仕事のストレスが限界なときの解消方法14選と溜めない働き方

「ストレスが溜まって身体がダルい!」
「仕事に行きたくない!」
「毎日イライラしながら働きたくない!」

そんな風に思ったことはありませんか?

社会人の頃の私りさの場合、毎日でした。(笑)

「仕事自体は大好きだから、この会社でずっと働いていたい!」
そう思っていましたが、毎日小さな事でストレスは溜まっていったようです。

「もう働きたくない!」と思いつつ、無理して働いていたら、最後には身体を壊してしまい、メニエール病というめまいの病気を発症してしまいました。
メニエール病は自律神経の乱れからくる病気で、発症すると酷い時は数ヶ月起き上がるのも辛くなってしまいます。

【画像】ストレスで目眩が発症しました

メニエール発症から数年経った今でも、ストレスが溜まるとめまいの症状が出てくるため、病院から処方される薬が手放せません。
でも仕事を辞めるわけにはいかなかったので、発症以降は自分なりの方法でストレスをためない働き方を考えてきました。

今では友達から「性格変わったね」って言われることがあります。
性格というより、考え方が変わったと思うのですが…

今回は、そんな経験を元に

  • 仕事でのストレスを溜めない働き方
  • 人間関係のストレス軽減方法
  • ストレスを感じやすい人の特徴
  • 効果的なストレス解消方法

などを詳しくまとめてみました。

ストレスは溜めないに越したことはありませんが、日々の仕事や生活で少しずつ溜まってしまうものです。
ストレスが溜まっているなと感じたら、自分に合わせた方法で上手く発散するコツを身につけてください。

私のようにストレスで身体を壊してしまっては、アナタにとっても会社や家族にとってもマイナスでしかありません。
明日からストレスフリーで楽しく働くために、ぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事の目次[見る!]

※目次の詳細を[表示]※

ストレスの原因別!仕事でストレスなく働く方法!

アナタは毎日どのようなことで、ストレスを感じていますか?

【画像】疑問

ストレスは溜まったら発散するのが1番ですが、溜まってしまう前に軽減できればなお良いですよね。

仕事で感じるストレス別に、軽減方法を知っておけば限界を迎えることはありません。

まずはストレスの出所を突き止めて、ストレスを感じることなく働ける環境作りを始めてください。

職場の人間関係でのストレス軽減方法!

仕事でのストレスといえば人間関係!

上司や同僚、後輩や取引先。
プライベートとは違って、仕事のためには嫌いな人とも付き合っていかなくてはなりません。

私は人間関係でストレスを感じてしまう一番の原因は「相手に期待してしまうこと」だと思います。

【画像】人間関係でストレス

上司や同僚・部下に対して、
「自分はこのくらいやっているんだから、相手もこのくらいやってくれるだろう」
という期待があるはずです。

このくらいやってくれるだろう(という期待値)をやってくれなかった時のがっかり感って相当なストレスになるんですよね。

私もそうでした。

  • 上司に褒められると思って仕事を頑張ったのに評価されなかった。
  • 同僚が仕事を引き受けてくれたが、適当だった。
  • 部下に仕事を頼んだのに期限内に終わらせてくれなかった。

これらは全て期待が裏切られた時に感じるストレスです。

自分が仕事を頑張っているからこそ、相手にも同じレベルを求めてしまうもの。

そのストレスを軽減する方法、それはズバリ「期待しない!」のではなく、「期待値を下げる!」です。

「褒められなくても仕事には貢献できる」
「大まかに手伝ってくれるだけでも助かるな」
「期限内に8割終わってくれれば良いかな。いや、7割で充分」

そうやって期待値を大幅に下げておけば、ガッカリすることはありません。

それどころか、職場の人が期待値以上の仕事をやってくれたら素直に喜ぶことができるのです。

【画像】ありがとう

人間なので、期待するなとは言いません。
せめて、自分のストレスを軽減するために期待値を下げる習慣をつけてみてください。

人間関係でストレスを感じることが、少なくなってきますよ。

仕事内容へのストレスの軽減方法!

「こんな仕事するためにこの会社に入ったんじゃない!」

そう思ったことありませんか?

【画像】仕事に不満

私が務めていた会社でも朝の10分間トークや、新人教育のための月一回のプレゼン資料作りなど、業務とはかけ離れた仕事がたくさんありました。

社員の向上心を高めるために行なっていたことで、その2つをしなくても会社の業績には関係のないものだったにも関わらず準備にかなりの時間が必要。

日々自分の業務を期限内に終わらせるだけでも手一杯だったのに、朝のトークテーマを考えたりプレゼン資料を作ったり
「もうこれ何のためにやってるんだよ!」
と思うことばかり。

まぁ今となってはプレゼンなどのおかげで、人前で話すことに抵抗を感じなくなったのは有難いのですが。

会社に入ったばかりの頃は、覚えることも多く毎日が期限との戦いの中で、業務に必要のない仕事に時間を割くのが嫌で仕方がなかったんですね。

■そんなストレスのかかるやりたくない仕事を乗り越える方法!

私の場合は、嫌な仕事が入っている日には決まって自分への御褒美を与えるようにしていました。

例えば、今月の10日に朝礼の10分間トーク、20日にプレゼンの予定が入っているとしたら、10日にはコンビニで豪遊して20日にはコートを一着買う!とか。

仕事の予定が決まって御褒美を決めてからは、出来るだけコンビニにも行かずお菓子も我慢。
そしてその仕事を終えた日には、コンビニで好きなものを好きなだけ、食べたいものを食べたいだけ買って帰るという御褒美。
洋服も欲しいものがあったら、後で御褒美です。

そうすると自分でも驚くほど
「早く10日と20日にならないかなー。そのために資料作り頑張ろう!」
とモチベーションを上げることができたのです。

【画像】自分への御褒美を想像する

やりたくない仕事にやる気を見出すのは難しいもの。
それが出来れば1番良いのですが、できない場合は思い切って仕事の後の御褒美を準備しておきましょう。

人によっても「頑張った御褒美」は異なると思います。

  • 一人でカラオケに行って思いっきり歌う!
  • 行きたかった少し高めのランチに行く!
  • ゲームアプリに5千円課金する!
  • 旅行に行く

■ポイントはその御褒美までは極力それを避けること。

毎日コンビニでお菓子を買いまくっているのに、仕事の御褒美がコンビニで贅沢することだったら嬉しくもなんともありません。

我慢して極力避けるからこそその分仕事を頑張ることができます。

ぜひ自分だけの「頑張った御褒美」を探してみてくださいね!

【画像】ご褒美はラーメン

一人当たりの仕事が多すぎる!仕事量へのストレスの軽減方法!

仕事量へのストレス。
これも現代の社会人が抱える大きなストレス要因です。

【画像】仕事を多すぎ

私も実際仕事量が多く身体を壊してしまったことがあったので、仕事量が多いなと思ったらすぐに上司や同僚に相談することをオススメします。

もしもアナタが身体を壊して会社に行くことができなくなってしまうと、会社にとっても大きな痛手だからです。
その前に相談するのは、会社のためにもなるんです。

それに、自分はいっぱいいっぱいで、毎日泣きそうになりながら業務をこなしていても、

周りから見ると

「○○さんはいつも余裕で期限内に仕事終わらせているな」
「この仕事も任せてみようかな」

と思われていることもあります。

頑張れば頑張るほど、仕事が増えて、つらくなっていくんですね。

【画像】頑張れば頑張るほど仕事が増える

■私の場合

私も身体を壊すまでは、正直自分自身こんなにストレスが溜まっているとは感じていませんでした。

仕事が多くて辛かったけれど、新しい仕事を覚えるのも楽しかったしそれを一生懸命こなしている自分が好きでした。

でも実際は自分の力量を超えていて、結果会社に迷惑をかけることになってしまったのです。

仕事量が多くどうしても手が回らない!
という場合は一度上司に相談して見ると、意外と快く期限を伸ばしてくれたり、仕事自体を他に振ってくれることがあります。

というか、上司も

「言ってもらわないとわからないよ!」

と思っています。

私のように身体を壊してしまう前に、一度相談してみてくださいね!

期待に応えられない!仕事のプレッシャーに対するストレス軽減方法!

【画像】不安に感じている事

仕事にプレッシャーを感じる要因はなんですか?

  • 失敗しないか不安
  • 期限内に終わるか不安
  • 期待に応えられるか不安

プレッシャーに打ち勝つためには、まず自分の不安に感じていることを明確にしてください。

その要因が分かれば、仕事への取り組み方も変わってくるはずです。

期限が不安なのであれば、同僚や上司に手伝ってもらう。
方向性が合っているか不安な場合は、8割完成したところで一度上司に見せて確認して見るのも良いですね。
失敗しないためにはダブルチェックも必要です。

そして何より、仕事に不安を感じているアナタに必要なことは成功した仕事を思い出すことです。

これまでのアナタが積んできた実績は全てアナタが成功してきた証。

自信を持って次の仕事も成功すると信じて進めてみてください。

【画像】成功体験が大事

ただただ疲れた!やる気がでない仕事へのストレス軽減方法!

ただただ疲れてストレスが溜まっているアナタ。

もしかすると休息が必要かもしれません。

身体を壊してしまう前にしっかりとお休みを取って、身体を休めることをオススメします。

【画像】ゆっくりと休息

どんなに休んでも仕事へのやる気が出ない場合は、思い切って新しい仕事を覚えてみるのも良いですね。

私も別の会社で働いていた時は、毎日単調な仕事に飽きてモチベーションが上がらない日々が続いたことがあります。
そんな時に会社での部署替えの試験を受けて無事合格、新しい部署で新たな仕事を得ることが出来ました。

新しい仕事や環境は失っていた仕事への意欲を再度高めてくれます。

仕事のストレスの原因1位!人間関係のストレス解消法!

職場でのストレス要因の原因第1と言われる人間関係。
アナタの職場はどうでしょうか?

会社や飲食のパートでも少なからず合う人合わない人それぞれいるのではないでしょうか。

ストレスを溜めないためにも苦手な人との上手な付き合い方をマスターしてください。

ストレスを与えてくる上司との関わり方

【画像】上司がすぐに怒る

アナタの職場の上司はどんな人ですか?
それぞれの上司のタイプに合わせた関わり方を実践してみてください。

指示が適当すぎる

上司への不満で最も多い理由。

指示が曖昧なのに、完成した仕事には小言をグチグチ言うタイプ。
質問しても適当に答えるので細かい指示を得ることもできません。

そんな上司は

「◯◯をいついつまでに終わらせといて」

これで仕事の指示が完了したと思っているので、そこで細かく指示を仰いでも

「そんなことまでいちいち聞いてくるな」

と話を終わらせてしまいます。

こういう場合は、適当に仕事を振られた瞬間は「分かりました」と返事をすること。

そのあと、その仕事に関する質問を自分なりにいくつかまとめておきます。
仕事の手順や工程を決めておくのも良いでしょう。

そして間を置いてから(仕事を振られたのが午前の場合、午後とか)、再度上司にまとめたメモを元に質問をする時間を作ってもらうとスムーズに話をしてもらうことができます。

そこで任せられた仕事の手順やゴールを明確にしておくことで、あとで小言を言われても「上司に確認しました」と言えますよね。

仕事を振られた時は質問したい気持ちをぐっと抑えて、時間を置いてみてください。
自分の中でも仕事の全体像が見えて、仕事をしやすくなりますよ。

パワハラやモラハラ、セクハラが酷い

今の会社の仕事は大好きなのに、上司だけが酷い!
そんな場合は思い切って証拠を集めて、上司よりもっと上の立場の人に相談してみるのも一つの手です。

上司の上が頼りにならない場合は、労働基準監督署に行くのも良いですね。

相談に行く際には、上司を排除したいと考えるのではなく「会社で円滑に仕事をするために、こういうところを改善したい。会社のためにも上司の力になりたい」という立場で相談することです。

セクハラについては厚生労働省がパンフレットを作っているので、こちらを見てくださいね。
職場でのセクシュアルハラスメント|厚生労働省

部下の話を聞いてくれないのに自分の話は長い

話が長い上司ってどの会社にもいますよね。
ただの自慢話であればおだてて乗り切れますが、自分が仕事に追われて忙しい時や、世間話しから説教へと変わった時は最悪です。

話が長く終わらない時は上司の息継ぎの間を狙って

「その話もう少し聞きたいのですが、これから急ぎの仕事がありまして…。」
「◯◯を今日中に提出しなくてはいけないので、また今度聞かせていただけますか」

と遮ってしまってください。

あくまでも「すごく聞きたいけど残念ながら」感を出すこと。

長々と説教してくる上司や、人間的にどうしても嫌いな上司の場合は「自分の精神力を鍛える訓練だ!」とか「人間的に成長するために利用しよう」という気持ちで接するのも良いですね。

「上司の前世は虫だから、まだ人間に慣れていないんだな。仕方ないな」
という考え方も精神的に良いと一時期ツイッターで話題となっていました。
あくまで考え方なので、態度にだしたらダメですよ。

転職や部署替えを考えていないのであれば、そうやって諦めるのもストレスを溜めない方法ですね。

ストレスを与えてくる部下との関わり方

【画像】部下が話を聞かない

アナタの会社にもいませんか?

  • アレコレ支持しないと全く何もしない部下。
  • 屁理屈だけは上手で仕事をしない部下。
  • 何度教えても同じ失敗を繰り返す部下。
  • やる気のない部下。

仕事の覚えが早く自主的に次々に新しい仕事を覚えてくれる部下もいれば、いつまでたっても最初に教えた仕事でさえミスをする部下、そもそも仕事を覚える気がない部下、様々いますよね。

なんでもハラスメントと叫ばれてしまう昨今、仕事を覚えない部下にも厳しく接することは難しくなっています。

自主性のない部下にはとにかく成功体験を与えてあげることが1番の近道だと思っています。

私はこれまで新人教育にも長く携わってきましたが、どんなに仕事を覚えるのが遅い新人でも、何か一つ得意とする分野を見つけて褒めてあげること。

それを第一に念頭に置いています。

それでも、ただただ褒めるだけではいけません。

必ず次に進むステップを与えること。

部下によっては、本当に根気がいる作業になります。
それでもいつかは会社の優秀な社員となることを信じて向き合うしかありません。

そしてやはり一番は期待値を下げること。
後輩のためにも、自分のためにも期待値を下げて接することがストレスフリーへと繋がります!

ストレスを与えてくる同僚との関わり方

【画像】同僚がストレスの原因

いくら同じ時期に入社したからといって、嫌いな同僚に「あなた嫌いです」と露骨な態度で接するのは良い方法ではありません。

そんな職場を作り上げてしまうと、周りの人も働きづらいギスギスした環境になって悪循環に陥ってしまいます。

どんなに嫌いな同僚でも、極力態度にださず、会話をしないようにするのが1番です。

挨拶や仕事に関する会話はしっかりとして、プライベートな会話を避けるようにしてみてください。

それでも相手が自分との距離を詰めて来たりしつこく絡んでくるのであれば、思い切って本人に伝えるか、上司に相談するのも良いかもしれません。

「◯◯さんが△△だから嫌い!一緒に仕事したくない!」

という愚痴ではなく、あくまでも改善の意思がある相談形式です。

嫌いな同僚と腹を割って話し合ってみたら意外と仲良くなれた!という事もありますが、お互い感情的になって前より険悪になる可能性もあります。

直接対決する場合は、間に人を挟んで冷静に話ができるよう心がけてくださいね。
アナタが悪者になってしまうことだけは避けてください。

まずは自己診断!ストレスを感じやすい人の特徴!

アナタはどんな時にストレスを感じやすいですか?
人それぞれ、ストレスを感じる瞬間が違います。

まずは自分がどのようなときにストレスを感じやすいのか。
それを知ることから始めてください。

特徴1:責任感が強く完璧主義!

完璧主義の人は何事も自分のルールに則って、そこから少しでもズレたりするとストレスを感じることが多いと言われています。

自分は会社のルールややり方に従って業務を行なっているのに、隣から同僚に「こっちの方が早いから!」と手を出されてしまうとイライラしてしまいませんか?

仕上がった仕事が同じ内容でも、決められた手順で行う方が気持ちが良いですよね。

完璧主義の人はしっかりしていると思われがちですが、意外にも鬱になる傾向が多いとも言われています。

何事も完璧に行うことはとても良いことですが、少し肩の力を抜いてリラックスして仕事に取り組めるとストレスも軽減していきます。

特徴2:周囲の視線が気になる!

なにをしていても周りの視線が気になる人は、少しネガティブな思い込みがあるようです。

失敗すると周りに笑われるんじゃないか、馬鹿にされるんじゃないかと気にしていませんか?

逆にアナタは同僚や部下が失敗した時に、それを笑ったり心の中で馬鹿にしているのでしょうか?

アナタが周りを馬鹿にしていないのと同じように、周りの人もいちいちアナタの行動に目を光らせているわけではありません。

世界中、全ての人に好かれる方法はありません。

まずは自分を好きになって、失敗しても大丈夫と受け入れられるようになってくださいね。

特徴3:負けず嫌い!

極端な負けず嫌いはストレスの原因となってしまいます。

  • 同僚より先に出世したい!
  • 上司に認められたい!
  • プレゼン会議で成果を出したい!

そうやって仕事に精を出すのは良いことですが、あまりにも考えすぎてしまうと自分の首を絞めてしまいます。

8割の成果が出せれば満足!くらいに力を抜いてみてください。
ストレスが軽減するはずです。

特徴4:仕事が趣味!

「仕事が趣味!」という人もストレスでいっぱいになってしまう可能性があります。

どんなに楽しい趣味でも毎日やっているとストレスが溜まるもの!
趣味は息抜きのためにとって置いて、仕事は仕事と割り切ることが先決です。

特徴5:なんでも引き受けてしまうイエスマン!

今はパートタイムで働いておりますが、社会人時代の私がそうでした。

上司から

「この仕事任せても大丈夫かな?」

と聞かれるとどんなに他の仕事が立て込んでいても

「はい、大丈夫です!」

と引き受けてしまうのです。

全ての仕事を振ってくる上司が私に頼むのだから、上司は私にはできると判断して、更なる仕事を振ってくるのだろうと感じていたんです。

でも上司からすると、私が大丈夫と言うから振っていたんですね。

そんな毎日が続けば、誰だってストレスが溜まるのは当たり前。

まずは、自分にできる仕事内容と量をしっかりと把握してください。

そして、イエスマンにならないこと!

「この仕事が終わってからなら、大丈夫です。まずは先にこちらを終わらせます」

と、断る勇気を持ってくださいね。

特徴6:慢性的な寝不足!

寝不足はなにも体力面だけにダメージを与えるものではありません。

慢性的な寝不足は身体を不調にするどころか、精神面にも悪影響を与えます。

ストレスが溜まっているなと感じたら、まずは自分が1日に何時間寝ているのか、睡眠の質は良いのか考えてみることです。

睡眠不足を治すことが、ストレスの軽減にもつながりますよ。

特徴7:人に気を使いすぎで神経質!

アナタは自分が人に気を使いすぎて、神経質だと感じることはありませんか?

周りの視線が気になったり、イエスマンな人とも似ていますが、気を使いすぎて神経質な人にもストレスは溜まりやすいのです。

神経質の人は、責任感が強く向上心が強いため、会社にとってはとても有り難い存在です。
でも一歩間違うと、考えすぎて心身ともに壊してしまうリスクを背負っています。

完璧主義の人と似ていますが、妥協を許さず手を抜くことができないこのタイプの人は「こうあるべきだ」という考え方に捉われすぎて自分の首を絞めてしまいます。

まずは「他の考え方もある。」「失敗しても(手を抜いても)死ぬわけではない」といった考え方ができるよう意識してみてください。

特徴8:なんでも深刻に考えてしまう!

仕事について深刻に考えすぎて夜眠れなくなってしまうことはありませんか?

  • ミスをしてしまった。
  • 上司に注意された。
  • 部下に反抗的な態度をとられた。

どれも小さなことですが、必要以上に深刻に考えてしまってそれがストレスの原因となってしまいます。

上司や部下もそれほど深刻に捉えていないと分かっていても、絶望的な気持ちになると考え込んでしまうんですね。

そうやって眠れない日々が続くと、慢性的な睡眠不足を引き起こしストレスは溜まる一方。完全な悪循環です。

考えすぎないように!といっても考えてしまうのは仕方がないこと。
まずはハーブティーや好きなお茶を入れて落ち着いてみてください。

今すぐ結論を出さないと誰かが死ぬわけではありません。
肩の力を抜いてリラックスしてください。

病気になる前に!効果的なストレスの解消方法14選!

どんなにストレスを溜めない仕事を心がけていても、日々少しずつ溜まっていくストレス。

いつか爆発してしまわないために溜まったストレスは発散することが大切です。
自分に合ったストレス発散方法を見つけておく必要があります。

解消方1:趣味に没頭する

アナタは没頭できる趣味を持っていますか?
私はスマホゲームやピアノ、大人の塗り絵やボールペン字などの一人でできる趣味がたくさんあります。

他にもドライブやショッピング、カラオケに海外ドラマ鑑賞など、一人の時間ができたら次は何しよう!とワクワクするほど多趣味です。

趣味がない人が趣味に没頭するのは難しいかもしれませんが、まずは自分でもできそうなものから試してみるのはどうでしょうか?

一人でできるものから教室に通うものまでさまざまなものがあります。
一度ハマれそうな趣味を探してみてくださいね!

【画像】趣味に没頭してストレス解消

解消方2:自分に御褒美を与える

ストレスの軽減方法でも紹介しましたが、こちらのご褒美は少し違います。

先程は嫌な仕事を乗り越えるために先に設定するご褒美でした。

こちらで言うご褒美は、ストレスが溜まったと感じたらいつでも自分に与えることができるご褒美です。

「最近仕事頑張っているからご褒美に洋服1万円分買っちゃおう!」
「家事も意気地も仕事も頑張っているから今日1日は一人でゆっくり過ごそう!」

など、どんなご褒美でも構いません。

日々の努力が報われるようなステキな1日を過ごしてください。

【画像】ご褒美はラーメン

解消方3:ヘッドフォンで音楽を聴く

スマホやラジカセで音楽をただ流すのと違い、周りの音を遮断してくれるヘッドフォンはストレスの発散に特におすすめです。

子どもも旦那さんもいない自分だけの週末や、旦那さんが子供を見ていてくれる時間に思い切って周りの音を遮断してしまいましょう。

最近の流行りの歌ではなく、若い頃聞いていた歌とか懐かしい歌を聴くのもおすすめです。

一度現実逃避して自分だけの世界に浸ってみてください。

【画像】音楽を聴いてストレス解消

解消方4:自由気ままにドライブ

運転免許を持っているのであれば、一人でドライブに行くのも良いでしょう。

仕事やスーパーへの買い物で通るいつもの道ではなく、懐かしい場所や初めて行く場所へドライブするのが良いですね!

好きな音楽をかけてひたすら車を走らせてストレスを発散してください。

【画像】ドライブでストレス発散

解消方5:思い切り泣く

私は「ストレスが溜まってきたなー」と感じたら、感動する映画を見るようにしています。

悲しい気持ちや感動で涙を流すことには、ストレスを発散させる効力があります。

自分が思いっきり泣ける!と思える映画やドラマを借りてきて没頭してしまいましょう。

【画像】ドラマを見てストレス発散

解消方6:休みの日は何もせずひたすら寝る

アナタが寝不足でもそうでなくても、1日何もしないで寝る!というのは一番のストレス回復になります。

今日はデリバリーを頼む!とか、夕食は家にあるもので旦那に作ってもらおう!とか手を抜くことは大切です。

毎日仕事も家事も育児も頑張っているのなら、たまの休みの日くらい全ての仕事を休んでしまってください。

【画像】ひたすら寝てストレス解消

解消方7:軽い運動をする

軽い運動は、朝の散歩やジョギング、ジムでのプールやセルフヨガでも構いません。

日々の運動不足を解消することは体にも心にも良い効果をもたらします。

私は昔から運動が嫌いですが、ヨガだけは好きで続けられています。

最近はヨガのアプリやDVDも充実しているので、教室に通わなくても手軽に行うことができるのでオススメです。

【画像】運動でストレス解消

解消方8:掃除や模様替えをする

私はよく、ストレスが溜まったなと感じたら、ヘットフォンで音楽をかけながらひたすら床や壁を磨いています。

手袋をつけて洗剤とスポンジを持って一心不乱に床を磨くのです。

掃除は精神を統一させてくれるだけでなく、家をピカピカにできて一石二鳥!

掃除を黙々としているとイライラする出来事や悩みが不思議とスッキリしてくるのでオススメです。

あとは、簡単に動かせる家具であれば少し模様替えしてみるのも気分転換になります。

テレビの向きを変えたり、カーテンの色を変えるだけでも新しい部屋に来たような気分になるので試してみてください。

【画像】掃除でストレス解消

解消方9:髪型や服装を変えてイメチェンする

ストレスが溜まったなと感じたら、思い切って髪型やメイクを変えて見るのも良いかもしれません。

髪をバッサリ切ったりパーマをあててみたり、外見を変えて見るのは一番の気分転換になります。

職場で許される範囲のイメチェンを楽しんでください。

【画像】服装や髪型をかえてストレス発散

解消方10:大声を出す

大声を出すのはストレスの発散にも良いと言われています。

カラオケで熱唱するのも良いのですが、時間が取れない場合は最悪、枕に向かって叫んでみてください。

大声を出せば出したほど、ストレスも一緒に吹き飛んでいってくれます。

【画像】歌を歌ってストレス発散

解消方11:美味しいものをたくさん食べる

美味しいものは全国共通!全人類の幸せ!
そう感じるのは私だけでしょうか?

食べることが大好きな私はどんなに日々の仕事が忙しくても、外食の予定があればそれが1ヶ月先でも仕事を一心不乱に頑張ることができます。

有名なホテルのバイキングとか、予約が必要なお寿司屋さんである必要はありません。

大好きな食べ物であればファーストフードでもスイーツでも良いでしょう。

ダイエットや体調を崩さない程度に、美味しいものをたくさん食べてストレス発散してください。

【画像】食べてストレス解消

解消方12:ショッピングに出かける

ショッピングは女性の味方!!

自分の洋服でも子どもの洋服でも家のインテリアでも構いません。

最近はネットショッピングでもほとんどのものが手に入る時代です。

買い物依存症にならない程度にショッピングを楽しんでくださいね!

【画像】買い物でストレス発散

解消方13:癒してくれるペットと過ごす

もしもアナタがペットを飼っているのであれば大好きなペットと癒しの時間を過ごすのはいかがでしょうか。

「毎日一緒にすごしているよ!」
と思っても、まずはテレビやスマホを置いてペットだけと向き合う時間を取ってみてください。

目を見て話しかけて見たりオモチャであそんでみたり。
アナタにとってもペットにとっても有意義な時間となるはずです。

【画像】ペットとふれあってストレス解消

解消方14:家族や友人と話す

家族や友人と離れて暮らしているなら、たまに電話で長電話をすることはアナタのストレスを発散させてくれることにつながります。

時間があれば一緒にランチにいって思う存分おしゃべりするのも良いでしょう。

仕事や家事育児の愚痴や自慢でも構いません。
気の合う人と、美味しいものを食べながらたくさん話す時間は大切です。

解消方15:楽しくお酒を飲む

お酒を飲むのが好きなら、友達と飲みに出かけるのも良いでしょう。

時間が取れないのであれば、好きな動画や音楽を流しながら一人お酒を楽しむのも良いでしょう。

私も子どもを寝かした後に夫と晩酌したり、料理をしながらお酒を飲むのが大好きです。
体を壊すほどの量でなければお酒はアナタのストレスを吹き飛ばす手助けをしてくれます。

好きなリキュールと、ソーダ類を買ってカクテル作りを楽しむのもおすすめですよ!

【画像】お酒でストレス解消

まとめ

ストレスは溜めないに越したことはありませんが、日々の仕事や生活で少しずつ溜まってしまうもの。

ストレスが溜まっているなと感じたら、自分に合わせた方法で上手く発散するコツを身につけてください。

私のようにストレスで身体を壊してしまっては、アナタにとっても会社や家族にとってもマイナスでしかありません。

そんなことになる前に、一度自分のストレスとしっかりと向き合うことが大切です。

どうせ働くなら、ストレスを減らして楽しく仕事ができるようになってくださいね!

 

 

他にも知りたいことがあったら検索してね!

 

CLOSE
▶ 閉じる
目次
▶ 閉じる
目次