ワンオペ育児についてと解決法

サービス業などで、1人で業務をこなしていることを「ワンオペレーション」といいます。
「ワンオペレーション」で、従業員に無理な勤務をさせていることが問題となったのをきっかけに「ワンオペ」という言葉を耳にする機会が増えましたなと感じている人も多いと思います。
「ワンオペ育児」とはどういう状態のことをいうのか、また「ワンオペ育児」に限界を感じている場合は、どんな解決方法があるのかなどについてご紹介します。
ワンオペ育児とは
「ワンオペ育児」とは、一人で業務を行うワンオペレーションという言葉から、一人ですべてを抱え込んで育児をしなければいけない状態で育児をしていることをいいます。
一人で子育てをしている父親に対して使うこともありますが、一般的には一人で子育てをしなければならない状態になっている母親に対して使うことが多い言葉です。
ご主人や他の家族に子育てを協力してもらうことができない場合
「ワンオペ育児」で一番つらいのは、同居しているご主人や家族がいるのに育児を協力してもらうことができないママではないでしょうか。
「目の前に手伝える人がいるのに、手伝ってくれない」これって、一人で頑張っているママにとって育児の大変さに加えて、精神的にもストレスがたまる環境になってしまっていますよね。
「男は外で仕事をして、女は家庭を守るのがあたりまえ」という考え方や、「俺は毎日外で仕事をして疲れているんだよ。いつも家にいるんだから育児は母親の仕事だろう」なんて考えているパパもいるかもしれません。
ですが、ママが一人でお風呂に入れたり、子どもの面倒を見ながらひとりで食事の用意をするのはとても大変です。
特に家にパパがいるのに手伝ってもらえない状況が続いてしまうと、肉体的な疲労に加えて精神的にも大きなストレスをためてしまうことになります。
子育てに協力してもらうのは絶対に無理!と諦めてしまうのではなく、上手にパパを誘導して、育児を手伝ってもらえるような作戦を考えてみましょう。
ご主人が単身赴任の場合
ご主人が単身赴任なので家にいない場合は、実家も遠いし、手伝ってもらえる人がいないという人は「ワンオペ育児」を余儀なくされているという人もいると思います。
私の場合単身赴任ではありませんでしたが、主人の仕事の関係で家にいない時間が多かったので、ワンオペ育児で子どもを育てていました。
手伝ってもらえる人がいないということもありましたが、愚痴を聞いてもらう人もいなかったので、疲労とストレスでイライラして子どもにあたってしまうこともありました。
実家も遠いし、ご主人もいないという人は一人で頑張るしかないと思い込んでしまいがちですよね?でも、地域のサービスを利用したり、有料のサービスを利用したりすることで家事や育児を楽にする方法もあります。
まずは、自分が楽になれるサービスにはどんなものがあるかを探してみることから始めてみましょう。
シングルマザーの場合
シングルマザーの場合は、お子さんを育てるためにお仕事もしなければいけないですし、家に帰ったら家事も育児も一人で頑張らないといけなくなってしまっているママも多いと思います。
シングルマザーで頑張っているママの場合は、可能であればまずは実家にお世話になることを検討してみましょう。
ママが若い場合は、ママのお父さんやお母さんが仕事をしていて難しい場合もあるかもしれません。
でも、相談をする前から無理だと決めつけてしまうのではなくて、まずはお父さんやお母さんに助けてもらえないか相談することから始めてみましょう。
状況別のワンオペ育児対策とは
ワンオペ育児を解消するためにはどんなことを行えばよいのでしょうか。状況別に考えてみましょう。
ご主人が育児に非協力的なケース
ママが子どもの世話で大変な状態になっているにも関わらず、リビングでのんびりしていたり、「手伝ってよといっても泣かせておけばいいじゃん」なんて言葉が返ってきたら、子どもの泣き声とだんなの心のない言葉にイライラMAXなんていう状態になっているママも多いんじゃないかなと思います。
我が家もそうなんですけど、男の人って女の人は家にいるんだから楽をしているってちょっと思っているところがあるんじゃないかなって思うんです。
だから、「俺は仕事で疲れているんだから、家事や育児はおまえがやるのが当たり前だろ?」みたいな人も多いんじゃないかな?って気がします。
私の場合、子どもが2人になってからは、主人が家にいたときは「ごはん作るから面倒見てて」といって、有無をいわさず主人の膝の上に子どもを乗せたりしていました。
子育てをやってもらえるようにする作戦その1は、とにかく子どもにパパのいいところとか、すごいところをいっぱい話すようにしました。
そうすると、子どもがパパのことが大好きになるんですね。子どもからパパにまとわりつかれたら、嫌な顔もできませんよね?子どもがパパのことを大好きだと、子どもが勝手にパパにまとわりついてくれるようになるかもしれません。
もうひとつ私が実行した作戦は、パパを褒め倒す作戦です。
子育てに協力してくれないパパの場合、つい文句を言いたくなってしまいますね。
でもそこをぐっとこらえて、パパのことをいっぱい褒めてみてください。
たとえば、「これは私よりパパの方が上手だな~」とか「〇〇はパパが作ったほうがおいしいな~」とか…。
褒められると「しょうがないな~」とかいいながら、自分からやってくれることがありますよ。
単身赴任やシングルマザーでワンオペ育児をしているケース
単身赴任やシングルマザーでワンオペ育児をしている場合、ご主人や周りの人を頼ることは難しい人も多いですね。
これは、直接育児が楽になれるという方法ではありませんが、気持ちは楽にすることができます。
その方法は、同じ年齢のママ友や親しい友達などを家に呼んで他の人と話す機会を作ることです。
ワンオペ育児がつらいと感じる原因の1つに孤独を感じることがありますね。
毎日の家事や育児で疲労感がある状態で孤独を感じてしまうと、さらに育児がつらくなってしまうことがあります。
私の場合は単身赴任ではありませんでしたが、子育てにイライラしていたときに同じアパートの先輩ママにおうちに招待してもらったので、お言葉に甘えてたびたびおじゃまさせてもらい、子育ての相談をさせてもらっていました。
「毎日大変でしょ?抱っこしていてあげる」といってくれて、子どもをしばらく抱っこしてもらっていただけですごく気持ちが楽になれました。
先輩ママは、自分の経験から子育てに役立つ知恵を持っていたりするので、困ったときの対処法を教えてもらえたのもよかったです。
何より同じ母親として気持ちを理解してもらえたことで、すごくほっとできました。
子どもとママだけの環境になってしまっている人は、誰かと話しができる環境を作ってみてください。気持ちが楽になれますよ。
ワンオペ育児のお風呂対策
ワンオペ育児で大変なのは「お風呂」ですよね。
私も、1人で2歳になったばかりの娘と首がすわらない下の娘を1人でお風呂に入れていたときは本当に大変でした。
そのときに利用していたのが、洋服などを収納するプラスチックでできているタンスの引き出しです。
赤ちゃん用のベビーバスなどがある場合はそれでもOKですが、私が住んでいた家は収納スペースがあまりなかったので、ベビーバスは実家においてきてしまっていたのです。
その当時私が実践していた方法をご紹介します。(ちなみに当時は上の娘は2歳3か月、下の娘は生後1か月くらいでした)
2. まず引き出しを1つお風呂に持っていき、適温のお湯をためておきます。
3. 最初に上の娘をお風呂に連れて行き、その中に入れて温めておきます。プラスチック引き出しはサイズが小さいので、目を離したすきにおぼれてしまうほどのスペースがなかったので、ベビーバスよりも使いやすかったです。
4. 次に下の子を抱っこして私もお風呂に行き、上の子も抱っこして浴槽で温まります。
5. 体が温まったら、上の子を片手で洗います。目に入らないようにしてあげるのが難しかったので、頭を流すときは、タオルを固く絞って娘に渡し、目をおさえてもらっている状態で頭からお湯をかけてしまいます。体を洗い終わったら、プラスチック引き出しの中に座らせておきます。
6. 次に下の子の体を浴槽内で洗って、洗い終わったら上の子と一緒に浴槽で温まります。
7. そのあと上の子をプラスチック引き出しにいれて座って温まっている間に、下の子をお風呂から出して、おむつだけをしてバスタオルでくるんでおきます。
8. 上の子をお風呂から出して、バスタオルを渡します。
9. 上の子が自分で体を拭いている間に下の子の洋服を着せます。
10. 着替えが終わったら、上の子の着替えをします。
11. 自分は、子どもたちがお昼寝をしていたり、夜寝てからざっとシャワーだけを浴びます。
子どもが1人で、一人でおすわりができる子だったら、その間にママが体や頭を洗うことができますよ。
私の場合はこんな調子だったので、子どもと一緒に体を洗うことができなかったのですが、とりあえずプラスチック引き出しを活用したおかげで、1人で子ども2人のお風呂タイムを乗り切りました。
プラスチック引き出しのメリットは、必要がなくなったら本来の使い方に戻せば収納スペースが必要ないところです(笑)
浴室が広くて洗い場のスペースが広い場合は、ベビーバスを利用して、下の子をベビーバスに入れて下の子を座らせておくと、子どものお風呂タイムと一緒にママの体も洗うことができるのでさらに便利です。
(このようなタイプのベビーバスは使わなくなったら、空気が抜けるので収納スペースに困らないのも便利ですね)
リッチェル Richell ふかふかベビーバスW グリーン 新生児~3カ月頃まで
浴室の広さやお子さんの年齢などでやりやすい方法は違うと思いますが、おすわりができる子と首のすわらない赤ちゃんをひとりでお風呂に入れなければならないときは、参考にしてみてください。
ワンオペ育児で疲れが限界!そんなときはどうすればいい?
ワンオペ育児をせざるを得ない人は、家事も仕事も育児もみんな1人で背負わなければいけない状態になっている人も多いですね。
でも、ママが倒れてしまったら今よりももっと困ることになってしまいます。
ママのためにも子どもたちを守るためにも、普段のご褒美だと思ってたまには以下のサービスを利用してみませんか?
※シングルマザーのママの場合は、金銭的に余裕がないという人もいるかもしれません。
シングルマザーの場合は自治体で受け取れる手当などもありますし、税金、年金、水道料金、保育料金などが減免、免除されるケースがあります。
両方をうまく利用して少しでもママの経済的負担を減らすようにしてみてください。
たまには子どもを預けてみよう
実家が遠い、近くに預ける人がいないというママの場合、子どもは預けられないと思っている人も多いかもしれませんね。
でも、自治体では一時預かりといって、幼稚園や保育園の就業前のお子さんを預かってくれるサービスや、民間などで数時間だけ子どもを預かってくれるサービスを提供しているところもあります。
子育てに疲れたな~と思ったときは、たまには子どもを預けてママもリフレッシュしましょう。
子どもにとっても同じくらいの年齢のお友達と遊ぶいい機会になりますし、ママも少しの間子どもと離れて、ママから一人の女性としてお友達と遊びに行き、身も心もリフレッシュすればまた明日から子育てを頑張れるようになりますよ。
たまには家事代行サービスを利用してみよう
毎日、子育てや家事を頑張っているご褒美として、たまには家事代行サービスを利用するのもいいかもしれません。
最近では、いろいろな家事を行ってくれる会社が増えています。
掃除などのサービスはもちろんですが、料理や買い物などをしてくれるところもあります。
普段、忙しくて手の回らない場所の掃除をお願いするのもいいですね。誰かがこれをやってくれたら楽になれるな~と思う家事をたまにはプロにお願いして、ママがのんびりできる時間を確保してみましょう。
子育て相談を利用してみよう
子育てでつらくなっているときは、他の人と会うことすら億劫になってしまうことがありますね。
でも、自分の悩みや不満をひとりで抱え続けてしまうと、体調だけではなく心も病気になってしまうことがあります。
子育てがつらくなっているときは、とりあえず他の誰かに話しを聞いてもらいましょう。
自分が気兼ねなく相談できる人がいないという場合は、子育て相談を利用するという方法もあります。
自分が住んでいる自治体の保健センターなどでも子育て相談の窓口がありますし、他にも民間などで電話相談ができるところもあります。
子育て相談できるところがわからないという方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
ワンオペ育児でママがダウンしたときの対策とは
ワンオペ育児の最大のピンチは、ママがダウンしてしまったときですね。ママの具合が悪かったとしても、子どもの世話にはおやすみはありません。
万が一ママがダウンしてしまったときのために、日頃から対策をしておきましょう。
レトルト食品などを常備しておく
ママがダウンしてしまうと、買い物に行くのもつらいですし、料理なんて作れそうもないですよね。
そんなときのために、日持ちするレトルト食品をある程度常備しておきましょう。缶詰などでもOKです。温めて使うことができる「ごはん」などもあると便利ですよ。
数日分をストックしておくことで災害対策にもなりますし、ママがダウンした時もすぐに食べられるものがあれば数日間なら乗り切ることができますね。
一時預かりを利用する
「たまには子どもを預けてみよう」の項目でもご紹介しましたが、子どもの世話がつらいときには無理をしないで一時預かりのサービスを利用してみましょう。
一時預かりは、ママがリフレッシュしたいという理由からママの緊急事態のケースなど、さまざまな理由で利用することができます。
万が一に備えて、自分の家の近くの一時預かりをお願いできる幼稚園や保育園、サービスの利用方法や連絡先などを調べておきましょう。
ワンオペ育児がつらいって甘えなの?
「ワンオペ育児がつらい」と相談すると、「もう少したてば楽になるよ」とか、「育児がつらいなんて甘えてる」なんて心ない言葉に傷ついたママも多いと思います。
でも、育児って本当に大変です。
周りに助けてくれる人がいるママも、1人で頑張っているママもそれはみんな同じです。
だから、育児がつらいって思うのは甘えなの?なんていう心配はする必要はありません。
つらいときは、我慢しないで頼れる人を頼ったり、頼れるサービスをどんどん利用していきましょう。
育児がつらいときにやっていけないことは、「一人で抱え込んで、一人で頑張りすぎてしまうこと」です。
周りに助けてくれる人や頼れる人なんていないと思っている人は、注意深く周りを観察してみてください。
近所の人や見知らぬ人が声をかけてくれて、助けてくれたという経験はありませんでしたか?
ほかにも、インターネットで調べてみると、同じように悩んでいた人が乗り越えた方法をブログや動画で公開してくれていたり、自分が利用できそうなサービスの情報を探したりすることもできますね。
そして、自分が大変なときは我慢しないで素直に「助けてほしい」と周りの人に伝えてみてください。
きっと力になってくれるはずです。
ワンオペ育児で2人を育てるのは大変?
ワンオペ育児で子育てをしているママにとって、2人目がそろそろほしいけど、「ワンオペで2人の子育てなんてできる?」「これ以上大変になっても、子育てができるのかな?」という不安を持っているママもいるでしょう。
経験者としてお話するとしたら、いざとなったらなんとかなるということです(笑)正確にいうと、とりあえず一人でなんとかしないといけないことが多かったので、気が付いたら乗り越えられていたという感じかもしれません。
私の場合、2人の子育てがあまりにも必死過ぎたので、正直なお話をすると当時の記憶がほとんどありません(笑)でも、振り返れば子どもはちゃんと大きくなりましたし、子どもがいたからこそできた経験もたくさんあります。
女の子が2人なんですが、成人した今、子どもたちと楽しめることが2倍(それ以上かもしれません)になっているので、あの頃子育てを頑張っておいてよかったなと思います。
ワンオペで2人の育児は大変?と聞かれたら、間違いなく1人のときより2人になったほうが本当に大変です。
でも、どんなに小さくても上の子はお姉ちゃんだったので、ちゃんと下の娘の面倒をみてくれたり、守ったりもしてくれたので2人になったからこそ助かったこともたくさんありました。
ワンオペだけど、もう一人ほしいな~と思っているママに伝えられるとしたら、「生まれてきたら絶対なんとかなります」ですね(笑)
まとめ
ワンオペ育児は、本当に大変です。だからこそ、今ワンオペ育児で大変な思いをしているママに一番伝えたいことは、最初から無理だとあきらめないで周りの人に「助けてほしい」と伝えてほしいということです。
周りの人とは、家族や身内だけではなくて、保健センターの保健婦さん、地域の自治体の人、民間の子育て相談窓口なども含みます。
そして、なんでも一人で背負うことはやめて、「たまには子どもを預けてみる」、「たまには家事をプロにお願いしてみる」、「たまには思いっきり手抜きをしてみる」を実行してみてください。
子育ては長丁場です。
最初から頑張りすぎると息切れをしてしまいます。
周りの人の手も借りて、自分自身も大切にしながら乗り越えていきましょうね。