子育てに便利な人気のアプリ13選

「子供の写真が大分溜まってきたなぁ。おじいちゃんやおばあちゃんに送ってあげたいな」

「最後に身長、体重測った時のいつだっけ?あれからどれくれい大きくなってるんだろう?母子手帳、母子手帳・・・」

「あれ?今まで受けた予防接種ってなんだっけ?次の予約しなくちゃ。母子手帳、母子手帳・・・あぁいちいち不便だわ・・・」

「なんかこの子、発疹も出てきて熱っぽいなぁ」

「もうそろそろ離乳食の時期かぁ。どんなもの作ってあげたらいいのかな?」

こんにちは。
育児奮闘中の紅葉ママです。

子育ての不安、悩み、疑問や不便に感じることを挙げてみました。
育児中のママやパパには様々な不安や悩みがつきものです。

私は子供が熱を出したり、吐いてしまったりする度に、ネットで検索しています。
時には母子手帳をいちいち引っ張り出して、成長の記録を書いたり。
写真は加工アプリで、まとめて可愛くデコレーションしてプリントしたりしますが、コンスタントにできないことが悩みです。

そんな時、もっと便利で使いやすそうな写真加工できるアプリがないか、ネットで探していると・・・

関連ページに、子育て中のママやパパの不安や悩みをサポートしてくれそうな、子育てスマホアプリがたくさんあるではないですか!
(おいおい、写真加工アプリは?)

「こんなアプリあったの?!便利じゃん!もっと早く知りたかったぁ」と思うアプリが様々ありました。

一口に子育てアプリと言っても、妊娠中から使えるアプリや子供の成長時期でそれぞれ使えるアプリ、子供が学びながら遊べるアプリなど、たくさんあるんです。

私も次に使う機会があるなら絶対使いたい!という個人的なメモ代わりに思いで、今回は、子育てに便利な人気のお役立ちスマホアプリについてご紹介したいと思います。

成長記録・育児日記・お世話系の人気アプリ

成長の記録や育児日記系アプリは、日常的に使いたい方、初めての育児で不安な方にオススメです。
そして毎日使うアプリだからこそ、実に種類も豊富で迷ってしまいます。

また、自分が使いやすいか、自分の必要としている情報があるのか、子供の成長によって合う合わないもありますね。

ここでは、その中でも人気のある、成長記録・育児日記・お世話系のアプリをご紹介します。
一度使ってみて、ご自分に合うアプリを探してみてくださいね。

パパっと育児@赤ちゃん手帳:無料

【画像】パパっと育児
出典:http://papaikuji.info

<特徴>

  • 生まれた時から6歳頃までの生活記録を多数のアイコンを選んで登録できる
  • 生活リズムや状況を色分けした帯状グラフで日ごとに把握できる
  • 母乳、ミルクなどのご飯の回数、量、睡眠時間が推移グラフでパッと分かる
  • 身長や体重を成長の曲線に照らし合わせることが可能
  • 体温変動も管理でき、育児メモに記載した情報を統計で見ることができる
  • 「泣き声診断」機能で赤ちゃんの泣き声で感情を分析できるので、「眠たい」「お腹すいた」が分かる。なんとモニター評価での正解率80%
  • AIによる赤ちゃんの次の行動が予測できる育児サポート機能付き
  • 予防接種の推奨スケジュールが作成されているので、自分で計算などをしなくても、推奨スケジュールから簡単に予定の登録が可能
  • バックアップ機能がついているので、端末変更の時も引き継げる

<実際に利用した人の感想>

・1日の生活の様子がグラフで見られるのでわかりやすい。授乳やオムツ替えの目安になるし、お昼寝もうまく調節できます。これは便利でオススメです!

・子供の生活情報を登録していくと、アプリ自体が子供の生活リズムを把握して「食事」や「排泄」時間を通知してくれるので、忙しい時に思い出させてくれる

育児の困ったを様々助けてくれる、救世主アプリですね!

パパっと育児@赤ちゃん手帳はコチラ

育ログ WM:無料

【画像】育ログ
出典: https://www.d-healthcare.co.jp/products/ikulog/

<特徴>

  • 授乳、睡眠、オムツ替え、体調の記録を可愛いシールを貼る感覚で登録できる
  • 毎日の記録が自動でグラフ化される
  • 小児科の先生たちで作成された、もっと知って欲しい情報がアドバイスのように配信される
  • 小児科受診の時、医師に症状をスムーズに説明できる「受診準備」機能がある
  • WM(わたしムーヴ)というサーバーへアプリに記録したデータを預けることができる
    こちらによると現在は使用できないようです。

<実際に利用した人の感想>

・寝る時間がパッとみてわかったり、機嫌の悪い理由がわかったり、次の行動が予想できるので落ち着いて育児できる

・上の子の時は育児ノートに記載していた授乳時間を二人目で、面倒だなと思った時にこのアプリで入力すればいいだけなので簡単だった

・日々の日記写真を振り返ると子供の成長が目に見えて、これからも育児を頑張ろうと思える
などの意見が出ています。

母子手帳のような役目も果たしてくれそうですね!

わたしたちの育児日記:無料

【画像】わたしたちの育児日記

<特徴>

*妊娠中のプレママコンテンツ

  • 検診日やイベントの予定を記入できる
  • エコー写真の画像登録で妊娠時期の記録が残せる
  • 出産予定日を登録すると出産日までのカウントダウン機能付き
  • 体重と計測日を入力してグラフで推移がわかる
  • 陣痛の間隔を測れる「陣痛時計」機能付き


*育児コンテンツ

  • 授乳、ミルク、排泄、睡眠などの1日の行動をシンプルに記入できる
  • 赤ちゃんの身長・体重を入力して推移を管理できる
  • 写真付きで日記を残せる
  • 授乳の時刻を合わせて、授乳タイマー、アラームで通知してくれる
  • 予防接種のチェックリスト機能付き

<実際に利用している人の感想>

・シンプルだから、ごちゃごちゃしていなくて私には使用感があっている

・産院でもらったノートでは書くのを忘れるので、アプリの方が続けられる

・月齢がを重ねて行くたび、お昼寝の時間が短くなったり、ミルクの量が分かってきて、勉強になる

シンプルだけど、幅広く様々な情報を記入したい方にオススメですね!

わたしたちの育児日記はコチラ

子供が病気かな?と思ったら頼れるアプリ

子供は病気と隣り合わせです。
お医者さんが休みの時には不安です。

私のように、ネットであれこれ検索するよりも近道な気がします。
また予防接種もたくさんあります。副作用なども不安ですよね・・・。

そんな不安や悩みには、お医者さん系の頼れるアプリもあります。

キッズドクター:無料(一部有料) ※ iOS版のみ

【画像】キッズドクター

<特徴>

  • 簡単な問診票を記入すると、医師に子供の症状を電話で相談が無料でできる
  • 症状を直接診てもらいたい、薬の処方をしてもらいたい時は、往診を依頼できる
     ※診察料は子ども医療費助成制度の範囲で無料です。交通費が別途1,400円がかかります
     ※東京、千葉、埼玉とそれぞれ地域が限定されていますが、エリアを順次拡大しているようです
  • 流行っている病気や知ってもらいたいニュースが届くので、病気予防にも役立つ
  • 「調べる」検索機能と分類された記事一覧によって、症状をすぐに調べることが可能

利用可能日時は下記の通りです。

・平日:20:00〜23:30
・土曜日:18:00〜23:30
・日・祝日:14:00〜23:30

※変更される可能性もあるので、最新の情報をご確認ください。

<実際に利用している人の感想>

・初めての育児で自分が看病していても不安になるけど、いざという時にお医者さんに相談できるので安心する

・3人の子供がいるので、一人を病院へ連れて行くのも、他の子の世話をしながらなので大変。キッズドクターのおかげで自宅で診察が受けられるので育児が楽になった

・フルタイム勤務なので、夜間・休日往診を頻繁に利用している。自宅でインフルエンザの検査までしてくれるし、電話対応でも細かく対処法を教えてもらえるので助かる

まだ地域が限定されていていますが、アプリでお医者さんが往診までしてくれるとは!凄い便利な時代になりましたね!

キッズドクターはコチラ

予防接種スケジューラー:無料

【画像】予防接種スケジューラーアイコン【画像】

<特徴>

  • 今接種すべきワクチンがすぐに分かる
  • 予防接種の予定日を登録、前日アラート機能付き
  • 接種したワクチン、接種予定のワクチンを一覧表示
  • WM(わたしムーヴ)サーバーへアプリに記録したデータを預けられる

<実際に利用している人の感想>

・ワクチンの種類によっては1ヶ月以上置いて、次のワクチンを接種しないといけないこともあって面倒だったけど、管理がしやすくて重宝している

・上の子の時、1歳半を過ぎて少し油断して接種時期を過ぎてしまうことがあったけど、下の子でこのアプリを使用したら、忘れることがなくなってよかった

予防接種に特化したアプリだけあって、それ以外の余計な情報は不要だと感じる人にはオススメですね!

予防接種スケジューラーはコチラ

 

※他にも成長記録系のアプリには

・離乳食の始まった頃から使えるアプリ
・泣き止む音が鳴るアプリ

など様々あります。

ぜひ活用してみてくださいね。

写真管理、アルバム作成系の人気アプリ

生まれた時の可愛い赤ちゃんの頃から撮り続け、膨大に溜まっていく一方の写真。
現像せずパソコンでバックアップだけしてそのままになってしてしまうことありますよね?私はあります。

まとめるのが好きな方が羨ましいです。
ここでは、写真整理に人気のアプリをご紹介します。

家族アルバムFamm:無料(一部有料)

【画像】家族アルバムFamm
出典:https://famm.us/ja/home

<特徴>

  • 毎月1枚は無料で登録した住所へ、フォトカレンダーが送料無料で届く
  • 写真をアップロードしていくと、自動でアルバムを生成してくれて年齢月齢も自動で入る機能付き
  • 全てのデータが自動的にバックアップされる
  • 自分で操作しなくてもコラージュしてくれる機能付き
  • 保存できる写真の容量が無制限のため、スマホ自体の容量がカツカツになる人には嬉しい
  • 祖父母にも送りたい時などの2冊目以降は250円と安い

<実際に利用している人の感想>

・何と言っても格安で祖父母にフォトカレンダーが送れて、喜ばれる!そこがこのアプリの売りかもしれない

・自動でアルバムを生成してくれるアプリは他にもあるけど、年齢が記入されるところが写真を整理している感覚になるので便利!

・親子間で共有できる。操作画面が簡単で親に説明しやすい

毎月フォトカレンダーが無料で1枚のサービスはとっても魅力的ですね!

nohana(ノハナ):無料(一部有料)

【画像】nohana
出典:https://nohana.jp/

<特徴>

  • 毎月1冊無料でフォトブックが手元に届く(送料は226円別途)
  • 1冊21枚のフォトブックで結構しっかりした本の作りになっている
  • フォトブックの無料権が1ヶ月繰り越し可能(頼まなかった月は、次月へ繰り越される)
  • グループ機能を利用している場合、メンバーも無料で1冊フォトブックが注文できる
    (例:パパとママという1つのグループなら、ママが自宅用に1冊、パパがギフト用に1冊、計2冊無料でフォトブックを作れる)

<実際に利用している人の感想>

・送料は掛るけど、それでもクオリティの良いフォトブックが届くので毎月楽しみ

・子供の成長の記録としても使えるし、写真にコメントしたこともプリントされるので、その時の心境も振り返ることができて楽しい

・夢中になってしまって、何冊も作りたくなってしまう!

・単に子供の成長の記録でなくも、家族で旅行した時の写真集的な作り方もできるから楽しい

送料226円は取られるものの、それでフォトブックが作れるとは、すごくお得な感じがしますね。

家族アルバム みてね:無料(一部有料)

【画像】家族アルバム みてね
出典:https://mitene.us/

<特徴>

  • 無料、無制限でアップロードできる
  • 家族間で共有、写真にコメントを入力することができる
  • 家族がアプリで写真を見たという履歴がつく
  • その月の写真から自動でフォトブックを提案してくれる(自身で編集したり、初めから作成することも可能)
  • 動画を一定数アップロードするとサンプル編集した動画が自動的に届く

<実際に利用している人の感想>

・共有機能で、遠く離れた親が孫と一緒にいられる感覚になるくらい身近に感じるようで嬉しい

・使用画面がおしゃれなんだけど、自動整理してくれるから見やすくて使いやすい

・いつも親へメールやラインで写真を送っていて一貫性がなかったけど、このアプリ一本でできるようになって楽になった

私もインストールしてみました。
これならたくさん写真をアップしてもスマホ本体の容量を気にしなくていいので楽しく親に見てもらえそうです!

 

この他にも写真整理系アプリもたくさんあります。
機能的には似たり寄ったりですが、そのアプリの売りやオススメポイントは異なってきます。

魅力的に感じたアプリ、使いやすそうという観点で選ばないと続かなそうです。
自分にマッチしたアプリ選びをしてみてくださいね!

パパにオススメの人気アプリ

パパにとって、ママの妊娠のことや子育てのことは、分からないことが多いですよね。
人によっては丸投げになるパパも多いのでは!?

ママが一人で育児するなんて決まりはありません!
ぜひ、パパにも知ってほしいアプリをここではご紹介したいと思います。

パパに教えて、子育てにもっと興味をもってもらいましょう!

パパninaru(パパニナル):無料

【画像】パパninaru
出典:https://eversense.co.jp/product/papaninaru

<特徴>

  • 妊娠中のママの体のこと、赤ちゃんのことを学べるだけでなく、赤ちゃんの様子をイメージしやすい
  • 「今週のママのカラダ」「今週の赤ちゃん」「今週のパパへ」という3項目それぞれにその時の情報やアドバイスが記載されている
  • その妊娠周期のコラムが掲載され、情報収集に役立つ
  • 経済面でどんなことにお金が掛るか、オススメグッズも紹介されている
  • 今しなければいけないことがリスト化されているので新たに気づくことがある
  • 出産準備に向けて一緒に行動できる
  • 妊娠中からお子さんが4歳頃まで使用可能

<実際に利用している人の感想>

・ママの話をイメージできずに聞き流すことがあったけど、このアプリで分かりやすい情報が得られてパパになる自覚が芽生えた

・実際に出産を迎えた時に、焦らずにママのサポートができた

・ママ一人に出産の準備を任せていたけど、準備しなくてはいけないことがこんなにあるのかと反省させられた

このアプリを使うか使わないかで、パパになるんだ!と自覚する時期に大きな差を与えそうですね!

教えて!ドクター:無料

【画像】教えて!ドクター
出典:https://oshiete-dr.net/apri/

頼りになるパパを目指すならオススメです!急な症状や怪我など、我が子の急変、異変に落ち着いて対応ができるところを見せたいものです!

<特徴>

  • 子供の症状、病名から病院へ診察するタイミングまで教えてくれる
  • 緊急の症状に対処法がわかる
  • 救急車を呼ぶか呼ばないか、短時間で判断するためのコンテンツ、実際に呼ぶことも可能
  • 子育て支援センターや自治体の窓口等に電話ができる機能付き(長野県佐久医師会が作成したアプリなので、長野県佐久市の窓口案内になるそうです)
  • 生年月日を登録すると予防接種の接種時期を教えてくれるシミュレーター機能付き
  • 災害時や防災で子供の対応、アレルギーなどのコラムなどが充実している

<実際に利用している人の感想>

・子供の急変に焦っていた私、でもパパがこのアプリで落ち着いて対応してくれたので頼れて安心できた

・子供が救急車のお世話になる事が何度かあったので、その前の対処の仕方が分かって役立ちます

・症状から病名が分かるのでお医者さんに行くまでの時間にどうしたらいいのか、落ち着いて対処できる

我が家では私もパパも実際に使用しています。
症状の続く時間などによって、『病院の診察時間内に受診』、『自家用車で連れて行く』、『救急車を呼ぶ』パターン分けされていて便利ですよ。
予防接種のタイミングもわかるので、予約し忘れを防げます!各地域でこういうアプリが出るとさらに良さそうだなと思います。

他にもオススメとして

子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」:無料

子育てに関する情報を幅広く、より効率的に知りたいという人にオススメです。
「学び」「遊び」「ファッション」とジャンル別に子育てに参考になる記事がまとまっています。

子育て情報メディア「KIDSNA(キズナ)」はコチラ

子供が楽しめる知育系人気アプリ

ちょっと家事をしたいから、遊んでいてくれないかな?と思うときはたくさんありますね。
おもちゃや絵本で気を引けたら一番いいのですが、少し離れるだけでも泣き出したりする時もあります。

ここでは、そんな時に役立つかもしれない知育系のアプリをご紹介します。

※知育アプリとは、幼児や子供のために制作された、遊びながら生活習慣を学んだり、勉強のサポートをしてくれるものですね!

ゆびつむぎ:無料(一部有料)

【画像】ゆびつむぎ
出典:http://apps.xtone.co.jp/yubitsumugi/

<特徴>

  • タップするだけなので0歳からできる
  • 背景を選んで、子供が気の向くままに画面をタップすると、動物や植物が現れる
  • 人気の絵本作家、イラストレーターの書き下ろしで親しみやすい世界観
  • 遊び道具としてスマホを与えるだけの位置づけではなく、大人も一緒にお話を考えたり、子供との会話を育むアプリという狙いがある
  • 出てきた動物や植物の名前を教えてあげたり、色を教えてあげたり、子供に想像力をつけてあげられる

<実際に使用している人の感想>

・タップして出てきたものに対して、お話を考えてあげることができるし、子供が続きを考えたりもできて楽しい

・動物の動きに話しかけたりするので、子供の想像力が豊かになったと思う

・スマホ育児はよくないと言われるけど、ただ遊ぶだけじゃなくて、感性が豊かになるアプリは悪くないと思う

大人と子供が一緒にコミュニケーションしながら遊べるところが魅力的ですね。

ピタゴラン:無料


<特徴>

  • 推奨年齢は3歳以上
  • 子供にも大人にも人気の「ピタゴラスイッチ」をモチーフに作成されたアプリ
  • 画面をなぞるだけで自分だけのオリジナルのルートができる
  • 種類豊富な仕掛けを選択してピタゴラ装置が出来る
  • 仕掛けの種類は、最初のルートの書き方次第で表示されるものが異なるので、考える力が生まれる
  • 完成したピタゴラ装置は360度回転させていろんなアングルから装置を見ることが可能

<実際に使用している人の感想>

・トライアンドエラーを子供が考えられて面白い

・こうしたらどうなる?と組み合わせながら考える力が生まれる

・自分で作るという作業を通じて、形の認識、発想力や創造力がつく

・子供の書くルートや選ぶ仕掛けで、どんな形や色が好きなのか傾向がわかって面白い

こちらも大人の方が夢中になってしまいそうなアプリで、面白そうです!

私が他に気になった知育アプリ

ひらがな:ゆびドリル(小学校の入学準備アプリ)

【画像】指ドリル

たのしくひらがなを覚えてくれそうです!
小学生になる前に覚えさせたいです

ひらがな:ゆびドリルはこちら

 

年齢や性別によって、またその子によって興味を引くアプリもて変わってきますね。

知育アプリもたくさんあるので、学習意欲に繋がるアプリで一緒に遊べるといいですね!

育児アプリで気をつけたいこと

*スマホアプリに頼りすぎると大変なことに?

スマホを紛失してしまった!端末を変えたら移行できなかった。
アプリ自体のサービス配信が終了してしまうこともあります。

アプリにバックアップ機能が付いていれば安心ですが、念のためパソコンでのバックアップは忘れずに、定期的に行ってくださいね。

*お子さんに見せる時は時間を決めよう

知育アプリをご紹介しましたが、知育アプリだからといって、長時間子供に遊ばせておいていいというわけではないですね。
アプリに向かい過ぎて過ぎてお子さんが話を聞かなくなったり、視力が衰えたり、身体を動かして遊ばなくなってしまうことも考えられます。

知育アプリを使用する時は時間を決めて、親が一緒に関わって一人きりならないように、時々は声を掛けてコミュニケーションを取るようにしてくださいね。

*自分が夢中になりすぎることも要注意

育児記録や写真整理を毎日短時間で行えれば問題はなさそうですが、何日分もまとめてとなると、スマホに向かう時間が多くなり、お子さんと向き合う時間が減ってしまいます。
お子さんとのコミュニケーションを忘れちゃダメですよ!

また続けられない、入力などに時間のかかるアプリは向いていないと思った方がいいです。
アプリを変えてみたり、自分の使い勝手が良くて、続けられそうなアプリを選んでくださいね。

まとめ

今回は、子育てに便利な人気のお役立ちスマホアプリについてご紹介しました。

これからママやパパにある方は参考になりましたか?
すでにママ、パパだけどという方も、これからでも遅くない!と思うアプリがありましたか?

お子さんのより良い成長の記録を残しておけるように、楽しい子育ての日々を送ってくださいね。

 

 

他にも知りたいことがあったら検索してね!

 

CLOSE
▶ 閉じる
目次
▶ 閉じる
目次