パートとアルバイトには法的な違いはないのに分けるのはなぜか

パートとアルバイトって何が違うんだろう?

私は最近、こんな疑問を、感じてしまいました。

こんにちは。
パートも含めて、様々な仕事をさ迷い歩き、現在は母親の介護をしながらWEBライターをしているトモこと、山下智子です。

パートとアルバイトの違いを知ってどうなるのか?

どうにもなりません(汗

でも、ちょっと気になりますよね。

そこでパートとアルバイトの違いをしらべてみました。
すると、採用条件や履歴書の書き方などに、少し違いがあるようです。

これからパートとアルバイトを始めようという方。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

【結論】パートとアルバイトには法的な違いはない

【画像】パートとアルバイトの違い

結論からいうと、パートとアルバイトには、法的な違いはありません。

【画像】【結論】パートとアルバイトには法的な違いはない

でも、実際に『パート・アルバイトさん募集』のように両方の言葉が使われていることが多いですよね。

法律的にはパートさんもアルバイトさんも、雇用のスタイルは非正規雇用者になります。
正規雇用と非正規雇用についてはのちほど詳しく説明をしますが、いわゆる正社員かそれ以外の雇用者なのかという違いです。

パート・アルバイトと正社員の違い

パート・アルバイトは
非正規雇用者
【画像】パートさん、アルバイトさん
正社員は
正規雇用者
【画像】正社員さん

ではどうして、パートもアルバイトも同じ非正規雇用者なのに、どうして言葉の違いがあるのでしょうか?
一般的には、次のように使い分けているようです。

パートとアルバイトの違い

■アルバイト

学生さんの短時間労働者
男性の短時間労働者全体を指すこともある

■パート

主婦など学生以外の短時間労働者

お店によっては、『メイト社員』『パートナー社員』などと呼ばれていることもあります。
この使い分けや区分の詳細は、各会社ごとの就業規則などにより定められています。

ちなみにパートとアルバイトを英語にすると、どちらも”part-time employee”です。
海外では特に分けてないんですね。

パートとアルバイトという名称を使い分けているのは、会社側だけ?

【画像】私はバイトです

上記の項目でご紹介しましたが、パートさんもアルバイトさんも短時間労働者という意味ではまったく同じものです。

つまりパートさんと呼ぶか、アルバイトさんと呼ぶかは会社が決めていることなんです。
そのため、どちらを使っても雇用条件に変わりはありません。

働く場所によっては、アルバイトさんに比べるとパートさんのほうが出勤回数が多かったり、勤務時間が長い場合もありますが、働き方に大きな差はありません。

しかし勤務回数や勤務時間で『パート』と『アルバイト』の呼び方が変わる場合は、時給に違いがある可能性もあります。

これからパートやアルバイトを始める方は、採用される前によく確認しておいてくださいね。

パートとアルバイトでは履歴書に書く内容が違う?

【画像】履歴書写真付き

パートとアルバイトでは履歴書の内容や書き方に、違いはあるのでしょか?。
こちらも結論からいうと、違いはありません。

【画像】パートとアルバイトで履歴書の書き方に違いはない

基本的にパートやアルバイトの場合、採用のときは出勤できる曜日や時間帯を正確に伝える必要があります。

たとえば学生の場合は、
「部活などの関係で〇時から出勤可能です」
など。

主婦の場合は、
「子どものお迎えで〇時は避けたい」
などですね。

職場から、出勤ができない日に出勤してほしいとお願いされないように、履歴書にはだれが読んでもわかる内容を記載しておくことようにしてくださいね。

パートやアルバイトの保険加入や福利厚生の違い

パートやアルバイトは制度的には同じなので、保険加入や福利厚生の条件も同じです。

ですがパートやアルバイトの短時間の勤務者の場合、募集をしている媒体により詳しい雇用条件が書かれていないことがあります。
無料の求人誌の場合など、掲載できる文字数に制限があるため、雇用条件についてすべてを記載できないことがあるんですね。
この場合は、面接時に詳しい条件を聞くようにしてくださいね。

ちなみに年金や健康保険などのいわゆる社会保険は、時給や労働時間などの労働条件や会社の社員数で入れるかどうか決まります。

また扶養内で働いている場合は、注意が必要です。
気にしないで働いていたら…

【画像】働き過ぎると、扶養から外れることがある

こんなことに、なってしまう人が時々います。

こうならないためには、税金や社会保険について知っておくといいですよ。
こちらの記事で詳しく紹介しているので、一度チェックしてみてくださいね。
【保存版】パートの税金について・意外と多い収入が減る8つの壁とは

税金や社会保険の扶養の意味についてまとめ

まとめ

いかがでしたか?

パート、アルバイトについては、法的には違いはありません。
ただし、会社などの就業規則により会社として『パート』『アルバイト』の区分が分けられていることはあります。
会社独自の違いについて疑問がある場合は、直接会社やお店などに確認するようにしてくださいね。

また仕事始める時に、扶養控除申告書という用紙を渡されることがあります。
扶養控除を受ける・受けないにかかわらずとても重要な用紙なので、必ず提出してください。
詳しくは、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
『扶養控除申告書』は提出しないと毎月の手取りが減るってホント?

 

 

他にも知りたいことがあったら検索してね!

 

CLOSE
▶ 閉じる
目次
▶ 閉じる
目次