。
・注意のみで終わる
・電車賃の3倍を支払う
・学校、親へ連絡が行く
・会社へ連絡が行く
・警察に通報
考えただけで人生まで変わってしまいそうな厳しい代償が待っています。
楽しいはずのお出かけをしていたら台無しです。
不正乗車を考えるのはやめましょうね。
uicaなどのICカードで子供料金はどうなる?
親のICカードを、子供が使った時の電車料金は、大人料金です。
それは、損ですね。
頻繁に電車に乗るのでなければ、切符を買った方が得です。
また、SuicaやそのほかのICカードには、子供用が販売されています。
子供用のSuicaの場合、「My Suica」という名称なのですが…
みどりの窓口でしか購入できないそうです。
また購入の際は、子供の保険証など年齢を確認できるものが必要だそうですよ。
Suica以外の子供用ICカードは、必要な書類なども異なるかもしれませんので、調べてみてくださいね。
「切符を買って電車に乗る」ということを知らずに大人になるのかなと心の隅で思っていしまいましたが、これも時代の流れですね。
まとめ
今回は、電車の子供料金についてお伝えしました。
小学6年生の年度末までは子供料金で電車に乗れます。
中学生になったら大人料金です。
「まだ身長も低いし、小学生に見えるから子供料金でも大丈夫」
なんて考えずに、ルールを守って楽しいお出かけをしてくださいね。