通勤1時間は無駄か?有意義な時間にするための活用法10選

「早起きして会社に行くのがつらい…」
「仕事で疲れているのに、これから電車に長時間揺られる。つらい…」
もっと近い会社に転職したり、引っ越しをしたいと思っても、実行するのは難しいですよね。
現実を変えられないなら、気持ちを変えるしかありません。
そこで今回は、
・通勤時間1時間のメリット4選
・通勤時間の有効活用方法10選
をご紹介します。
この記事を参考にして、毎日の通勤時間を楽しく過ごせるようになってくださいね。
通勤時間の平均は?
まずは、他の人は通勤時間にどれくらいかけているのか見ていきましょう。
他の人も同じくらい苦労していると思えれば、少しは気持ちが上向きになりますね。
通勤時間の平均は?
総務省の統計局データによると、通勤時間の全国平均はおよそ37分。
東京近辺の平均は大幅に伸び、59分となっています。
東京などの首都圏では電車通勤がほとんどで、通勤に1時間かけるのも普通なようです。
地方の場合は東京よりも交通機関が発達していないこともあり、車通勤が多くみられます。
現実的な問題として、もし車で通勤に一時間以上かけているなら、転職をおススメします。
仕事で疲れている状態で、さらに長時間の運転では、事故をおこす可能性がアップしますからね。
通勤に1時間かかることのメリット4選
次に、通勤に1時間も費やしてしまうことのメリットだけを考えて、つらさを吹き飛ばしてしまいましょう。
実際に私が1時間通勤をしていた時に感じたメリットをご紹介します。
1、通勤時間を勉強や趣味に活用できる
1時間通勤のメリット1つ目は、通勤時間の有効活用です。
通勤にかかる時間を丸々勉強や趣味に使うことが出来れば、無駄な往復2時間が有意義な時間へと変わります。
私の場合は厚めの本1冊と、薄めの本1冊を毎日持ち歩き、気分で読書を楽しむ時間にしていました。
他にも音楽を聴いたり勉強時間に隔てたこともあります。
通勤時間を有効活用する方法は、次の章で詳しくご紹介しますね。
2、仕事とプライベートを分けられる
1時間通勤のメリット2つ目は、仕事とプライベートを分けられることです。
私は以前、自宅から徒歩5分の大型ショッピングモールでパートをしていました。
ショッピングモールだったこともあり、買い物や外食でもよく利用していましたが、モールに出かけるとどうしても職場のスタッフと出会ってしまいます。
せっかくのプライベートのお出かけでも職場のスタッフと会っていたのでは心は休まりませんよね。
でも職場が1時間も離れた場所にあれば、完全に仕事とプライベートを分けることが出来ます。
職場から遠ざかるにつれて気持ちもスッキリ切り替えることが出来るので、精神的にも良いですよ。
3、運動不足を解消できる
3つ目のメリットは、運動不足の解消です。
通勤に1時間かかるということは、それなりに立ち続けたり乗り換えで歩いたり、階段を上ったりと小さな運動を積み重ねています。
徒歩5分の職場で働くよりも、断然運動をしていることになりますよね。
日々の運動不足を通勤だけで補えるのは、最高のメリットです。
4、飲み会や残業を早く切り上げられる
メリット4つ目は、通勤に1時間かかることを理由に、飲み会や残業を早く切り上げることができることです。
飲み会が多い会社や、終電間際まで残業をさせられる会社なら、帰宅に1時間かかることを理由に早く帰ることが出来ますね。
通勤時間1時間の有効活用方法10選
無駄な1時間の通勤も、有効に活用できれば、つらくありません。
通勤時間を楽しく活用するための方法を10選ご紹介します。
1、好きな音楽を楽しむ
通勤に1時間もかかる場合、好きな音楽を楽しむのがオススメです。
毎日電車や車で通勤していると、朝から「今日も1時間かけて出勤か」とお疲れモードになってしまいます。
そんな気持ちを吹き飛ばし、明るく出社するためにもテンションが上がる曲のリストや、やる気を出してくれる曲のリストを作るのがオススメです。
私も音楽が好きなので電車通勤の場合も車通勤の場合もいつも音楽を流して楽しんでいました。
最近はオフラインでも音楽を楽しめるアプリもたくさんあるので、まずはダウンロードしてお好きな曲を探してみてくださいね!
通勤時間が楽しくなりますよ!
2、資格取得の勉強をする
通勤時間に時間がかかるのであれば、資格取得の勉強をするのもオススメです。
私も電車移動が多かった時は英会話教材の音声を携帯にダウンロードして聞いたり、参考書を持って通勤していた時があります。
どんなに満員電車でもイヤフォンをして参考書を見ていれば案外集中できるんですよね。
もし何かの資格にチャレンジしたいけど時間がない!という場合は通勤時間を勉強時間にすれば一石二鳥です!
ぜひ試してみてくださいね!
3、ドラマや動画を楽しむ
最近はhuluやネットフリックス、YouTubeなどで無料や格安で動画を楽しむことが出来ます。
私はどの動画サイトも登録して活用していますがhuluの場合は980円、ネットフリックスの場合は月額400円で動画見放題です!
海外ドラマにハマったときは、携帯にもアプリをダウンロードして見ていましたし、バラエティや短編映画もあるのでおすすめです。
最近はこういった動画サイトが普及していることもあり、満員電車の中でもイヤフォンを利用して動画を楽しんでいる人をよく見かけます。
周りの人の迷惑にならない範囲で楽しんでみてくださいね!
4、読書
電車の中で楽しめる趣味第一位!と言っても良いくらい手軽にできるのが読書です。
始めの頃は私も重い本を数冊カバンに入れて移動をしていたのですが、最近はタブレットで読み放題のkindleなどを活用しています。
kindleというアマゾンの読書サイトに登録すれば、スマホやタブレットに好きな本をダウンロードしていつでも好きな時に好きなページから読むことが出来ます。
好きな本を数百円から数千円で購入して楽しむこともできますが、月額980円で読み放題のプランもあります。
自分に合った方法でぜひ電車の中での読書を楽しんでくださいね!
5、ゲーム
電車内でスマホを触っている人を見てみると、ニュースサイトや読書を楽しんでいる人も多いのですが、やはり一番はスマホゲームですね。
みんな真剣にスマホゲームをして時間をつぶしているようです。
私のスマホにもたくさんのゲームアプリがインストールされており、暇な時や電車移動ではついゲームを始めてしまいます。
時々乗り過ごすくらい、熱中できますよ。
6、お手軽ダイエット
電車移動の有効活用6つ目は、ダイエットです!
電車内のシートに座れた場合は、足を数センチ床から上げてキープ。
座れなかったときは、電車の隅に片足立ちして筋トレ。
などなど、たくさんの運動を楽しむことができます。
他にも
・吊革に捕まらず足の力でバランスを保つ
・つま先立ち10秒キープを繰り返す
・腹式呼吸でインナーマッスルを鍛える
など、様々な方法があります。
人に迷惑をかけたり、疲れすぎない範囲で試してみてくださいね。
7、仮眠
仕事や家事、育児に追われ心身ともに疲れている場合は電車やバスでの移動中に仮眠をとるのがオススメです。
ちょっとしたお昼寝は脳の活性化を助け、その後の仕事や家事の効率アップにもつながります。
ただし、眠る際には目的地を寝過ごしてしまわないよう気を付けることが大切です。
マナーモードの状態でアラームをかけて、駅に到着するころに振動で起きれるよう準備が必要ですね。
8、情報収集
通勤時間の有効活用法8つ目は、情報収集の時間にあてることです。
スマホを活用すれば仕事に関する情報や、日々の雑談ネタなど様々な情報を集めることが出来ますね。
ニュースサイトやネット検索を駆使して様々な情報を集めて、仕事や家事などに活かしましょう。
9、仕事前のタスク整理
仕事を効率的に行う上で大切なことがタスク整理です。
今日中にしなくてはいけないこと、緊急性のあること、人との約束などをタスクアプリや手帳に書き込んで頭の中を整理しましょう。
通勤中の電車の中でやることで、会社についてからすぐに仕事に取り組むことが出来ます。
また、帰宅後どのように家事をこなせばスムーズなのかを考えるのも楽しいですね。
私の場合は、通勤時間中にお弁当のおかずや献立のリストを考え、帰宅後すぐに買い物や料理ができるようメモなどを作成していました。
仕事や家事育児を両立するために、どんな時間でも有効活用したいものですね。
10、考え事に浸る
1時間通勤の有効活用法10個目は考え事に浸る!です。
仕事や家事、育児にも疲れてスマホを見ることも嫌な時ってありますよね。
満員電車の中では集中できない日もあるかもしれません。
そんな時は、ひたすら流れる景色を見て考え事に浸るのも良いです。
どうしても時間があるとスマホやテレビ、パソコンを触ってしまう人には、何も考えずに景色を見たり、ボーっとする時間って大切なんですよね。
漠然としていた計画がまとまったり、悩みがどうでもよく感じたり、面白いアイディアが浮かんできますよ。
ぜひ試してみてくださいね!
まとめ
通勤時間5分。
うらやましいですね。
でもそんな人が絶対に得られない特別な時間が、長い通勤時間です。
そう考えると、得した気分になってきますね。
1時間もの通勤時間を無駄と考えていると、つらいだけです。
有効活用して、有意義な時間に変えてみてくださいね。