在宅の添削ってどんな仕事?仕事内容や採用方法、給料について
在宅でできる仕事の一つに添削があり、高単価という評判から気になっている人も多いようです。
そこで今回は、人気の在宅ワークの添削のお仕事について詳しくお伝えします。
在宅の添削バイトってどんな仕事
それではまずは、添削の仕事内容や給与についてご紹介します。
また、子どもたちの将来にかかわる添削や採点の仕事は、採用方法もちょっと違うようです。
詳しく見ていきます。
仕事内容
添削のお仕事は、企業や依頼主からインターネットや郵便で送られてきた文章を、採点したり間違いを正したりするお仕事です。
マニュアルが用意されていたり、完全に添削者の采配に任せたりと採用先によっても大きく異なります。
ほとんどの場合は、誤字脱字を正したり接続詞の使い方を判断するといった内容なのですが、文章を良くするためのアドバイスを記入する場合もあります。
添削する文章や、効率よく進めるコツについては次の章でご紹介します。
給与
添削の給料は、ほとんどの場合1枚60円〜300円といったように、単価が決められています。
そのため単価の良い案件を効率よくこなせば、高収入になることもあり、人気の職業となっています。
添削の質が良ければ、その後も継続的にお仕事を依頼されたり、単価をアップしてくれる可能性もあります。
しかし効率を求めるあまり、クオリティが下がることがないよう、一つ一つ丁寧に添削するよう心掛けないといけません。
採用方法
試験などの重要な文章の添削もすることから、添削のお仕事は採用試験が用意されていることがほとんどです。
請け負う仕事に合わせて、小中高レベルの基礎や、専門性の高い試験に合格しなくてはなりません。
採用されてしまえば高単価を狙えるので、自信がある場合はぜひチャレンジしてみてくださいね。
また、クラウドサービスなどで募集されているブログ記事の添削に関しては、簡単な添削のテストを受けるだけで採用されることがあります。
それどころか、初心者OKでマニュアルに沿って添削を行う場合もあります。
大手の通信教育会社の添削と比べると少し単価は下がりますが、地道に実績を積んで添削能力を上げることも可能です。
在宅添削について詳しく紹介
それでは、そんな添削はどのように行えばよいのでしょうか。
添削のコツや添削する文章をご紹介します。
添削と採点の違い
添削の在宅ワークを検索すると、同時に採点の求人も多く上がっているのがわかると思います。
では、在宅の「添削」と「採点」はどのような違いがあるのでしょうか。
「採点」はその名の通り、答案の正解不正解を判定していくものです。
マル・バツをつけていくだけの採点もありますが、依頼先によっては加点・減点の理由の記入や解き方のポイントの記入をお願いされることもあります。
「添削」は文章の修正を加えるお仕事です。
正解不正解がはっきりとしている採点と違い、文章の修正には明確な基準がありません。
そのため、添削をする人にもそれなりの文章力が必要になりますし、判定方法はどうしても個人の裁量に任されてしまいます。
そう聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、ほとんどの企業は初心者OKだったり、細かなマニュアルを用意しています。
ある程度のマニュアルが用意されていれば、それに沿って文章の修正をしていくことができるので安心です。
どんな点をチェックするのか
それでは実際に添削をする際にどのような点をチェックすればよいのでしょうか。
添削は引き受けた文章のテーマや内容にも異なりますが、ほとんどの場合チェックすべき項目はいくつか決まっています。
1、テーマに沿っているか
2、誤字、脱字がないか
3、接続詞や助詞の使い方は合っているか
4、文章の構成や起承転結が適切か
5、言い回しや語尾の使用方法が適切か
基本的にはこれらの内容をチェックしながら添削をしていきます。
誤字脱字のチェックはもちろんのこと、テーマに沿った文章かどうかや起承転結なども確認していく必要があります。
どんな文章を添削するのか
添削を任される文章は、企業や依頼主によって異なります。
1、エントリーシート
2、試験などの小論文
3、専門的な論文
4、ブログ記事
就活に用いられるエントリーシートは主に、誤字脱字や語句の正しさ、採用を勝ち取るような惹きつける文章かどうかを添削します。
試験などの小論文は決められたテーマに沿って書かれているか、接続詞や助詞の使い方が正しいかどうかを判断します。
試験の小論文だった場合、ほとんどがしっかりとしたマニュアルや採点基準が設けられているため、そう難しく考える必要はありません。
専門的な論文の場合、文章能力はもちろん専門的な知識も必要とされます。
そのため、採用されるまでの試験や面接もかなり難易度が上がってしまいます。
その分ひとつひとつの単価があがるため、自信のある方にはオススメの添削ワークです。
エントリーシートや小論文は、大手に採用されれば高単価の添削ワークですが、就活や卒論の時期に合わせ仕事の増減が激しいのが特徴です。
しかしブログ記事の添削の場合は、時期や季節に全く関係なく常時募集がされています。
ブログ記事の添削は、ライターが書いた記事を添削していくお仕事です。
ブログの添削にはSEOという専門的な知識も必要なのですが、それも企業や依頼主が用意したマニュアルを活用することで、比較的簡単にこなすことができます。
添削のコツ
それでは、添削をする際にはどのようなコツが必要なのでしょうか。
一つ一つ見ていきます。
1、声に出して読む
添削をする際、実際に声に出して読んでみることはとても重要です。
リズム感のある文章は、読み手にも読みやすく音読しやすいという特徴があります。
添削する文章を声に出して読むことで、誤字脱字を見つけやすくなったりリズム感の引っ掛かりを感じ修正しやすくなるんですね。
2、自分で書くつもりで読む
文章を添削する際には、自分で書くつもりで読んでいくことも重要です。
自分がこの文章を書くぞという気になれば、ただ読むだけよりも意識的に作業に取り組むことができます。
3、書き手と読み手の気持ちを考える
次に、添削をする際には書き手と読み手、両方の気持ちを意識することを心がけてください。
書き手の訴えたいことは何か、なぜこのような文章を書いたのか、そして読み手にはどのように伝えれば良いのか。
どちらの心情にも寄り添った添削をすることが出来るようになれば、文章力アップが期待できます。
在宅添削のメリット
在宅添削の仕事内容が分かれば、あとは継続できるのかが気になりますよね。
続いては在宅で添削のお仕事をするメリットをご紹介します。
・時間の融通が利く
在宅ワークの一番のメリットは、時間の融通が利くということではないでしょうか。
納期さえしっかりと守っていれば、いつでもどこでも自分のペースで仕事に取り組むことができます。
急な体調不良や用事にも対応できるため、パートや会社員をしているよりも時間には余裕を持つことができます。
・給料が良い
添削のお仕事は、効率よく稼げば飲食店のパートよりも収入がもらえることがあります。
大手の通信教育や塾などの採用を狙ったり、より専門的なジャンルの添削をすることですぐに高単価を得ることができます。
先にも紹介した通り、添削のお仕事は完全なる出来高制です。
やればやるほど稼げるというのは、とてもやりがいのあるお仕事ですね。
・家から出ないで良い
私は現在、在宅でのお仕事をしていますが、家から1歩も出ずに仕事ができるというのは、出不精の私にとって本当に最高のメリットです。
寒い冬や雨の日も職場に向かう必要がなく、家で全ての仕事を終えることができます。
体調不良の時には、朝からスッピンパジャマのまま少しだけ仕事をしたり、気合いを入れるために出勤スタイルで仕事をすることもあります。
私とは逆に、家にこもるのが苦痛と感じる人にとってはデメリットになる可能性もありますね。
・子育てや家事との両立も可
私は在宅の仕事をするようになってから、家事や育児でイライラする事が無くなりました。
正社員やパートの頃は、家事を手伝わない夫にイライラしながら喧嘩をする毎日でしたが、今は時間に余裕がある事で心にも余裕ができた気がします。
どうしても外で働くのと、家の中で休み休み働くのとでは体力面でもゆとりが出るようで、家事や育児と両立して仕事を行うことができています。
添削の場合、選ぶ仕事内容によってはどうしても繁忙期はつきものです。
月の収入を安定させるためにも、繁忙期にはいつもより家族の協力が必要となる可能性もあります。
まずはしっかりと家族で話し合って、どのような添削のお仕事が向いているのか考える必要がありそうです。
在宅添削のデメリット
在宅添削の仕事には、メリットがあればデメリットもあります。
せっかく採用されてもデメリットのせいで続かなくなってしまっては意味がないですよね。
仕事を始める前に、しっかりとデメリットについても知っておいてくださいね。
・人気すぎて求人がすぐになくなる
添削の仕事は、在宅でできる上、場合によっては高収入になることから募集が出るとすぐに応募が殺到してしまうほど人気のお仕事です。
大手の通信教育会社や塾などになると、採用試験も難しく経験を積んだ添削ワーカーには到底かなわないかもしれません。
それでも、常時募集しているところや欠員などが出た時の中途採用もあるのでチャンスは逃せません!
求人誌や求人サイトなどはこまめにチェックするよう心掛けてくださいね。
・仕事依頼が不定期
添削のお仕事は、先にも書きましたが仕事依頼が不定期です。
小論文や卒論、エントリーシートの提出はほとんどが冬から春先にかけて行われます。
そのため、仕事があるときはそれなりに繁忙期で忙しいのにも関わらず、仕事がない時には一切収入がなくなってしまうなど安定していません。
しかし、比較的単価は安くても、ブログ記事の添削は年中を通して依頼される安定したお仕事です。
仕事が不定期でも高単価の仕事先を選ぶのか、少し単価が低くても定期的に安定した収入を選ぶのかはあなた次第ですね。
・自己管理が必要
添削のお仕事のメリットととして、時間に融通が利くことをあげました。
しかし、自身のタイミングに合わせて仕事ができるということは、逆を言えばサボりたいときは、永遠サボることができてしまいます。
納期さえ守っていれば問題はないのですが、せっかくの在宅のお仕事なのにダラダラしたり、毎回納期前に焦っていては心の余裕も失われてしまいます。
サボり癖がついたり、ダラダラ仕事をしないためにも、まずは在宅ワークの自分ルールをしっかりと定めて、自己管理を行ってください。
・運動不足
在宅の仕事を始めてから、私は驚くほど体力が無くなっていることに気がつきました。
家から1歩も出ずに朝から座りっぱなしであれば、誰だって体力が落ちてしまいますよね。
最近は仕事や家事の合間に、意味もなく階段の上り下りをしたり、仕事前に軽いヨガをやって運動不足を解消しています。
近くにスポーツクラブなどがある場合は、運動不足解消のために入会してみるのも良いかもしれませんね!
添削はこんな人にオススメ
ここまで紹介した添削ワークには、向いている人と向いていない人がいます。
仕事に応募する前にしっかりと把握しておく必要があります。
自分には向いていないのに高単価に飛びついて、仕事が続かなくなってしまっては意味がありませんからね。
1、文章を読んだり、書くのが好き
添削のお仕事は、もちろん文章を読んだり書くのが好きでないと続けることができません。
添削のお仕事を始めると、毎日大量の文章に目を通さなくてはなりません。
そのため文章を読むのが苦手な人にはとても苦痛と感じる可能性もあります。
せっかく採用されても、嫌々仕事をすると依頼主にもそれが伝わってしまいます。
良質な添削をするためにも、文章を読んだり書く事が好きではない人は応募するのはやめておいた方が良いでしょう。
2、責任感が強い
添削のお仕事は、自分のペースで進めることができる分、責任感がとても必要です。
責任感がないと、せっかく採用されたとしても納期を守れなかったり、質の悪い添削を行なってしまいます。
どんなお仕事にも言えることですが、採用されたからには最低限の納期やルールを守って仕事に責任を取れるよう心掛けてください。
3、誰かに貢献したいという思いがある
添削のお仕事は、毎日他人が書いたたくさんの文章に目を通します。
それらの文章は試験の小論文だったり、エントリーシートだったり沢山のひとの思いが詰まった文章です。
そんな文章を添削する上で「人の役に立ちたい」という思いはとてもうまく作用します。
添削は、依頼主だけでなく文章を書いた全ての人と間接的に関わり、あなたのアドバイスや採点によって人生を大きく変えていきます。
人の役に立ちたいと思っている人には、本当にやりがいを感じることの出来るお仕事ですね。
まとめ
今回は、在宅添削の仕事内容や給料、メリットデメリットについてご紹介しました。
添削のお仕事は、様々な文章を扱い、たくさんの人の役に立てるやりがいのあるお仕事です。
採用試験を経てせっかく合格したからには、責任感を持って自己管理を徹底することを心がけてくださいね。