なぜバレる?パート掛け持ちの3つの注意点
「もう少し収入を増やしたいな」
「余った時間を有効活用したい!」
そんな悩みがあっても、働いている職場によっては
・平日4時間以上連続勤務が難しい
・学生優先であまりシフトを増やしてくれない
など、自由に希望を通すことが難しいですよね。
現在の職場に不満がないのであれば、余った時間を有効活用するためにもパートの掛け持ちをするのが得策かもしれません。
でもパートの掛け持ちといっても、
『扶養内の金額で税金や保険の計算も難しそう!』
『2つの職場の両立って簡単にできるのかな!』
という不安もあるはず。
そこで今回は、アルバイトやパートで掛け持ち経験のある私りさが
・扶養内の主婦がパート掛け持ちする際に気をつけること3つ
・パートをしている人の年末調整と確定申告のやり方
・パート掛け持ちのメリット・デメリット
・パートの掛け持ちの上手な働き方4選
をご紹介します。
ぜひ参考にしてパートの掛け持ちを始めてください!
※目次の詳細を[表示]※
扶養内の主婦がパートの掛け持ちをする際に気をつけるべきこと3選!
それでは、パートで掛け持ちをする際にはいったいどのようなことに気をつけるべきなのでしょうか。
「職場に掛け持ちがバレない方法はあるのかな」
「税金とか増えたら嫌だな」
掛け持ちを始める前は様々な不安がありますよね。
難しそうで分かりづらかった保険や税金についても詳しく解説いたします!
1.現在の職場がパート掛け持ち可能か見極める
まずは、現在働いている職場が掛け持ちしても大丈夫な職場なのか見極める必要があります。
掛け持ち可能、または不可能な場合には、求人情報誌や就業規則に
・掛け持ちOK!WワークOK! または 掛け持ち禁止!
といった言葉が記載されています。
また、就業規則やマニュアルにも記載されているはずです。
それらに目を通して掛け持ちが可能か確認することをお勧めします。
もしも就業規則に掛け持ち禁止という文言があったら、バレてしまった時にクビになってしまう可能性もあるので覚悟が必要です。
2.パートの掛け持ちは所得税に気をつける
パートで掛け持ちをしようと考えている場合、所得税や保険のためにも金額は扶養内に抑えることをお勧めします。
パートの収入が103万円を超えてしまうと、翌年に所得税が課税されてしまいます。
その103万円とは、1つの職場での収入ではなく、掛け持ち先の収入を合わせた2つの職場の合計額です。
もしも扶養内の金額に抑えずに好きなだけ働いて所得を得てしまうと、翌年旦那さんの給料から数万円程天引きされてしまいます。
パートで掛け持ちをする場合には、掛け持ち先の全ての給与の合計額を103万円に抑えるよう気をつけてください。
3.パート掛け持ちは社会保険にも気をつける!
また、掛け持ちによって年収が扶養内を超えてしまうと心配されるのが社会保険です。
あなたが現在、扶養内の金額でパートをしているなら、旦那さんの会社の保険協会に加入していると思います。
旦那さんの会社名が入った「保険証」を貰っているのがその証拠です。
掛け持ちで扶養以上に稼ぐ際には、収入に合わせて社会保険か国民健康保険に加入する必要があります。その条件をご紹介します。
パート先の社会保険に加入する場合
次の条件を満たすと、パート先の社会保険に加入しないといけません。
・パート先が正社員が501人以上の会社
・収入が月に8万8000円以上
・雇用期間が1年以上
・所得労働時間が週20時間以上
そして旦那さんの扶養から外れて、保険料を自己負担することになります。
今まで無料だったのに、非常に大きな出費となるのです。
自分が社会保険に加入する可能性があるのか、時々会社に確認することをおススメします。
旦那さんの扶養から外れる場合
自分が勤め先の社会保険に入らなくても、次の条件を満たすと、旦那さんの扶養から外れてしまいます。
・年収が130万円になる見込み(月額10万8334円以上)
ひとつの勤め先で年収が130万円以上なら、その会社の社会保険に入れる可能性が高いですが、掛け持ちの場合は、社会保険の加入条件を満たせないことが多いです。
そのため、国民保険に加入することになるのです。
後から発覚して徴収されると延滞金などの支払いも課せられる可能性があるため、必ず130万円を超えると思った時点で自身で国民健康保険加入の手続きを行なってください。
扶養内パートの掛け持ちはバレない?掛け持ちがバレる仕組み
職場に内緒で掛け持ちをしようと考えている人は、年末調整や確定申告から掛け持ちがバレるのではないかと不安になりますよね。
私も掛け持ちについてよく調べていた時は、「住民税の金額から会社に掛け持ちがバレた!」なんて話よく見かけました。
ではなぜ、職場に掛け持ちがバレるのでしょうか。
その仕組みを解説しますね。
毎年の住民税額は、昨年働いた所得によって決められている
住民税の徴収方法は、実はあまり知られていませんが
・納付書などにより自分で支払い(普通徴収)
・会社給与からの天引き(特別徴収)
の2種類があります。
ほとんどの会社は特別徴収(会社から天引き)となっていて、毎年6月にあなたの「住民税決定通知書」が会社に届きます。
ではなぜ特別徴収の場合、会社に掛け持ちがバレてしまうのかというと、
(1) 会社は昨年、あなたに年間60万円の給与の支払いをした
(2) にも関わらず、翌年のあなたの住民税徴収額が予測より大幅に増額していた
(3) 計算してみると、あなたの所得が40万円程増えていた
(4) この40万円はどこからの給与なのか
となって、バレてしまうのです。
しかし、扶養内103万円に抑えたパート勤めの場合はあなた個人に住民税の支払いを求めることはありませんよね。
そのため、あなたがどんなに掛け持ちをしても、職場に「住民税決定通知書」が届くことは無い=バレないということなのです。
パートを掛け持ちしている人の年末調整と確定申告方法
どっちの職場で出すのが正解?年末調整の出し方
まずは年末調整の書類について説明します。
私たちは毎月給与額に応じて、所得税を前払いしています。
年間を通して扶養内だとしても、繁忙期などでいつもより多く働いた月は、所得税を徴収されている可能性があるのです。
そして年末に、所得税を再計算して、払いすぎた分を返還してくれるのが、年末調整です。
しかし条件として「給与所得者の扶養控除等申告書」という書類の提出することになっています。
ところが、この書類は毎年1つの会社のみにしか出すことができません。
ということは、掛け持ちを始めると、もう一つの職場では「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出することができませんね。
すると2つの目職場からは、そのままでは多く支払った税金を取り戻すことができないのです。
そんな給与から引かれてしまった所得税を取り返すための手続きが「確定申告」ということです。
国に「毎月所得税を引かれましたが、私は扶養内しか稼いでいませんよ。引いた分返してください」と申告するのです。
確定申告の方法については次の章で解説します。
また、年末調整をどちらの職場で出すのかという疑問についてですが、どちらでも大丈夫です。
よく「稼ぎの多いメインの会社で年末調整を出すべき」という意見も耳にしますが、確定申告を行うなら、どちらに出しても問題ありません。
パートを掛け持ちする際のメリットデメリット!
ここでは一般的にいわれているものではなくて、私が感じたパートを掛け持ちする時のメリットとデメリットをご紹介します。
掛け持ちをする前にぜひ参考にしてみてくださいね。
メリット
まずは、メリットから見ていきましょう。
違う職種で気分転換
私は社会人の頃、保育士をしながら夜はバーでアルバイトの掛け持ちしていたことがあります。
保育士はほとんど毎日すっぴんくらいの薄化粧にジャージというスタイルで、逆にバーでのアルバイトは化粧もオシャレもできました。
若い頃の私は、毎日すっぴんで子どもたちの相手をする仕事に癒しを感じる一方、物足りなさを感じていました。
だからこそ、アルバイト先に真逆のバーを選択したのです。
お昼の仕事で溜まるストレスをバーで発散して、バーのアルバイトでたまるストレスを保育で癒すといった掛け持ち方法です。
もう私にとっては大好きな子供にも囲まれて、大好きな化粧もオシャレもできて一石二鳥の日々でした。
このように、パートの掛け持ちでも、片方は事務仕事でもう片方は飲食など、職種を変えることで気分転換することができます。
掛け持ちで2つの職場で働くことはとても大変なことでもありますが、両方が良い方に作用すれば最高の働き方になります。
収入の安定
パートを掛け持ちする最大のメリットは収入の安定にありますよね。
二つの職場で同時に働くのは、疲労もストレスも倍です。
でも嬉しいのがその分給料も2倍というところ。
私は、2つの職場の給料日が10日と25日だったので「毎月2回も給料日」ととても幸せでした。
経済的な余裕があると、その分仕事も頑張れますし、家事や子育てにも余裕が生まれますよね。
友達や仲間が2倍
パートの掛け持ちをすると、2つの職場ごとに友達を作ることができます。
どちらの職場でも同僚たちと仲良くすることが出来れば、職場だけでなくプライベートも充実します。
仕事が違うと、考え方も違います。
生活で悩んでいたとき、いろいろな視点でアドバイスをもらうことができました。
1箇所だけでしか働いていないよりも、断然視野が広がることでしょう。
デメリット
次にデメリットです。
掛け持ちがバレると退職の可能性
副業禁止の会社の場合、内緒でしていた掛け持ちが会社にバレると、最悪就業規則違反になり解雇されてしまう可能性があります。
解雇されてしまうと、失業保険のもらえる日数が減ってしまったり、次の面接の際に履歴書に記載しなくてはならずデメリットしかありません。
当時の私は、解雇の危険性を知らなかったので、気にせず掛け持ちをしていました。
今考えると、無謀なことをしていたと思います。
出勤時間に時間を取られる
職場に内緒でパートの掛け持ちをする場合、2つの職場が近ければ近いほど、バレてしまう可能性が高くなります。
そのため、メインの職場ともう一つのパート先を離しがちですが…
通勤に時間を取られてしまうのです。
収入安定のためにその通勤時間を我慢するか、絶対に顔を見られない勤務先を選ぶ必要がありますね。
保険料の自己負担
最初でお話しした通り、少しでも収入の計算を間違えてしまうと、保険料を自己負担しなくてはいけなくなります。
課税を見越した上で、たくさん稼いでいれば問題ありませんが、たったの数千円オーバーしてしまったのであれば大損です。
せっかく収入のために働くのであれば、損のない上手な働き方をしたいものですね。
繁忙期は体調を崩しがち
どのような職場にも少なからず繁忙期があると思います。
忙しい日々が続いてしまうとどうしても体調を崩しがちになってしまいます。
あなたがどんなに気をつけていても、子どもや旦那さん、職場のスタッフがウィルスを持ってくる可能性もありますよね。
職場も2倍で人と接する機会も多い分、しっかりと体調管理に気をつけなくてはいけません。
体調管理に関しては、次の章のパートを掛け持ちする際の上手な働き方でご紹介します。
パートで掛け持ちする際の上手な働き方4選!
ここまで、パートで掛け持ちをする際の気をつけるべきポイントやメリットデメリットについてお伝えしてきました。
それらを踏まえて働くことができれば、掛け持ちも案外悪くないかもしれません。
しかしパートでの掛け持ちは、何も考えずに行ってしまうと、どちらの職場にも迷惑をかけてしまう可能性があります。
そんな風に共倒れにならないために、パートの掛け持ちをする際の上手な働き方をご紹介いたします。
体調管理に気をつける
デメリットでもご紹介しましたが、パートやアルバイトの掛け持ちは体調を崩しやすくなります。
働くことはただでさえ大変なことなのに、その職場が二つとなると疲れもストレスも二倍です。
さらに自分の時間や疲労回復に当てる時間も限られてきます。
主婦であれば家事や子育てに隔てる時間も必要です。
そんな状況で働いていれば当然疲れがたまり、免疫力が低下して、様々なウィルスにもかかりやすくなります。
子どもが持ち帰るインフルエンザウィルスに感染してしまう可能性がありますね。
職場が飲食店であれば、様々な人が来店する分、ウィルスへの接触も多くなります。
パートの掛け持ちをする場合は
・うがい、手洗いを徹底する。
・睡眠、休養をしっかりととる。
・野菜や栄養をたくさん摂る。
・風邪の引き始めには早めに薬を飲んでしっかり寝る。
・予防接種をうける。
を徹底して、体調管理に励んでください。
シフトの調整に気をつける
二つの仕事を掛け持ちする場合には、特にシフトの調整に気をつけなくてはいけません。
私は、シフトと休日出勤が被りそうになったことがあり、危うくどちらの職場にも迷惑をかけてしまうところでした。
私が働いていた時のように会社と飲食店の場合や、昼と夜で完全に仕事を分けている場合にはシフトの調整もしやすいかと思いますが、どちらもお昼の飲食店だった場合、被ってしまう可能性も十分考えられますよね。
どちらかの仕事は平日のみ、もう一方は休日。
などと、分かりやすく分ける必要があります。
またスケジュール帳などでシフト管理する場合にも、ペンの色を職場ごとに分けて分かりやすくすることも大切です。
どちらの職場にも迷惑をかけないために、十分な配慮が必要ですね。
ストレス軽減!自分時間を確保する
パートやアルバイトの掛け持ちは、自分の時間が本当に取りづらくなります。
会社が休みでみんなが休みの時にも、自分は別の職場に出勤しなくてはいけないなんて、疲労がたまっている時だと特に嫌になってしまいます。
私の場合は、バイトが気分転換やストレス発散になっていました。
でも、たまには「朝から晩までゆっくりしたーい!」なんて思ったものです。
掛け持ちをしていると、どうしてもメインの仕事が休みの時にアルバイトを詰めたくなりがちです。
でもそこは自分のために、月に数回は、1日仕事から離れてゆったり休む時間をとってくださいね。
仕事とパートがどんなにたのしくても絶対にその時間は必要です。
給料計算のためにシフト計算アプリを活用する
保険料や税金についてご説明した章で、一円でもオーバーしてしまうと翌年の負担額が増えてしまうということをお話ししましたね。
2つの職場の給料を細かく管理するためにも、便利なシフト計算アプリを活用することをオススメします。
シフト計算アプリは、職場の時給や情報を登録をして、あとはカレンダーにシフトの時間帯を入力するだけで勝手に給料計算をしてくれるというアプリです。
私もずっと使っていますが、職場ごとに時給や時間帯、交通費や休憩時間などの細かい設定ができ、本当に誤差なく給与計算することができます。
私もそのアプリを使い年度ごとの収入を計算してシフトの調整をしていました。
合う合わないは人それぞれなので、アプリストアで自分に合ったアプリを探してみてくださいね。
まとめ
今回は、パートの掛け持ちをする際の気をつけるべきポイントや、メリット・デメリットについてご紹介しました。
パートの掛け持ちは税金や保険料だけでなく、体力やシフト調整などいろいろなところに気を配らないと持続することが難しい働き方です。
気分転換や収入の安定のためにも、無理はしすぎずに楽しく掛け持ちをすることをオススメします。