ネット副業って本当に稼げるの?安全に稼ぐ方法と心構え7選!

「収入を安定させるために副業したいな」
「でもネットでの副業って本当に稼げるのかな」

正社員として働いていても、パートやアルバイトとして働いていても、誰だって一度は副業をしてみたいと考えてしまうものです。

実際に私は、正社員をしながら飲食店でアルバイトをしたり、パートをしながらネットで副業をしていたことがあります。

どちらも経験していた私からすると、断然ネットでの副業をオススメします。

そこで今回は、ネットでの副業をしていた私りさが

・ネット副業のいろいろな稼ぎ方!
・安全に稼げるクラウドソーシングサイトの仕事内容!
・ネット副業のメリットデメリット!
・ネット副業で稼ぐための心構え7選!

をご紹介いたします。

私がネットでの副業をオススメする理由や、稼ぎ方、働く上での心構えをご紹介します。

ぜひ参考にして、今からでもネット副業を始めてください!

知らないと損するネットビジネス!いろいろな稼ぎ方と単価まとめ!

ネットでの副業って、始める前は実際に稼げるのかとても不安ですよね。

まずはネット副業にはどのような稼ぎ方があるのか、単価はどれくらいあるのか、
一つ一つ詳しく説明して行きますね!

アンケートやポイントサイトでコツコツ稼ぐ

主婦が始められる一番手っ取り早い方法がアンケートサイトやポイントサイトで稼ぐ方法です。

大体のサイトやアプリが1ポイント=1円で、現金に換金したりiTunesなどの電子マネーにチャージすることが出来ます。

ポイントサイトで稼ぐ方法はいくつかあります。

ポイントサイト お仕事例
・短いアンケートに答える 数ポイント
・オススメのアプリをインストールする 数十ポイント
・月額が発生するサイトに登録する 数十ポイント
・サイトやアプリ内のゲームで遊ぶ 数ポイント

テレビを見たり子育てをしながらスマホで手軽に行えるのが特徴的です。
ガッツリお金を手にすることは難しいのですが、簡単に始められるのでオススメです。

最近は
・ポトラ
・モッピー
・げん玉
・ポイントタウン
など、様々なサイトやアプリが増えています。

全て無料で、登録後からすぐに稼ぐことが出来るのでぜひお試しください。

Youtubeの動画投稿で稼ぐ

近年、小学生・中学生の将来なりたい職業ランキングにYoutuber(ユーチューバー)という職業がランクインして世間を騒がせましたね。

Youtuber(ユーチューバー)とは、Youtubeという動画投稿サイトで動画を配信して広告収入を稼ぐという新世代の職業です。

Youtubeで稼ぐ手順
1、動画を撮影、または作成。
2、動画に広告を貼る。
3、動画がたくさんの人に再生されると、その分広告収入が支払われる。

大人気ユーチューバーともなると、企業案件は1件の動画あたり数百万円にも達するようです。

本当に夢があるお話ですよね。

ただし、実際にYoutubeで稼ぐにはかなりの努力が必要です。

気になる広告収入は、1再生辺りなんと0.1円~0.3円。
1万回再生されてやっと300円稼げるかどうかです。

何百万人ものファンを獲得しないと、動画投稿で稼ぐのは大分難しそうです。

自分でブログ運営をして広告収入で稼ぐ

こちらもユーチューバーと少し似ていますが、自身のブログに広告を貼って広告収入で稼ぐ方法です。

ブログで稼ぐためには、グーグルアドセンスやアフィリエイトという方法があります。

グーグルアドセンスという、グーグルの広告を取得して自分のブログに貼りつける方法では、ブログを見に来てくれた人がグーグルの広告をクリックするたびに収入が入ります。

収入は、ブログや広告の内容にもよりますが、1クリック1円程度。

また、アフィリエイトという広告を貼って成約を取る方法の場合、1成約につき数パーセントの収益が発生します。

それもYoutube同様、数万人~数百万人の閲覧者がいないと収益化は難しいですね。

でも実際に、ブログで稼いでいる人がいるのも事実です。

難しい作業も多いのですが、努力していれば必ず成果は得られると思うので、ブログを書くのが好きな人はチャレンジしてみるのも良いかもしれません。

ハンドメイド販売サイトを運営して稼ぐ

最近はハンドメイドアプリやフリマアプリで自身の作成したアクセサリーや小物を販売して副業を行う人も増えています。

ハンドメイドアプリやフリマアプリで販売されている商品
・アクセサリー
・編み物小物
・壁面(保育所などの壁に貼る画用紙でできた飾り)
・ネイルチップや装飾品
・パッチワーク製品
・折り紙で作った小物(封筒や箸入れ)

本当に様々なものが販売されています。

趣味で作ったものを売って毎月数万円から数十万円稼ぐ人もいるようです。

小物作りが好きな人は、一度試す価値がありますね。

クラウドソーシングサイトでコツコツ稼ぐ

クラウドソーシングとは、簡単に説明するとネット上で「不特定多数の企業や個人から仕事を受注できるシステム」です。

仕事をしたい人と仕事を依頼したい人とを結ぶ、「ネット上のハローワーク(お仕事紹介所)」のようなものです。

まずは、クラウドソーシングサイトで稼ぐ手順を説明します。

クラウドソーシングでの手順
1、クラウドソーシングサイトに登録する。
2、単価や仕事内容を見ながら自分に合った仕事を探す。
3、気に入った仕事に応募する。
4、仕事をして完了すれば納品する。
5、仕事内容に問題が無ければ給与が支払われる。

おすすめの大手クラウドソーシングサイトをご紹介します。
・シュフティ
・クラウドワークス
・ランサーズ
・サグーライティング

それぞれ募集されている仕事内容が違ったり、単価が違ってくるので自分に合ったサイトを活用してください。

私のおすすめは?

私は初心者にとって1番稼ぎやすい副業がクラウドソーシングサイトだと思います。

実際に私もクラウドソーシングを利用して、ネットでのライターを本業としています。

初めてすぐは、慣れないこともあり辞めようかと悩むこともありました。

それでも日々少しずつ稼げるようになり、今では毎日楽しく仕事をしています。

クラウドソーシングサイトで依頼される仕事内容や単価に関しては次の章でご説明しますね。

安全に稼げるクラウドソーシングの仕事内容

私がオススメするクラウドソーシングの仕事内容をご紹介します。

データ入力

クラウドソーシングサイトには、データ入力の仕事が大量にあります。

パソコンの入力をブラインドタッチ(手元を見ないで打つこと)ができる人なら簡単に稼ぐことが出来ます。

仕事内容は、募集案件によっても異なりますが、

・写真を見ながら商品名の打ち込み      50円/件(100件で5千円)
・アンケート内容を専用ソフトに打ち込み   0.4円/文字(1万文字4千円)
・ウェブサイトの内容を専用ソフトに打ち込み 30円/件

など様々です。

単価は比較的安いものが多いのですが、件数をこなせば月に数千円から数万円は稼げますね。

簡単なアンケート

こちらもクラウドソーシングサイトでは結構目にする仕事依頼です。
内容は簡単なアンケートに答えるだけ!

アンケート内容と単価
・在宅ワークに関する質問5つ回答   20円/件
・転職サービスを利用しての感想    100円/件
・職場の人間関係に関する愚痴     5円/件
・コワーキングスペースに関する口コミ 300円/件

このアンケートで得た情報は、ブログやサイトで使用されます。

そのため、コワーキングスペース(レンタルオフィスサービス)などの比較的新しいワードのアンケートは単価が高い傾向がみられました。

単価が高めのアンケートを狙って回答していけばそれだけでお小遣い程度は稼げそうです。

ブログ記事執筆

こちらは私もやっている仕事内容です。

クラウドソーシングサイトでは【ライターさん募集】といった形で継続案件として募集されていることが多いです。

継続案件とは、アンケートなどの単発のお仕事ではなく、仕事を依頼する人と受ける人が継続的に仕事を続けていく案件のことです。

私も複数のクライアントさんとの継続案件で、月々の収入を保っています。

募集内容は?
・季節イベントに関する記事  2000文字1000円
・恋愛に関する記事      5000文字3000円
・ファッションに関する記事  0.4円/1文字

また、仕事を依頼する人によっては5000文字以上超える場合は単価を上げてくれたり、ボーナスを支払ってくれる人もいます。

2000文字や5000文字と聞くとすごく難しそうに感じるかもしれませんが、意外とすぐに到達してしまう数字です。

アンケートなどに比べると単価も高いため、最近はライターとして仕事を始めている人も多くなっています。

文章を書くのが好きな人には打ってつけの副業です。

フリマサイト運営

こちらの仕事は最近から一気に増えた仕事です。

フリマサイトの運営と聞くとすごく難しそうなイメージがありますが、意外と簡単です。

仕事内容
1、指定されたアカウントにログインする。
2、指定されたウェブサイトから商品リストを作成する。
3、商品リストをもとにフリマサイトに商品の登録を行う。

どの案件にもしっかりとしたマニュアルがあるので、操作方法や手順を1から教えてもらうことが出来ます。

単価、1商品登録するごとに30円~100円です。

その他

クラウドソーシングサイトには上で紹介した仕事以外にも様々な仕事があります。

その他の仕事
・在宅での電話対応(一次対応窓口)   250円/1時間
・ウェブサイトのロゴ作成        2000円/件
・ドラマや漫画のレビュー        1000円/件

本当に暇な時に見ているだけでも、「こんな仕事あるんだなー」と楽しくなってしまいます。

興味がある方はぜひ登録してみてくださいね!

ネット副業のメリット・デメリット

上の章で、ネットの副業は大体どのくらいの単価で稼ぐことができるのかがお分かりいただけたかと思います。

単価の高い副業もありますが、実はネットの副業には良い面だけではありません。

ネットで副業する上でのメリットとデメリットをご紹介いたします。

メリット

時間の融通が利く

ネットでの副業の一番のメリットは、やはり時間の融通が利くことです。

私もネット上で仕事をしていますが、早朝でも深夜でも気が向いたときに行えることが本当にありがたいのです。

しかも外に働きに出る仕事と違い、メイクをしたり通勤電車に乗る必要もありません。

ご飯を作る合間や、寝る前のスッピンパジャマ姿でも仕事をすることが可能なんです。

もう出不精の私にはもってこいの仕事でした。

さらに、予定があればいつでも好きな時に休むことが出来るのもメリットですね。

育児や家事と両立できる

ネットでの副業は、時間の融通が利くことから育児や家事との両立も可能です。

働く時間や日にちを自由自在に操ることが出来るので、育児や家事の合間にすることが出来るんです。

子どもがまだ未就学児などで小さい場合は、お昼寝の間など時間がかなり限られてしまいますが、外に出る仕事よりは断然融通が利きます。

私の場合は、旦那が帰ってきてからは子どもの世話を旦那に任せて夕食までの間か、夕食の後に仕事をしています。

自分のペースで給料を決められる

パートをしているときに一番つらかったのが、月々の給料が安定していないことでした。

シフトに入りたい学生が多いときは優先的に学生を入れて、主婦のシフトは減らされます。

そのため、出勤が少ないときの給料は月に4万円ほど。

逆に人が足りない月には給料が12万円を超えることもありました。

しかし、ネットで副業を始めてからは大体どのくらい仕事をすればどのくらいの給料がもらえるかを自分で計算して働くことが出来たので、本当に助かりました。

例えばうちの家族は12月と1月の一番忙しい時期に誕生日が多いので、年末に何かとお金が消えていきます。

そんな時にパートの給与で足りない分を副業の仕事で補うようにしていました。

慣れてくると、今月はあの仕事とこの仕事を大体何件やれば必要な分稼げるなと頭でわかってくるので好きな時に好きなだけ稼ぐことが出来ています。

場所を選ばない

ネットでの副業は、インターネット回線があればどこでも仕事をすることが可能です。

例えば、GWや年末年始の帰省中にも仕事が出来ます。

また、たまには気分転換でカフェや飲食店で仕事をすることもありますし、極端な話、旅行中にだって仕事が出来ますね。

インターネット回線があれば、パソコンやスマホ一つで仕事ができるなんて、本当に良い時代がやってきたものです。

うまく行けば本業より稼げる

実はネットの副業は上手くいけば本業より稼ぐことが可能なんですよ。

ユーチューバーという職業もそうですよね。
大人気のユーチューバーだと、月に数百万から数千万稼ぐ方も多いですからね。

同じように、ブログ運営やネットショップの運営も上手にやりくりすれば、月に数十万円も夢ではありません。

その分、もちろんそれなりの努力が必要ですが、夢のある話ですね。

デメリット

顔の知らない人と仕事をするので不安

私は、ネットでの副業を始めて半年以上たちますが、実はいつも顔も本名も知らない人たちと仕事をしています。

会ったことや声を聴いたこともありません。
不思議ですよね。

それでも大手のクラウドソーシングサイトに登録していれば、サイトの方にはお互いの身分を提出している状態なので絶対的な安心感があります。

これが例えば、SNSで知り合った人やよく知らないブログで知り合った人であれば不安ですよね。

次の章でもお話しますが、実は近年ネット副業関係の詐欺被害が増えているんです。

ネットでの副業は、顔の知らない人と仕事をする分、詐欺などに巻き込まれる可能性があることもしっかりと認識しなくてはなりません。

副業詐欺のリスク

以前このような記事を書きました。

この記事では、ネット上にある様々な副業詐欺について見分け方や騙されない方法をご紹介しています。

「働きたい」「稼ぎたい」といった人々をだましてお金を取るなんて本当に許せませんよね。

これからネットでの副業を始める場合は、紹介した記事を参考に、副業詐欺対策をしてくださいね。

体調不良や忙しいときに収入減少

副業は、体調不良や本業が忙しいときに収入が減少してしまうことがよくあります。

好きな時に好きなだけ稼ぐことは可能ですが、逆に体調不良などの時は一切収入がストップしてしまいます。

本当に仕事するのもしないのも自分次第なので、モチベーションが下がると一気に何もしなくなる可能性もありますよね。

また、私は2018年の大阪地震による停電を経験しているのですが、停電時に仕事が出来なくなって「いつまで続くんだろー」と少し焦ってしまいました。

災害時には、電気やネット環境が無くなり仕事が一時ストップしてしまうこともあります。
便利に稼げる反面、そういったリスクがあることはデメリットして把握しておく必要がありますね。

確定申告が面倒くさい

副業をする場合は、一定の金額に達した場合、確定申告をしなくてはなりません。
その額は年間20万円です。

年間20万円ということは月1万円以上稼ぐと即アウトですね。

「確定申告面倒くさいから内緒にしておこう」と黙っていると、脱税として延滞金や追加の納税を求められてしまいます。

そんなことにならないように、年間20万円を超えそうな場合は必ず確定申告を行ってくださいね!

確定申告の方法は、こちらの記事でご案内しています。
知らずに脱税!?在宅ワークや内職で確定申告必須はいくらから?

会社にバレるとクビになる可能性がある

会社や職場に副業していることを秘密にしている場合、バレると最悪クビになってしまう可能性があります。

会社や勤め先によっては、就業規則に「副業の禁止」が記載されている場合があります。

その場合は就業規則違反としてあなた都合の退職になってしまい、失業保険の支払い期間が短くなってしまったり、履歴書に書かなくてはならなかったりとデメリットしかありません。

副業をする際にはしっかりと本業の規則に従って行うか、絶対にバレない方法で行ってください。

関連記事
パートの掛け持ちや副業について!
なぜバレる?パート掛け持ちの3つの注意点

まとめ

今回は、ネットでの副業の稼ぎ方や心構えをご紹介しました。

インターネット上には本当に様々な仕事が日々生まれています。

ユーチューバーという職業が人気になってからさらにネットで副業を開始する人が増えたように感じます。

でもネット上での副業は、在宅で自由に仕事ができる分、詐欺にあうリスクや確定申告のデメリットも上げられます。

まずは、自分にはどのようなネット副業が合っているのかを見極めて、家族の協力を得ながら試してみてくださいね。

 

 

他にも知りたいことがあったら検索してね!

 

CLOSE
▶ 閉じる
目次
▶ 閉じる
目次