認定こども園とはどんなところ?幼稚園と保育園との違い
認定こども園という制度は、2006年から施行されました。
まだ、比較的新しい制度です。
ですが、幼稚園や保育園と何が違うのかよくわからないという方もおおいようです。
そこで今回は、認定こども園とはどんな施設なのかを詳しくまとめてみました。
お子さんを認定こども園に入園させるか迷っているママさん、ぜひ参考にしてみてください。
認定こども園とはどんなところ
まず、幼稚園と保育園は、それぞれ目的が異なります。
幼稚園は、「教育」を目的としています。
3歳から就学前までの子供が対象です。
保育園は、保護者の就労や疾患によって家庭で保育が困難な場合に、保育所で「保育」をしてもらうことを目的としています。
0歳児から就学前までの子供が対象です。
このようなことから、専業主婦家庭は幼稚園、共働き家庭は保育園といった線引きが出来ていたのです。
しかし昨今では、幼稚園と保育園で偏りができています。
幼稚園と保育園で偏りの原因
・少子化により幼稚園児が減少している
・保育所にも幼稚園の教育面が必要ではないかというニーズが高まっている
それを解消するためにできた法律が、「認定こども園」なのです。
認定こども園の特徴
認定こども園は、幼稚園と保育園の良いところを併せ持ち、教育と保育を一体的に行います。
良いところどりの例
幼稚園児=>幼稚園の教育時間(主に9時から14時まで)を超えて保育を受けることが可能
3歳児以上の子供は保護者の就労状況などに関わらず、それぞれの認定区分ごとに募集定員の範囲内で利用できます。
(認定区分については後述で詳しく説明しますね)
保護者の就労状況が変更になっても、同じ園に通うことも大きな特徴です。
また、通園児以外の子育て支援も行ってくれます。
子育ての悩みや不安を相談できる活動や、親子で参加できる活動なども提供してくれます。
認定こども園の子供達の過ごし方
認定こども園で過ごす、子供達の過ごし方を表にしてみました。
認定区分 |
一号認定 3~5歳 幼稚園 |
二号認定 3~5歳 保育園 |
三号認定 0から2歳 保育園 |
7時 | 保育時間 | 保育時間 | |
8時 | |||
9時 | 教育・保育活動 | ||
10時 | |||
11時 | |||
12時 | 昼食 | ||
13時 | 教育・保育活動 | 保育時間 | |
14時 | |||
15時 |
預かり 希望保育 時間 | 保育時間 | |
16時 | |||
17時 | |||
18時 | 延長保育 |
教育・保育活動部分は、クラスを編成してカリキュラムを受けます。
0歳~2歳の子供は保育園としての通い、就労などで保育を必要している人に限られてきます。
そこから成長した時に
・幼稚園枠へ変更
・保育の継続
のどちらも選べるので、通い慣れた園を退園することなく卒園まで通えるのです。
認定こども園の夏休みや長期休暇
基本的に、幼稚園児として通う子供は夏休みがあります。
(7月20日頃~8月末まで)
保育園児として通う子供は、通常の保育園と同じように夏休みがほとんどありません。
認定こども園自体は夏休み中も開園していますので、幼稚園児として通っている子供でも、預かり保育という形で保育をお願いしてもらえる可能性があります。
認定こども園のお昼は給食?
保育園として通う子供の場合は、食事の提供が義務付けられています。
幼稚園として通う子供については、
・お弁当日と給食日が混在している施設
・お弁当に限っている施設
・保育園児と同じように毎日給食としている施設
など施設ごとに、任意で設定できるようです。
認定こども園の種類
認定こども園は、大きく分けて4つのタイプがあります。
幼保連携型
幼稚園の機能と保育所の機能、両方の機能をあわせ持ち、単一の施設として設置、運営していくタイプ
幼稚園型
既存の認可幼稚園に保育所の機能を備え、保育が必要な子供に保育時間の確保をすることで認定こども園として機能するタイプ
保育所型
既存の保育所が保育の必要がない子供(3歳以上の幼稚園児)の受け入れをし、幼稚園の機能を兼ね備えることで認定こども園として機能するタイプ
地方裁量型
幼稚園や認可保育所がない地域で、認可外保育所や保育施設などが、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ。
認定こども園の先生は資格が必要?
幼稚園の先生に必要な資格は、幼稚園教諭免許状
保育園の先生に必要な資格は、保育士資格証
と別れています。
資格に関しては、上で紹介した認定こども園の施設タイプで少し異なります。
幼保連携型タイプの場合には両方の資格が必須です。(※特例措置や経過措置があります)
幼稚園型・保育所型・地方裁量型タイプは、年齢によります。
3歳以上の子供を教育・保育する場合はどちらかでOKですが、両方ある方が望ましいそうです。
0歳~2歳の子供を保育する場合は、保育士資格が必須です。
認定こども園法とは
「認定こども園法」は、認定こども園を作る上での基準や目的などを示した法律です。
認定こども園として認定を受けるための手続き方法、設備内容の基準、職員配置、運営基準について規定が記載されているものです。
少子化や社会環境の時代変化によって、子供の教育や保育の必要性も多様化しています。
認定こども園法は、保護者に対して子どもの「教育」・「保育」・「子育て支援」を総合的に行う場を提供しています。
また、就学前の幼児期の教育や保育は、生涯の人格形成の基礎になるとまで言われています。
その子どもが健やかに育つ環境を地域で整えることを目的としている法律なのです。
認定こども園の管轄
認定こども園の管轄は「内閣府」です。
ちなみに保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省です。
内閣府の内部には、「子ども・子育て本部」という組織があります。
子ども支援のための基本的政策、少子化による対策、総合調整などを行ってくれています。
内閣府の職員はもちろんのこと、厚生労働省と文部科学省それぞれの職員も動員して組織化されているのです。
関係省庁が連携しあい、また各省からの視点で、バランスが取れる子育て制度となるように対応してくれています。
認定こども園の設置基準
認定こども園はタイプ別で設置基準が定められています。
基準となる項目
・園舎、保育室や職員室、トイレなどの設備的な基準
・園庭の面積
・調理室の設置
・運営時間
園舎の面積は幼稚園の基準、保育室の面積は保育園の基準と言ったように、幼保両方の要素を取り入れながら、認定こども園としての設置基準を設けています。
認定こども園が受け入れる子どもの認定区分
認定区分には、次の3つがあります。
認定区分
2号認定:保育認定(3歳から5歳の保育園枠)
3号認定:保育認定(0歳から2歳の保育園枠)
こども園によって、受け入れられる区分が決まっていますが、受け入れられる区分内なら、就労状況が変わっても引き続き同じ園を利用することができます。
例えばママがパートを始めたことで、1号から2号認定に変更したときなどですね。
こども園が1号2号ともに受け入れている場合、そのまま利用できます。
ただし、各認定こども園の中で、1号認定(教育枠)は何名、2号認定(保育枠)は何名と、利用定員が定められているので、枠がない場合は利用できないケースがあります。
認定こども園に入所するまでの手続き
入所するまでの手続きの流れは各号で少し異なるので、簡単にご紹介しますね。
1号認定
(1) 必要書類を揃え、園に直接申し込み
(2) 園から入園内定
(3) 園を経由して認定申請
(4) 認定証の交付(認定区分の通知が届きます)
(5) 園と契約
2・3号認定
(1) 自治体に「保育の必要性」の認定申請(就労証明などの提出)
(2) 自治体から認定証の交付(認定区分の通知が届きます)
(3) 園や自治体へ利用希望申し込み
(4) 自治体が利用調整の審査(保育所と同じ審査です)
(5) 利用先が決定後に園と契約
流れをみるとわかるのですが、2・3号認定は、認定証の交付をされたからといって、必ずしも入園が決まる訳ではありません。
次の写真は私が就活のために申請した時の認定証です。
こんな用紙が自宅に届いたので、喜んでいたのですが、入園決定の通知とは別物で、がっかりしました。
認定こども園の保育料
認定こども園の保育料算出は、幼稚園や保育園と同じです。
所得(市町村民税所得割課税額)、認定区分によって自治体で算定されます。
ネットで「住んでいる地域 認定こども園 保育料」と検索してみてくださいね。
認定こども園の保育料は、同じ園に通っていなくても、2人目以降が半額、3人目は無料と軽減されます。
この措置はうれしいですね。
なお所得ってなにという方は、次の記事をチェックしてみてくださいね。
参考:内閣府が定めている認定区分ごとの、認定こども園利用料金の上限は以下のようになっています。
利用料金の上限
2号認定(標準時間保育):0円 ~ 101,000円
2号認定(短時間保育) :0円 ~ 99,400円
3号認定(標準時間保育):0円 ~ 104,000円
4号認定(短時間保育) :0円 ~ 102,400円
認定こども園の補助金
認定こども園は「施設給付型の補助」を受けているんですね。
そのため私立の幼稚園に通う家庭で支給されている「幼稚園就園奨励費」の補助金は受けられないのです。
しかし、自治体独自で保育料軽減措置として補助金を受けられる制度を設けている場合もあります。
ある自治体のホームページを見たら、「保護者補助金」という制度がありました。
子育てに手厚い自治体であれば補助金が出ているかもしれませんね。
担当窓口で問い合わせてみてください。
国としては、補助金ではないですが年収が360万円未満の場合は、利用料金の軽減措置があります。
認定こども園は保育料無償化の対象?
平成31年(2019)度10月から保育料無償化が始まる予定です。
認定こども園も保育料無償化の対象になります。
しかし無償化を受けられる対象の認定区分は、1号・2号認定(3歳~5歳)の子供なんですね。
3号認定0歳~2歳は残念ながら無償化対象外のようです。
ただし、住民税非課税世帯は無償化の対象となります。
また、預かり保育料も対象になる場合があります。
1号認定の子が預かり保育を利用した場合の料金についても、利用実態に応じて無償化となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
■幼稚園、保育所、認定こども園等の無償化について
認定こども園のメリット・デメリット
認定こども園は、幼稚園と保育園の要素を兼ね備えた施設だということをお伝えしてきました。
その中でも、メリットやデメリットが存在しています。
認定こども園のメリット
メリット1:就労状況に関係なく子供が通園できる
・入園後に働くことにしている
・出産のため、仕事をやめることになった
など、家庭の就労状況の変化で退園や転園を余儀なくされることがないのはとても嬉しいですよね。
また、子供の生活環境が変わることもないので負担がありませんね。
メリット2:保育園児でも教育が行き届く
保育園に通わせるだけでは、物足りなさを感じてるママさんにとっては教育部分のカリキュラム(幼稚園教育)を受けることができるのは最大のメリットではないでしょうか。
メリット3:幼稚園児でも預かり保育の充実
預かり保育が充実している認定こども園が多いです。
幼稚園枠で通っている子供がいても、預かり保育を利用すればママが働くことも可能です。
メリット4:行事やイベントが充実している
幼稚園と保育園それぞれ、行事やイベントの数に温度差がかなりあります。
認定こども園では、教育に力も入れているので、様々な家庭のニーズに合わせながら行事やイベントを設けています。
メリット5:異年齢交流ができる
幼稚園では、3歳から5歳まで最大3年間、同じ年齢同士で教育を受けることが多いです。
認定こども園では、0歳から受け入れている施設もあります。
保育の時間や預かり保育の時間を利用して、幅広い年齢の子供たちと交流をもつ認定こども園もあります。
自分から見て年上、年下という意識が芽生えるため、その中でどう行動をしたら良いか学ぶ力がつきます。
認定こども園のデメリット
デメリット1:平日行事に参加できないことがある
保育園の場合は、行事は土曜日などに集中します。
認定こども園では、幼稚園と同じように平日に行事を設けていることが多いため、働いているママやパパにとっては参加が厳しい面があります。
デメリット2:ママ同士に温度差
働くママ、専業主婦ママとの温度差があります。
お迎え時間が違うため、普段は交流があまりないので温度差は感じないかもしれません。
しかし園の先生たちにとって、ママさんの扱いは平等です。
行事やPTA役員の呼びかけなどを行っても、働くママさんには厳しい面があり、働いていないママさんに役が回ってくることが多いようです。
それを負担、不満に思っているママさんは少なからず居ます。
デメリット3:子供達のライフスタイルの違い
就労状況によって、登降園時間が異なるので子供自身が他の子と比べてしまう時間もあるようです。
「なんで僕(私)はこんなに早く登園して、他の子より遅く帰るんだろう」なんて過ごし方の違いに不満を持ってしまう子供もいます。
また、夏休みなどの長期休暇は幼稚園の友達が休みに入って利用者も減ります。
子供が寂しい思いをしてしまう状況も出てきます。
落とし穴:認定こども園になることで通えない子が出てくる可能性あり
これは、私の友人の話です。子供を自宅から近くの幼稚園に通わせることを考えていたそうです。
しかし、その子が入園する前の年から認定こども園としてスタートをしました。
幼稚園枠でも定員がいっぱいで抽選になってしまったようです。
「認定こども園にならなければ幼稚園では定員割れで入園が内定だったのに」と少し嘆いていました。
その友人は、自宅から遠い幼稚園へ通うことになりました。
認定こども園になると、募集人数はそのままで、その中で幼稚園枠の1号認定、保育園枠の2・3号認定の割り振りが行われる自治体や施設もあります。
誰でも入園はできるとお伝えしてきましたが、2号認定(保育園枠)の募集に対して応募が上回ると、自治体の利用調整の審査に落ちてしまう可能性もあります。
結果的に1号認定の幼稚園枠で通わせている人も多いのではないかなと感じます。
それでも預かり保育があれば、保育園と同じ時間くらい預かってもらえる施設も多いですから、あまりマイナスイメージで捉えないでくださいね。
まとめ
認定こども園は、幼保のいい機能を兼ね備えている魅力的な施設だということをお伝えしました。
認定こども園という新しい制度は、子育てをする家庭にとって選択肢が広がりますね。
待機児童の問題、少子化、核家族化など、色々な課題が生じている中で、認定こども園という存在はこれからの時代にマッチしているように思います。
ここで紹介した認定こども園の特徴、メリットからデメリットまでを理解をして、家族で話し合いながら子供にとって、楽しく負担のない場所を選んであげてくださいね。