【実践】部屋干しのコツ

雨の日続きで、ずっと部屋干し…洗濯物の生乾きのニオイが嫌!
花粉の時期は、晴れていても部屋干し…なかなか乾かない
仕事が忙しくて、部屋干しが日常的…なんだか部屋がジメジメしてる…
部屋干しって、難しいですよね。
何かよいコツが、ないのでしょうか?
こんにちは紅葉ママです。
私は今は在宅で仕事をしているのですが、以前は会社勤めでした。
そのため洗濯は、部屋干しするしかありませんでした。
でも部屋干ししていると、なんだか気持ちまでジメジメしてきます。
それに、ちょっと部屋がクサい…
なので、
「少しでも快適に過ごしたい」
そんな気持ちから本やネットで部屋干しのコツを調べ、実践してきました。
そして今でも、その経験が役立っています。
そこで今回は、私が実践している、
洗濯物の部屋干しのコツ
についてお伝えしていきたいと思います!
部屋干ししても、いつも爽やかなお部屋…
そんなお部屋で、楽しくすごしていきましょうね!
※目次の詳細を[表示]※
早く乾かしたい!部屋干しする時のコツ!
「洗濯物達よ!早く乾いて、畳ませてくれ…」
私たち主婦目線からすると、そんな気持ちになりますよね…
部屋干しで洗濯物を早く乾かすコツを、一言でいうと次のようになります。
洗濯物が乾く仕組みを簡単に説明すると
外に洗濯物を干している時は、洗濯物の水分が暖かいお日様の空気によって蒸発されるので早く乾きます。
しかし部屋干しは、洗濯物の周辺の湿度が高くなります。
蒸発が遅れるために乾くのも遅くなるんですね。
また部屋干しの場合、生乾きのニオイも気になります。
これは、次のような理由があります。
- 汚れがきちんと落ち切れていない
- 湿度によって雑菌が増える
- お日様に当たらないので日光殺菌できない
では部屋干しで嫌なにおいを出さずに、素早く乾かすにはどうすればいいのか?
次の4項目に分けて、お伝えしていきますね。
<洗濯前>ニオイの元になる雑菌を洗濯物に増やさないコツ
<洗濯中>早く乾かすためのコツ(裏ワザ)
<洗濯後>生乾きの臭いを防いで部屋干しでも早く乾かすコツ
<豆知識>部屋干しに最適な場所や空間はどこ?
<洗濯前>部屋干しでもニオイの元になる雑菌を増やさないコツ
部屋干しで嫌なにおいを出さないためには、洗濯する前からなにかと注意しないといけません。
洗濯前コツ1*洗濯カゴを分ける
通気性の悪いカゴは、湿度が逃げて行きません。
そのため菌の増殖しやすい環境に、なりやすいのです。
濡れた衣類やタオルは、通気性の良いカゴに入れておくようにしましょう。
また乾いている衣類などを、濡れた洗濯カゴに入れると菌が移ります。
- 濡れている洗濯物
- 乾いている洗濯物
で分けるようにしましょう。
我が家は、タオルと衣類で分けています。
洗濯するまでに時間がある時は、洗濯物を洗濯カゴに入れる前に、除菌スプレーをすると雑菌が抑えられますよ。
絶対にやってほしくないのは、洗濯機をカゴ代わりにすることです。
たとえ乾いた洗濯物でも、洗濯機の中は水分が残っているので雑菌が移ります。
- 1:通気性のよい洗濯カゴを使う
- 2:濡れている洗濯物と乾いている洗濯物を分ける
- 3:洗濯機を洗濯カゴにしない!
洗濯前コツ2*洗剤を部屋干し用洗剤にする
部屋干しするときは、部屋干し用洗剤を使いましょう。
普通の洗剤との違いは、除菌成分の有無です。
外干しは、割とすぐ乾くし風通しも良いので菌が繁殖しづらい、それに日光除菌してくれるので、除菌成分は不要です。
ですが部屋干しは菌が増えやすいので、ニオイを抑えるには除菌が必要なんですね。
私は部屋干しを頻繁にしている時は、部屋干し用洗剤を使っていました。
ですが外干しができるようになると、めんどうなので使い分けしていなかったんです。
しかし部屋干しが続いた梅雨の時期に、部屋干し用洗剤を買って使用したんです。
するとニオイがかなり軽減されました。
それ以来、使い分けるようにしています。
- 1:部屋干しは、部屋干し用洗剤を使う
洗濯前コツ3*洗剤の量を守る
洗剤を多目に入れると、汚れが良く落ちると思っている人はいませんか?
私は思っていました。
しかし水量に対して洗剤の量が多いと、洗剤が溶け切らず洗濯物に洗剤が付いたままになる場合があります。
そうなると、服に洗剤のニオイが付きます。
そして最悪なことに、洗剤が多いと汚れが落ちにくくなるのです。
また洗剤が付着した洗濯物同士が摩擦しあって、布の傷みも進みます。
いいことがないんです。
逆に洗剤が少ないのも汚れが落ちません。
適量が一番なんですね。
- 1:洗剤は適量で!
洗濯前コツ4*洗濯槽の洗浄をしよう
これはリアルに我が家の体験談です。
我が家は洗濯機を購入して、2年くらい…
最近、洗濯物に黒い海苔みたいのが引っ付いてる…
「洗濯槽が汚れてきたかな?」
そう思って[酸素系の洗濯槽クリーナー]を使ってみました…
すると…
海苔みたいのが無数に浮かんできました!
ゾッとしました・・・。
その反面、洗濯物の海苔の原因が分かって、ホッとしました。
これを全て虫取り網ですくいました。
このまま流すと、排水溝につながるホースや排水溝も詰まりますからね。
そして、半日ほど洗濯機を一時停止で置いておきました。
ちなみにお湯を使うと効果が出ると説明書きにあったので、お湯を洗濯槽の満タンまで注ぎ、洗浄しています。
そして2回目のすすぎで、こんなになりましたよ。
まだ少し残っていますが…
こんな洗濯機で洗濯していたなんて…
これでは綺麗になるはずのものも、綺麗になりませんよね。
それに、こんな雑菌だらけでは生乾きのニオイがするのは当たり前です。
これを機に私は2〜3ヶ月に一度、洗濯槽の掃除するようにしています。
また塩素系の洗濯槽クリーナーもあるのですが、それで掃除した時はこんな海苔の様なカスは出てこなかったんです。
それは、塩素系の洗濯槽クリーナーは殺菌力が高く、目に見えない汚れを分解して溶かすように落とすからなんだそうです。
我が家は酸素系の洗濯槽クリーナーあと、塩素系の洗濯槽クリーナーという手順で洗濯槽を掃除しています。
洗濯槽の掃除の時は、注意書きを良く読んで手順に沿って実行してくださいね。
- 1:洗濯槽もキレイに!
洗濯前コツ5*ニオイのキツイものは漂白して浸け置き(つけおき)
例えば
- 焼肉を食べに行った時の服
- 子供の食べこぼしが酷い服
- 子供がおねしょをしたパジャマや下着
- 靴下
などは、漂白剤でつけ置きし、軽くすすいでから洗濯しましょう。
菌の繁殖を抑えられますし、ニオイを防ぐことにつながります。
私は洗面器やバケツにぬるま湯を張って、適量の漂白剤を入れて浸けてます。
- 1:ニオイのキツイものはつけおき!
<洗濯中>部屋干しでも早く乾かすためのコツ(裏ワザ)
「外干しと同じくらいまで早く!」
というのは難しいですが、少しでも早く乾かすための工夫を2つお伝えします!
早く乾かすコツ1*最後のすすぎは、お湯ですすぐ
最初のコツは、最後にお湯ですすぐこと。
なぜお湯?と思いますよね。
食器をお湯で洗うとすぐに「あれ?もう乾いている」ことありませんか?
実は、お湯の方が水より蒸発が早いんですね。
洗濯物もお湯を使うと、蒸発が早くなるんです。
私は、最後のすすぎの時に以下の手順でお湯を入れています。
- 1:洗濯機を一時停止
- 2:バケツにお湯を注いで洗濯機に入れる
- 3:水量表示まで溜める
※すすぎが45リットルであれば、8リットルのバケツで6回くらいです。
一般的に50度くらいのお湯で効果があるそうなので、私も同じ温度でやっています。
しかし洗濯機の仕様によっては、一定の温度以上は故障の原因になる場合があるようです。
説明書などで確認してみてください。
またニットなど、お湯ですすぐことで生地を傷めやすい洗濯物は避けるようにしてくださいね。
そのまま水温が変えられる洗濯機もあるようですが、お値段が高めです。
いつかは、欲しいです…
- 1:最後のすすぎはお湯で!
早く乾かすコツ2*脱水の時に乾いたバスタオルを入れる
脱水の時に、乾いたバスタオルを入れてみてください!
洗濯物の水分を吸収してくれるので、その分乾くのが早くなりますよ。
最後に入れたバスタオルも、そのまま干せばOKです。
- 1:乾いたバスタオルで水分を減らす!
<洗濯後>生乾きの臭いを防いで部屋干しでも早く乾かすコツ
洗濯物を干す場所や、干し方でも嫌な臭いを抑えるコツがあります。
部屋干しコツ1*風通しの良い部屋に干す
洗濯物を干している部屋の窓を開けて、外の空気を部屋に入れましょう。
湿気がいくらか下がります。
もし窓がない部屋に干す場合や雨の日は、扇風機やエアコンの風を当てるのも一つの策です。
最近私が知ったのは、衣類乾燥用の除湿機です。
部屋の湿気を減らすの最適ですね。
花粉の季節や梅雨時期に向けて我が家は購入を考えています。
- 1:外の空気を部屋に入れ湿気を減らす!
部屋干しコツ2*乾燥機能があるなら低温で5分乾燥させる
洗濯機に乾燥機能があったり、乾燥機がある場合は低温で5分乾燥機にかけるとよいです。
空気を含ませて乾燥してくれますし、なおかつ脱水時のシワも伸ばしてくれます。
乾燥機がダメなアイテムも低温で5分ほどならダメージは少ないそうです。
しかし、お気に入りの洋服などは避けた方が無難ですね。
洗濯表示のタグを確認してくださいね。
- 1:5分乾燥!
部屋干しコツ3*間隔を開けて干す
普段の外干しと同じで、言わずと知れた方法ですね。
干しているアイテムの間隔が狭いと、それだけ湿気もこもって風通しが悪くなります。
一般的に言われている間隔は、こぶし1つ分です。
それ以上開けられるスペースがあれば、なお良いでしょう。
- 1:こぶし1つ分開けて干す!
部屋干しコツ4*除菌スプレーアイテムを使う
早く乾かすより、ニオイに特化したことですね。
最近ファブリーズのCMで見かけるので、私も部屋干しになるとやっています。
部屋干し用の洗剤だけでも気にならないのですが、徹底的にニオイは抑えたいなら、おススメです
ただし、やりすぎると乾きが遅くなるので、適度にスプレーしてくださいね。
- 1:除菌スプレーでニオイを抑える!
<豆知識>部屋干しに最適な場所や空間はどこ?
部屋干しは、どこでするのが最適なのか考えたことはありますか?
- エアコンがある部屋?
- 窓がある部屋?
- 使っていない風通しの良い部屋?
早く乾かしたいので、自然にそうなってしまいますよね。
でも部屋干しは、見た目が気になりますし、何より洗濯物が邪魔です。
場所によっては、お客がきたら、洗濯物を移動させないといけなかったりします。
めんどくさいですね…
現在我が家は、使用していない風通しの良い部屋に干しています。
しかし将来的に子供部屋にする予定です。
そこで、何かよい方法がないか調べてみると、ありました。
なんと、お風呂場や洗面所で干すのがベストなんだとか!
お風呂場や洗面所は、水場ですので湿気を取ってくれる構造になっている住居が多いのです。
いつも湿気が多いように感じますが、そうではないんですね。
浴室乾燥や浴室暖房乾燥機能があるなら、使用して乾かすと、さらに良いとのことでした。
また、こんなメリットもありそうです。
- 突っ張り棒2本もあれば、たくさん干せそう
- 洗濯機とお風呂場が近いので動線がラク
- 見た目も気にならない
それから干す場所は、なるべく高い位置がオススメだそうです。
湿気を含んでいる空気は、下にさがる性質があるからです。
上の方に干しておけば、下からの風通しも良くなりますしね。
お風呂場や洗面所なら、必然的に高い位置になりそうですが…
普通の部屋やお風呂場関係なく、部屋干しをすると、カビやダニの数が2倍になるんだそうです!
(https://tg-uchi.jp/topics/2301より)
部屋のカビやダニの掃除となると…
絨毯などの布製品に付着したカビやダニなんて、掃除機だけでは取りきれないので大変ですよね。
ですがお風呂場なら、カビキラーを使えば簡単に掃除できます。
洗濯物を干す環境さえ整えたら、「お風呂場、洗面所干し」はメリットかもしれませんね。
アイテム別、洗濯物が早く乾く干し方のコツ
アイテムごとに工夫して干すことで、早く乾かすことができます。
ここではアイテム別に、部屋干しでも早く乾かすコツをご紹介していきます!
アイテム別早く乾かすコツ1*バスタオル
バスタオルは、ピンチハンガーでじゃばらの様にして干すと、風通しが良くなります。
しかし家族が多いと干すものが多くなるので、場所の余裕がありません。
なので我が家は現状、こんな干し方です。
ハンガーをバスタオルの両端に這わせて、風を通しています。
前から見るとこんな感じです。
干すのは、高い位置が良いのですが…
扇風機やファンヒーターがちょうど当たる位置なので、乾くのも早いです。
あくまで、我が家の例です。
干すスペースや風の通り方などを考えて、工夫してみてくださいね。
アイテム別早く乾かすコツ2*パーカー
パーカーは、フードの部分が肩の部分と重なって乾きにくいです。
なのでこのように、フードを肩の部分と離します。
クリーニング店で貰える針金ハンガーを折り曲げて、フードに掛けます。
下のような、専用のアイテムもありますよ。
(小久保工業所 ハンガー フードが速く乾く color CRUISE パーカーハンガー)
フードが立つので便利です。
アイテム別早く乾かすコツ3*ジーンズ
ジーンズは、裏返してポケット部分も乾くようにします。
布の密着部分をなるべく離して、風通しを良くしましょう。
理想はピンチハンガーで履くところを広げて、空気が入りやすいようにして干すことです。
こちらも、バスタオル同様に場所に余裕が無い場合もあります。
なので、我が家はこうしています。
子供用の小さいハンガーを2つ使って、履く部分を広げて干しています。
我が家は基本的にハンガーで干すので、ピンチハンガーがあまりありません。
そんなご家庭でも使えるワザなんです。
アイテム別早く乾かすコツ4*薄いTシャツ
薄いTシャツは、なるべく分厚いハンガーで干すと、空気が入りやすくなって早く乾きます。
普段の外干しは、この薄いハンガーです。
分厚いハンガーよりも、空気が入りづらいのがわかると思います。
共通して言えるのは、布と布が密着している部分を引き離して干すのが早く乾かすコツです。
乾かないものが溜まって部屋に干しきれない時の対策
「もう干せない!」
部屋干しで乾かないものが溜まっていくと、それ以上干せなくなりますし、ストレスになりますし、困りますよね。
そこで最後の手段としての対策を、ご紹介します!
部屋干し最後の手段1*少し湿った状態でアイロンがけをする
ワイシャツや薄手の衣類、ハンカチなど、少し湿っている状態の方がシワも伸びやすくアイロン掛けしやすいですよ。
我が家は、晴れの日でも湿った状態からアイロン掛けをするようにしたら、シワ伸ばしのスプレーも買わなくて済むようになりました。
部屋干し最後の手段2*干す場所を分散させる
見栄え的にも、できれば一か所で部屋干ししたいですが…
洗濯物の量が多いと、そうも言ってられません。
- バスタオルはリビング
- 服は洗面所
- 下着やハンカチなどの見られたら嫌なものはお風場
など、干す場所を分散させることもときには必要ですね。
それに分散させると、一ヶ所に干すより間隔を空けられるから、乾くのが早くなりますよ。
部屋干し最後の手段3*洗濯するアイテムの優先順位を決める
すでに部屋干ししているアイテムに加えて、新たに部屋干しすると、間隔も狭まりさらに乾かなくなります。
そんな時は直近で必要なアイテムに、優先順位をつけて洗濯しましょう。
すぐに使わないものは、晴れた日に洗濯すると良いです。
我が家は、あまり汚れていない服は晴れの日を狙って干しています。
部屋干し最後の手段4*かさばるバスタオルは素材を変える
お風呂上がりに使用するバスタオルは、やはり一番かさばるアイテムですよね。
そして乾くのも時間がかかります。
そんな時は、早く乾く素材のバスタオルを揃えるのも一つのコツです。
ファイバー入りの素材は、薄いのに水分を素早く吸収してくれます。
何より早く乾くのでオススメです。
我が家は子供用のものですが、スイミング用のファイバー素材バスタオルを安く購入できるお店があったので、家族全員分揃えました。
これをお風呂上がり用のバスタオルにしても、問題はありません。
部屋干し続きの時に、早く乾くので良いですよ。
またバスタオルのかさばりを減らすために、旦那さんや髪の短めのママさんは、スポーツタオルで十分な気もします。
小さい子供、特に男の子なら、フェイスタオルで賄えたりもします。
かさばりを減らすと、洗濯の量も干すスペースも省スペースになりますよ。
部屋干しのメリット
「本当は外で干したいの!」
「仕方なく部屋干ししているの!」
洗濯物は、外で干すべき…
だから部屋干ししていると、少し後ろめたい気持ちになってきますよね。
そこで、そんな後ろめたさを吹き飛ばすために、部屋干しのメリットをお伝えします!
天気を気にしなくていい
部屋干しは、
- 朝は晴れていたし、雨の予報でもなかったから外に干したのににわか雨。外出中で取り込める人もいない…
- 強風で洗濯物が飛んでいたり、地面に落ちていた!
- 急な雨で仕事中。部屋干しもできない!
なんて言う心配が根本から無くなりますね!
紫外線による布の傷みが緩和される、変色を防げる
TVで観たのですが、クリーニングのプロが教えていました。
クリーニング店でも、傷みや変色を防ぐために外干しはしないんだそうです。
お肌の天敵紫外線。
紫外線は布地にもよくないんだそうです。
外干しすると、紫外線を受けて布が早く痛むんです。
また、車の排気ガスなどで変色します。
なのでプロは、衣類を部屋干しているそうです。
衣類などを裏側にして、紫外線や排気ガスを衣類の表側に当てないように干すのがオススメだそうですよ。
また春から暑い夏は、紫外線も強いです。
外干しは午前中だけにして、午後は部屋干しで十分早く乾くとのことでしたよ。
花粉や埃がつきにくい
外干しでは、目に見えない花粉や埃が付着します。
綺麗になったと思っていたのに、取り込んだ直後には見えない汚れが付いているということです…
部屋干しすることで、これらは解消されます。
また外干しは、濡れている状態から外干しします。
濡れていると余計に花粉や埃が付着しやすいそうです。
花粉の時期は、「洗濯物を払って入れてください」なんて天気予報でも言っているのを聞きます。
そもそも花粉症やハウスダストアレルギーなどの方は、部屋干しが当たり前と言う人が多いですね。
我が家も去年から家族に花粉症が誕生したので、花粉の時期は部屋干しオンリーです。
部屋干しに持ってこいなアイテム
最後に
部屋干しに最適!省スペースで価格もお手頃なアイテム
をご紹介します。
- 部屋に干せるスペース
- 居住形態(持ち家や賃貸)
- 家族の人数
などで使用できるアイテムが異なると思いますが、参考にしてみて下さいね。
室内物干しワイヤーpid4M(ピッドフォーエム)
メーカー:森田アルミ工業(株)
耐荷重:10㎏
ワイヤーの長さ:4m
部屋干しの時だけワイヤーを引き出すタイプです。スタイリッシュで私はいいなと思います。見た目もスッキリですね。
ものほしロープ 壁掛けタイプ
メーカー:不明
耐荷重:5㎏
ワイヤーの長さ:2.5m
お値段が1,000円以下でお手頃です。
耐荷重的に、薄手のインナーやTシャツ、フェイスタオルなどの小物類だけにした方がいいかもしれません。
ワイヤーの長さも、2.5mなのでお風呂場や洗面所にいいかなと個人的に感じます。
室内物干し ユニット NEWホシ姫サマ
メーカー:パナソニック
耐荷重:8㎏
本体を天井に取り付けるタイプです。紐を引っ張って竿の昇降ができるので、高い位置に干せますね。
ただ、天井の材質で取り付けができるか確認が必要なようです。
位置も容易に変更できなさそうなので、固定になりそうです。
取り付けが可能であれば、使わないときは天井あたりまで竿をしまっておけるので邪魔にはならないと思います。
また、しっかりしているので、突っ張り棒などより落ちる心配がなさそうです。
チョイ干し!!HOSETA(ホセタ)窓枠ものほし KH25
メーカー:タカラ産業
耐荷重:8㎏
窓枠に取り付けて、竿を取り付けて干すタイプです。
窓枠に対して直角に伸ばして使います。
カーテンを閉めていても使用できる、長いアームになっています。
使わない時は窓枠に沿って収納出来るので便利です。
また、竿の大きさに合わせて竿止め出来るのも特徴です。
エアコンハンガー
メーカー:平安伸銅工業
耐荷重:5㎏
エアコンの周りに取付け、送風口の下に来るポールに洗濯物を干します。
エアコンの風を利用して乾かせる優れものです!
使わない時は、ポールを折りたたんでしまっておけます。
お値段も1,500円前後で購入出来るお手頃価格です。
衣類乾燥機 カラリエ
メーカー:アイリスオーヤマ
持ち運びもできるサーキュレーター式の衣類乾燥機です
お値段が7,000円と、私が思っていた以上に手頃でした。
これを使えば、普段の部屋干し時間が1/3になるそうです!
湿気も飛ばしてくれるので、外干しと近い環境になりそうですね!
まとめ
いかがでしたか?
部屋干しのコツをまとめると、
- 1.風通しをよくして
- 2.時間をかけずに湿気を取りながら
- 3.素早く乾燥させること
です。
部屋干しが好きでない方は、コツや対策を知って味方にできそうでしょうか?
清潔で綺麗な衣類を身につけていられることは、健康面でも精神面でも気持ちが明るくなれると思います!
今回ご紹介した部屋干しのコツ、ぜひ参考にして、キレイな洋服とさわやかなお部屋で、楽しくすごしていきましょうね!