義両親との同居でストレスがたまる原因と同居の7つのコツと発散方法7つ

「今日も嫌味を言われてしまった。」
「なんでいちいち干渉してくるのーー!」
義理の両親との同居は我慢の連続でストレスが溜まる一方ですよね。
私は義両親とは良好な関係を築けていますが、それでもたまの一言にカチンとくることはあります。
血の繋がった家族ではないのだから多少のぶつかり合いは仕方ないかもしれません。
とはいえそれが続くと、毎日がつらくなってしまいます。
そこで今回は、同居でストレスいっぱいのあなたのために
- 同居でストレスが溜まる原因6選!
- ストレスを溜めない同居方法7選!
- ストレス解消法7選!
をご紹介します。
ぜひ参考にして義両親との良好な関係をキープしてください。
義両親との同居でストレスが溜まる原因6選!
ストレスがたまると本当につらいですね。
ストレスを溜めないようにするためには、まずはストレスの原因を知ることが大切です。
義両親との同居でなぜストレスが溜まってしまうのか、原因を探ってみましょう。
原因1:生活がガラリと変わる
夫婦だけ、または夫婦と子どもだけの生活から、義両親との同居にかわると、生活環境が大きく変化します。
- 起きる時間や寝る時間
- 見るテレビや食べるもの
- 掃除洗濯や料理の味付け
- などなど
ガラリと変わってしまいます。
嫁いだからと言って家族全員の家事を任されていたら、とんでもない量の洗濯物や料理の量になってしまいますよね。
ってなってしまいます。
育児をしながら朝から晩まで家事をしていたのでは、ストレスが溜まる一方なんです。
原因2:気を遣って我慢してしまう
ストレスは仕事でも家庭でも『我慢』することで溜まっていきます。
どんなに「気使わなくて良いからね」なんて言われても血のながった家族ではないのだから気は使います。
家事のちょっとしたことや、料理の味付けなどでも言いたいことはあるけど我慢してしまいますよね。
そんな我慢があなたの大きなストレスへと変わっていくのです。
原因3:夫に愚痴を言えない共感してもらえない
義理の両親との慣れない同居でストレスが溜まっているのに、夫が話を聞いてくれないとなると、さらなるストレスになりますよね。
一応は夫の両親なので、夫に愚痴を言うのはなかなか難しいです。
さらに真剣に話を聞いてくれないならまだしも、義両親の味方になられてしまっては最悪です。
こちらも同居したくてしているわけではないのだから、夫には間に入ってちゃんとフォローくらいしてほしいですよね。
原因4:生活習慣の違い
同居は、今まで別々に暮らしてきていた家族が一緒に生活をするわけですから必ず『生活習慣の違い』にストレスが生じます。
私の友人は、結婚後すぐに同居を開始したのですが…
と、毎回ランチに焼肉を指定するくらい、ストレスが溜まっていました。
料理以外にも、洗濯の干し方や洗剤の量、掃除機のかけ方など数えたらきりがない程生活の違いってあるんですよね。
私も、生活習慣の違いを目の当たりにしたことがいくつもあります。
- 麦茶のコップは家族で使い回し
- 義母以外は一切キッチンに入らない
- 愛犬が常に吠えまくりでどこでも排泄する
- などなど
同居すると考えただけで気が遠くなりました。
原因5:子育てへの口出し・甘やかし
義両親にとっては目に入れても痛くない可愛い孫!
でも可愛いからといって、何でもかんでも口出しされたり甘やかされてしまっては将来が心配になります。
私の義両親も朝でも昼でも夜でも、常に孫にお菓子を与えようとするので本当に目が離せません。
お菓子で釣らずに外に遊びに連れて行ってくれたら良いのに…
なんて口が裂けても言えないですよね。
義母は一緒にまた育児をしているつもりなのかもしれませんが、親としてこちらもプライドがありますよね。
教育やしつけに関しては、さらに口を出して欲しくない内容です。
どうしても孫と関わりたい義両親ですから、子供の教育に関しては間に夫に入ってもらってバリアを貼るしかなさそうです。
原因6:細かく詮索される・過干渉
義両親との同居では、孫のこと以外でも詮索が絶えません。
「何時に帰るの?」
「この週末は何をするの?」
出かけるたびにいちいち質問されていたのでは楽しい週末も台無しです。
義両親にとってはいつまでたっても息子は小さいままの可愛い息子なんでしょうね。
そして孫に対しても
「ちゃんと塾に行ってる?」
「今日薄着すぎない?」
こんな質問が朝から続けばストレスがたまって、
と叫んでしまいそうです。
ストレスを溜めない同居のコツ7選!
同居によるストレスの原因が分かれば、あとは対策です。
対策して、たまっていたストレスを丸めてゴミ箱に捨ててしまいましょう!
同居のコツ1:はっきりと意見を言う
生活習慣や生活環境を我慢し続けるのは、あなたの体の為にもよくありません。
我慢しすぎずに少しずつでも意見を言うようにしてください。
意見を言うときは、喧嘩腰で言うのではなくやんわりと言うように心がけてください。
そしてまずは先に感謝の気持ちを述べることが大切です。
たとえば…
「子どもたちもとても喜んでいます」
「でも歯科検診で虫歯が見つかったので、お菓子はあげすぎないでください」
最初から批判や意見を述べるよりも、
『感謝しているけど孫や家族のためにもうちょっとこうしてください』
といった言い方を、してみてくださいね。
同居のコツ2:夫に味方になってもらう
嫁姑問題をうまく納めるのも大ごとにするのも、全ては夫にかかっています。
義両親に関する愚痴や意見を、夫がどのように受け止めてくれるかであなたのストレスも全然違いますよね。
私もできるだけ義両親に対しての意見は夫に言わないようにしていますが、たまに言った意見に夫はひどく落ち込みます。
自分を産んで育ててくれた両親が大切な気持ちは私も同じなので、出来る限り愚痴は言いたく無いんです。
でも言わないと解決しないし、こちらはストレスが溜まる一方。
ストレスが溜まって体を壊したり、イライラで家族仲が険悪になるのも嫌ですからね。
まずは義両親に関することを一度夫に相談してみて、必要があれば対処してもらうようにしてください。
なんでも一人で溜め込んでいては、ストレスで疲れ切ってしまいますよ。
同居のコツ3:たまには夫に義両親の世話をさせる
平日の夕食や週末など、義両親と時間を過ごさなくてはならない時はたくさんありますよね。
専業主婦であれば尚更です。
たまには夫に義両親の世話や相手をさせて、自分はゆっくりすることを心がけてみてください。
毎日毎日義両親の相手をしていては、気疲れからストレスも溜まってしまいます。
興味のないご近所の話や、親戚の話をずっと聞かされても楽しくないですからね。
だからたまにはそんな義両親の相手を夫に任せて、自分は部屋でのんびり過ごしましょう。
同居のコツ4:浮いたお金を貯金に回す
同居に対するストレスを軽減するためには、同居のメリットを考えるのが得策です。

- 義両親と住んでいるおかげで家賃浮いたから
『つもり貯金5万円!』 - 義両親が夕食ご馳走してくれたから
『つもり貯金1万円!』 - 義両親のおかげで保育料が浮いたから
『つもり貯金3万円!』 - などなど
つもり貯金が溜まっていくたびに「あー同居してよかった!」と思えるようになりますからね。
「同居嫌だ嫌だ」とばかり考えていると、ストレスが溜まってしまいます。
自分から楽しむ方法を見つけてください。
同居のコツ5:たまには感謝の気持ちを伝える
義両親との同居でストレスが溜まっている時も、たまには感謝の気持ちを述べるようにしてみてください。
お互い、いがみ合っていても良いことはありません。
意外とこちら側から歩み寄る姿勢を見せれば、相手の対応も優しくなるかもしれません。
子どもと一緒にプレゼントを作ったり、家族みんなで外食に行くのも良いかもしれませんね。
同居のコツ6:仕事に熱中する
義両親との同居メリットは、子どものお世話をお願いできること。
一緒に居るとストレスが溜まるなら、子どものお世話を義両親にお願いして、外に働きに出るのもいいですね。
毎日家で義両親のお世話や家事をしながら、時間を過ごすのって本当にストレスが溜まります。
でもちょっとの時間でも外出して仕事をすることができれば、その時間はストレスが軽減されてお金も稼げて一石二鳥ですよね。
って、友達や旦那さんから言われるようになった人も多いですよ。
同居のコツ7:同居のメリットを紙に書き出してみる
どうしてもストレスが溜まって爆発しそうになったら、同居のメリットを書き出してみてください。
- お金が浮く
- つもり貯金でお金が貯まる
- 子どもの面倒を見てくれるく
- 家事を手伝ってくれる
- 父母との関わりの中で子どもを育てられる
- などなど
考えればたくさん出てくるはずです。
と感じることができれば、今まで感じていたストレスが気にならなくなるかもしれません。
また、逆に同居によるデメリットや愚痴を紙に書き出して、書いた後破ってスッキリすることもできます。
まずはメリットとデメリットを書き出してみてくださいね!
同居でのストレスの発散方法7選!
ストレスを溜めないための同居方法を試してみてもストレスが溜まる一方なら、溜まったストレスを発散させる必要があります。
ストレスは定期的に発散しないといつか爆発して体調を崩したり、イライラを誰かにぶつけてしまいます。
自分の好きなことに没頭してガス抜きする時間を作ってくださいね。
ストレス発散方法1:義両親抜きでの予定を立てる
二世帯でも完全同居でも、毎日義両親と一緒ではストレスが溜まってしまいます。
たまには夫にお願いして、子世帯のみで外出の予定を立ててください。
旅行や動物園、お買い物やただの外食だけでも構いません。
たまには家族だけでの思い出も絶対に必要です。
その際には、義両親へのお土産を買って帰ってあげると喜ばれるかもしれませんね。
ストレス発散方法2:1人で出かける
平日や週末、義両親や夫に子どもの世話を任せて、たまには一人でお出かけしましょう。
自分だけの時間を楽しむことも、ストレス発散になりますよ。
カフェでスマホで読書もいいですね。
働いている人は、お休みの日に、家族には仕事だと嘘をついて出かけても良いかもしれません。
毎回だとバレた時に大問題になります。
なので、月に一度くらいにしておきましょう。
- カフェで読書
- 美容室やマツエクなどの美容系
- 映画館でポップコーンを食べながら映画を見る
- 本が読める本屋さんで読書
- お買い物
- などなど
たまにはオシャレして一人で出かけるのも良いですよね。
ストレス発散方法3:部屋をくつろぎスペースに改造する
義両親が毎日家にいてくつろげない場合は、自分たちの部屋をくつろぎスペースに改造してみましょう。
小さいテレビとコタツを買ったり、本棚を組み立てて好きな本や漫画を揃えるのも良いですね。
プライベートを守るために、扉に鍵を付けてもらうだけでも安心感が違います。
最近はDIYが流行っているので、自己流で押し入れやクローゼットの中を改造して部屋にしている人も沢山います。
とにかく家の中でも気を使わずに、ゆっくり過ごせるスペースは必要です。
どんなに小さくても良いので、自分スペースを作ってみてくださいね。
ストレス発散方法4:友人や実母に話を聞いてもらう
義両親へのストレスが溜まったら、友人や実母に話を聞いてもらってください。
女性は話をすることでストレスが減少されることが、科学的にも証明されています。
とくに義両親に対する愚痴は、夫のことを思って口に出せない人も多いと思うので、友人や家族に吐き出してしまってください。
話してみると意外とスッキリして同居を続けられたりもします。
ストレスいっぱいになったらまずは友人と会う約束をしてみてください。
ストレス発散方法5:趣味を始める
ストレス軽減のためには、自分が好きな趣味にハマるのが一番です。
- 映画やドラマ鑑賞
- 読書、漫画
- 音楽、ライブ
- ドライブ
- ゲーム
- DIY
- 手芸
など、家でできる趣味は沢山あります。
特にDIYは、始めてみたら楽しくなって、部屋丸ごと改造し始める人もけっこういるらしいですよ。
その他にも、家族が許すのであれば、習い事や教室に通うのも自分一人の時間が持てて良いですね。
また趣味仲間が増えれば、世界が広がります。
まずは、自分に合った趣味を見つけてみてくださいね。
ストレス発散方法6:美味しい物を食べに行く
美味しいものは、テレビや雑誌で見ているだけで癒されますよね。
私はストレスが溜まったら、ちょっと高めのランチへ行くようにしています。
ホテルのコースやバイキングは、見た目も綺麗でサービスも最高で本当に癒しの時間なんです。
コンビニや本屋さんに売られている『カフェブック』や『ラーメンブック』に載っているお店を、一つ一つ攻略するのも楽しいですね。
どうせ食べるなら、美味しいものの方が精神衛生上、絶対良いはずです!
まずは以前から食べてみたかったお店で、予約を取る準備をしてください。
また、もしあなたが甘いものが好きなら、ストレスが爆発してイライラしてしまったときにチョコレートを食べるのがオススメです。
チョコレートにはドーパミンを放出する成分が含まれているので、脳内のストレスが激減します。
戸棚の中にお気に入りのチョコを隠して、自分だけのご褒美に…最高ですね!
ストレス発散方法7:体を動かす習慣をつける
体を習慣的に動かしている人は、全く運動をしない人に比べてストレスの感じ方が少ないといいます。
体を動かすという行為が、ストレスを軽減させてくれているんですね。
あなたは週にどれくらい体を動かしますか?
もしも全く運動の習慣がないのであればまずは歩くことから始めるのが良いですね。
- 動画を見ながらヨガ
- 犬と一緒にウォーキング
- ジムで筋トレ・プール
- ママさんバレーに参加
- などなど
最近は子どもと一緒に参加できるバレークラブやプール教室も増えています。
まずは、地域での運動に関するクラブを見つけてみるのも良いですね。
楽しみながら体を動かして、ストレスを吹き飛ばしてしまいましょう。
まとめ
今回は、同居に関するストレスの原因や発散方法をご紹介しました。
夫のためにも、子どものためにも毎日イライラしているママじゃ嫌ですよね。
自分がストレスでいっぱいになって身体を壊さないためにも、定期的にストレスの発散を心がけてください。
ストレスが溜まってしまう前の対策も、とても大切です。
あまり我慢しすぎずに、愚痴や意見はちゃんと言って、毎日が楽しい家庭にしましょうね!