モニターバイトってどんな仕事?体験してみました
「モニターバイト」と聞くと、どんなイメージが思い浮かびますか?
・気軽に始められて、スキマ時間で好きな時に稼げる
・外に出なくても良いし、スマホ一つですぐに稼げる
・新商品やサービスを試して手っ取り早くお金を貰える
・少し怪しい感じがする
こんなイメージはないでしょうか?
私も当初、そう思いながらも実際にモニターバイトを始めました。
でも現実には少し違って、結構な時間をスマホに費やさないとお金になりませんでした。
「そんなに簡単に稼げるとも言えないな」と思った時点で、私は「こんなものかな」と地に足をつけました(笑)
「簡単にすぐ稼げる」という思いが先走ると、その期待と現実の差が大きい人には「稼げないじゃん」で終わってしまうかもしれません。
お金を稼ぐのに楽なことありません(泣)
そんな私がモニターバイトの言葉や意味を知ったのは、在宅ワークをネット求人で探している時でした。
今は求人サイトで、モニターバイトや在宅ワークに絞って検索すれば、モニターバイトは必ずと言っていいほどヒットします。
そんな今回は、私も実際にやっているモニターバイトとは、どんなものなのかを詳しくご紹介したいと思います。
スキマ時間がある方で、モニターバイトをしてみたいという方はぜひ参考にしてみてください。
※目次の詳細を[表示]※
モニターバイトとはどんな仕事?
まずモニターバイトとはどんな仕事かを、お伝えします。
モニターバイトとは?
モニターバイトとは、一般的に外に出て働くアルバイトと違います。
ざっくりというと、ネット上で会員登録をして
・アンケートに回答する
・商品を使用してアンケートや感想を企業へ送る
・美容系のサービスを受けて評価して謝礼金をもらう
・アプリのインストールで条件を達成してポイントをもらう
など、スマホやパソコンがあれば、好きな時間に誰でも参加ができるのがモニターバイトです。
様々な案件をこなして、がんばれば頑張った分の収入を得られます。
ただし、直接お金が入るというより、ポイントとして付与されます。
交換のレートはだいたい10ポイントで1円というのが多いです。
ポイントが貯まったら、現金はもちろん、amazonギフト券、iTunesコード、Tポイント、最近ではLINEで使えるポイントにも交換できるようです。
モニターバイトという言葉そのものを知らなかったとき、モニターというくらいなので、「画面」や「監視」というワードが私は思い浮かんで、
・試験などの試験官バイト
・テレビ番組のスタジオ観覧モニター
・新作ゲームで遊んで使用感を答える仕事?と思っていました。
もちろん、そういうモニターバイトもあります。
私が思っていたのは、どちらかというと外に出て単発アルバイトを外でするイメージですね。
今回は、最初に説明をした、主にポイント貯めていくモニターバイトの方を詳しく説明していきますね。
どんな人がモニターバイトをするの?
先ほどもお伝えしましたが、誰でも自分の好きな時間に始められることが特徴です。
拘束時間も職場移動もありません。
私がモニターバイトと出会ったのは、育休中でした。
「別にお金に困ってはいないけど、お金はあるに越したことはないし、家にいても何かできないかな」という気持ちで始めました。
一応職はあったので、あくまでお小遣い稼ぎくらいでいいやという心持ちでした。(でも最初は簡単に稼ぎになると思っていましたが…)
仕事に復帰してからは、毎日は出来なくなったのですが、それでもコツコツ通勤や帰宅時間に気が向いたらやっていました。
会社員でもパートしながらでも、本業の傍ら、副業程度にやっている人はいます。
モニターバイトの内容
アンケートモニター
アンケートモニターは、モニターバイトでは主流のアンケート。
気になるアンケートの内容を一部ご紹介しますね。
・自身について問われるアンケート(回答次第で今後のアンケートの量が増えたりします)
・日常生活に関してのアンケート
・住まいのアンケート
・車や乗り物についてのアンケート
・美容やスキンケアのアンケート
・趣味や嗜好品に関してのアンケート
・買い物についてのアンケート
・電子機器や家電についてのアンケート
・企業の商品やサービスに関するアンケート
・一定期間内で毎日、ある商品やテーマに沿ったことを回答する日記形式のアンケート
まだたくさんあるのですが、内容は簡単です。
回答方法はチェックボックスやラジオボタンをつけると言った感じです。
選択肢によって、理由を問われる自由記述もたまにあります。
内容的に1分で終わるものから、20分くらいかけて終わるアンケートもあります。
内容や量によりますが、数十ポイントから何千ポイントのアンケートと幅があります。
アンケートの一覧にも回答の目安が書いてあったりするので、
・時間のかかるものは家でする
・すぐ終わりそうなものは移動時間の空いている時間にする
など工夫してできるのも一つの魅力です。
また1つのアンケートに、例えば30〜1500と書かれたアンケートは、答えた後にランダムでポイントが付与されるものもあるんです。
少ししか答えてないのに高額ポイントが付与されると嬉しい時もあります。
それから、事前調査と本調査という、一つのアンケートに名目が別れたものもあります。
事前調査の回答で対象になった人は、本調査と言って、さらに詳しいことを聞かれるアンケートがあります。
本調査に進めると、事前調査より高めの数百ポイントから数千ポイントが付与されます。
ホームユーステストモニター(商品モニター)
ホームユーステストモニターは、企業の新商品を家で使用するアンケートです。
希望者が多数の場合は抽選になることが多いです。
私も何十社と応募しましたが、今のところ当たったことがありません。
世の中に出る前の商品を消費者に使用してもらって、いい点や悪い点、改善してもらいたい点を回答します。
企業が耳を傾け、より良い商品にしていく狙いがあるんですね。
そのため、商品を使用したからポイントがもらえるわけではなく、感想やアンケート回答までをして初めてポイントが付与されます。
こちらも、事前調査で対象になった人に応募権がある場合があります。
私は、これまで
・日用品
・化粧品
・子供のオムツ
・掃除用品
など数多く応募してきましたが、当たりません(泣)
アンケートの方法は・・・
商品を使用する期限を設けられ、毎日使用してどうだったのかを紙媒体で送るものや、スマホやパソコンで毎日報告のように送るなど様々です。
もらえるポイントは使用品や使用期限によりますが、2,000〜10,000ポイントほどが多いです。
稀にポイントでなく、企業からamazonギフト券や商品券と言った謝礼のような場合もあります。
グループインタビューモニター(座談会モニター)
これは、企業の商品や主催者側の設定したテーマに沿って、複数人でテーブルを囲みながらディスカッションしていくモニターバイトです。
主に司会者がいて、質問に答えるような進行形式のようです。
こちらはポイント付与でなく、企業が直接謝礼を支払う場合もあります。
1時間から3時間程度で5,000円〜15、000円くらいが相場です。
ポイント付与であれば上記の額になる程度のポイント付与と思ってください。
こちらも、事前調査のアンケート回答によって人が選定されます。
報酬がいい反面、必ず参加できるものでも無いんですね。
私も何ヶ月か前に子供のおもちゃについてのグループインタビューというのがあって応募しましたが、こちらも落選してしまいました(なんて運のない・・・)
グループインタビューの場合、小さいお子さんは同伴不可が多いのですが、別室でシッターさんが子守をしてくれる場合もありますよ。
このグループインタビューに力を入れているポイントサイトもあるようです。
ミステリーショッパー(覆面調査員)
テレビで取り上げられることもあって、聞いたことのある方も多いと思います。
このモニターバイトは人気だそうですよ。
対象のお店にお客として入店して、
・店員さんの接客態度
・お店やお手洗いの清潔さ
・商品やサービスの提供時間、品質
など、調査員としてバレないように、調査項目を確認してから来店すると言ったモニターバイトです。
謝礼は、利用した店舗によりますが、数千円〜数万円が相場です。
また、報告書もまとめる時間もあります。その報告書の内容でも謝礼が変動することがあるみたいです。
こちらはポイントサイトではなく、調査会社に登録をして、実際に謝礼として報酬を貰えることが多いです。
ただこちらは、調査にかかる経費(飲食代、受けたサービス、それから交通費や調査の報告書まとめ)が含まれる場合もあります。
その場合は、謝礼がそのまま利益になるということが無いです。
タダで飲食できる、タダでサービスを受けられるというプラス思考を持たないといけないかもしれませんね。
もちろん、経費0で利益のある案件もあります。
他にもモニターバイトでポイントを貯めるには
・企業の無料メールマガジン登録
・有料公式サイトの登録
(月額に掛かる金額分がポイント還元されるものや一部がポイント還元されるものがありますが、ポイントが入ったら解約も良し)
・指定されたアプリのインストールで条件を満たす
・指定されているお店で、ポイントサイトを経由して買い物をする
・サイト内のコンテンツゲームで貯める
など、ポイントが貯められるアクションは様々ありますよ。
モニターバイトの安全面と注意点
モニターバイトをしてみたいけど・・・
・個人情報の漏洩が気になる
・詐欺のサイトかもしれない
と思う人は多いでしょう。
私もその一人でした。
私の場合、その判断は会員数や評判、それから会社自体を調べるというくらいでした。
せいぜい個人で確認できることはそれくらいではないでしょうか。
一応調べはするのですが…
・会員数を調べても、どれくらいの会員数で安全と言えるのか
・会社を調べても、怪しいか怪しくないかの判断材料は何か
・口コミや評判はその書き込みをした人の判断であって、正しいかわからない
ですね。
モニターバイトの安全面を知るには
モニターバイトはネット上でのやり取りが必ずあります。
モニターバイトをする上で安全かどうかを確認できることってあるみたいです。
プライバシーマーク取得が行われているか
プライバシーマークって言葉は聞いたことがあるけど、意味はわからない人も多いのではないでしょうか。
これは、企業や事業者の団体が扱う個人情報の保護に対する体制や運用の仕方が適切ですよということを、私たち消費者に分かるように示してくれているんですね。
プライバシーマークの使用を許可された企業や団体は、プライバシー付与事業者として、「あなたの個人情報は大切に取り扱います」という約束をしてくれているんですね。
プライバシーマーク取得企業や団体は、ホームページや名刺などにプライバシーマークを使用できます。
私も実際、モニターバイトをしているポイントサイトで、アンケートに答えるトップページにプライバシーマークが表示されている画面を見ます。
ポイントサイトのトップ画面にも最後の方にプライバシーマークが表示されています。
SSL/TLS暗号化通信の運用をしているか
ちょっと聞きなれない言葉ですね。簡単にいうと、データの盗難対策のサーバーです。
今はネットショピングや通販で、個人情報やカード情報を入力することは日常茶飯事です。
怪しいともあまり思わずに入力して送信しますよね。
その情報が盗まれたらどうでしょう?悪用されること間違いなしですね。
それが仮に盗まれたとしても、SSLやTLSサーバーが暗号化してくれるので、個人の特定に繋がらないようになっています。
見分けのコツはとっても簡単です。
ポイントサイトやアンケート画面のアドレス部分に
・「鍵マーク」がついていること
・アドレスが「http:」でなく、「https:」から始まっている
確認してみてくださいね。
日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)に加盟している会社であるか
一般社団法人なのですが、この協会の様々な審査を通過して、協会の定める要項を遵守している企業しか会員になれないそうです。
またこの協会は、プライバシーマーク付与認定機関としても認定されているため、信用度は高いです。
そのため、登録したいポイントサイトやアンケートを実施している調査会社が、この協会に加盟しているかも、安全と判断できる基準になってきます。
ちなみに日本マーケティング・リサーチ協会のサイトで加盟会社を調べることも可能です。
会員数が100万人以上であるか
モニターバイトに欠かせないのがポイントサイトなのですが、怪しいサイトに人は集まりませんよね。
一般的に安全と言われているのは、サイトに登録している会員数が100万人以上で、安全と言える基準になるようです。
会員数はポイントサイトで表記されていることが多いです。
モニターバイトの注意点
モニターバイトは、好きな時間にできることが魅力的ですが、いくつか注意して欲しいことがあります。
情報は正しく入力しよう
モニターバイトの登録時に、
・年齢を偽って登録
・自分とは反対の性別を登録
・住んでいない住所を登録
要するに虚偽の登録をするのはやめましょう。
上記の内容で対象になるアンケートやモニターバイトもあるので、答えられないと困りますよね。
また、アンケートは正確に入力することが必須です。
数問のアンケートの中で矛盾点があると、アンケートを集計する企業は「この人はテキトーに答えているな」というのがわかります。
その後のアンケート配信が少なくなってしまいますので、正直に答える必要があります。
また、アンケートの回答数が少ないと、アンケートの配信が少なくなる可能性があるので、コツコツできるときにするのがオススメです。
ポイントに失効期間がある
ポイントはそのままほっておくと失効する時がきます。
半年くらいが多いです。
私も失効してしまった時がありました。
そうならないように、こまめにマイページでチェックして換金しましょう。
モニターバイトの中に怪しい案件やPR広告もある
私はポイント稼ぎで、闇雲にアクションを起こしていたのです。
案件の中にある無料会員登録をしようとしていたんですね。
そしてメールアドレスの仮登録だけをして終わっていたんですが、毎日のように
「クレジットカードを作りませんか?」
「今クレジットカードを作れば何万円分のポイントが貯まります」
といった内容のメールが届きました。
日に何通もです。
とても怪しいなと思って、そのアドレスはフィルタリングして届かないようにしました。
実際に調べてみると、同じサイトで困っている人が居ました。
本登録までしていたら、きっと個人情報を悪用されたり、他の業者に情報が回っていたかもしれません。
安全なモニターバイトだとしても、その中の案件は安全と言えないこともあるので、こういう時こそ、会社を調べてみたり、口コミを見てみたりして、慎重になることが大切ですね。
それから、モニターバイトのサイトの中のPR広告にも注意してください。
最近見たのは、「LINEのメッセージを送るだけで何十万」など目を引く広告があります。
中を見ると、本当に短時間で稼げた!なんて言う声がありますが、そんなにすぐ稼げるのなら誰でもやりますし、話題になります。
簡単に何十万円も稼ぐ方法を、気軽に不特定多数の人に教えるなんてことは絶対にありません。
かといって、「特別にあたなだけに教えます」というのも怪しいのですが…
全てウソだと思っているのが、一番かしこい対処法だと思います。
必ず現金に換金できるとは限らない
ポイントが貯まっても、換金先に現金が選べないモニターバイトもあります。
たとえば、楽天リサーチなんかは、楽天市場のスーパーポイントしか換金出来ないなどがあるようです。
普段から楽天でショッピングする人には嬉しいですが、そうでない人は、ポイントの活用が出来ませんね。
メールがたくさん届くのが面倒
モニターバイトを始めると、アンケート回答のお知らせメールや、案件によってその中でも会員登録をするものなど、メールがたくさん届きます。
モニターバイトを複数登録すると、それに比例してさらにメールの量も増えます。
フリーメールアドレスを取得して、モニターバイト専用のアドレスを用意しておくといいと思います。
読既読にできます、フリーメールアドレスを取得をオススメします。
モニターバイトって稼げるの?
「モニターバイトは稼げるのか」気になる人は多いです。
でも、「稼げる」とは「どれくらいの期間でこれくらい稼ぎたい」という期待や金銭感覚は人それぞれですね。
稼げるというのを「モニターバイトだけで生計が立てられる」くらいとするなら、モニターバイトを本業にできる人は一握りの人だと感じます。
その中でも稼いでいる人は、どんなことをして稼げているのかをご紹介したいと思います。
自身のブログやSNSから友達紹介でポイント稼ぎができれば強い
モニターバイトには、ほとんどのサイトで友達紹介制度が充実しているんです。
この制度を利用して、ポイントが入るのは大きいです。
一人の友達が登録をすると、だいたいですが1,000〜5,000ポイントくらい入ります。
キャンペーン期間もあったりすると更に10,000ポイントくらいに上がるサイトもあります。
友達にメールなどで直接友達を招待をするのもいいですが、よりたくさんの人に紹介するならブログやSNSが一番です。
自分のブログやSNSに紹介用のURLを貼り付けると、そこを経由して会員登録をしてくれた人のポイントが自分に入ります。
友達にもポイントが入る特典もあります。
さらに、友達を紹介したポイントだけでなく、友達がポイントを貯めるために起こしたアクション(案件)に関しても何パーセントかのポイントが入るモニターバイトもあります。
ただこれは、自分のブログをより多くの人に閲覧してもらえなければ難しいと思います。
人気ブロガーさんであればいいのかもしれませんが・・・。
そんなの面倒と思う方は、友達に紹介URLをひとりひとりに送ってポイントをゲットするのもありです。
しかし、友達はそれぞれ少ない人も多い人もいますし、限界がありますよね。
クレジットカード発行や無料口座開設が出来れば稼げる
ポイントサイトでは、クレジットカードを無料で作ったり、無料口座開設で高額ポイント貯められる広告案件というものがあります。
何万から何十万ポイントという案件が結構多いです。
手っ取り早くポイントを貯めたい人で、これらのアクションがおこせるなら、使わないでおけばいいのでおススメです。
ただし、以下のことに注意してください。
・書類作成や郵送などに時間が掛かるので、すぐにポイントを貰えません。
・ポイント付与の条件を必ず確認する
(クレジット枠が取れる人、預金を完了させるなど条件があります)
・年会費などが掛かるクレジットカードや口座開設は作らないようにしよう
(初年度は年会費無料だけど、次年度から取られるカードもあります)
高ポイントのアンケートには素早く回答する
会場調査の参加募集や座談会形式の募集があるアンケートや案件には優先的に答えるのが、ポイントを稼げるコツです。
高ポイントの案件には応募が殺到するので、いち早く答えましょう!
ニターバイトはあくまで副業レベルです。私の体験談
私のモニターバイト生活は、以下のようなことをしていました。
・アンケートでコツコツ貯める
・アプリのインストールで条件達成のためにコツコツ貯める
・無料のコンテンツゲームで毎日コツコツ貯める
・主人の出張などの宿予約をポイントサイト経由で予約してコツコツ貯める
・日用品など、本当に必要なものをポイントサイト経由で買い物をしてコツコツ貯める
・化粧品の試供品を頼んでコツコツ貯める(でも結局マイナスになることも・・・)
・資格の資料請求で、何千ポイントか一気に入るときもあったが、電話勧誘があった
・保険の電話無料見積もりで何万ポイントかがっつり入ってくる月もあった
これだけの案件こなしても、月に稼げるのはせいぜい1,500円分くらいのポイントです。
ブログで紹介などもしましたが、見てくれる人がそんなにいないので意味がなかったですね。
カードを作ったり口座開設なども面倒なタイプで、あとあと管理しないといけないと思うとなかなか手が出ません。
私のような人がほとんどだと思います。
毎月コンスタントに稼げる人は、コツを掴んだ人だけだと感じます。
ポイント付与までにタイムラグがある案件も多いため、すぐにある程度のお金になる人はそんなにいません。
あくまで、お小遣い程度と思わなければいけません。
長いスパンで続けられる、マメな人のほうが向いていますね。
モニターバイトのメリット、デメリットは?
モニターバイトのメリットとデメリット、向いている人や不向きな人をまとめてみます。
メリット
・初期費用をかけずに済む
・特別なスキルが無くていい
・スマホやPC媒体とネット環境さえあれば気軽に始めることができる
・自分の好きな時間やスキマ時間を活用できる
・場所を問わずできる
・ノルマなどが無い
・新商品を誰よりもいち早く、試すことが出来る場合がある
・慣れてきたら複数のモニターバイトを掛け持ちできる
デメリット
・すぐに稼げない
・必ずしも参加できる案件があるとは限らない
・質問の数が多いアンケートモニターもある
・ポイントに保持期限がある
・換金がリアルタイムで出来ても入金に時間を要する
・メールが多くなる
・稼ぐことを考えているとスマホが手放せなくなる
向いている人
・コツコツと継続することができる人
・少しずつでもポイントを貯められることにやり甲斐を感じる人
・正直で真面目な人
・報告書やレポート作成で期日を守れる人
・参加型の案件でスケジュールを管理できる人
向いていない人
・コツコツとやるのは面倒な人
・正直でない人
・すぐに儲かると思ってしまう人
・スケジュール管理が出来ない、期日を守れない人
・飽き性な人
外に出て働くアルバイトのように、時給や日給もないですし、拘束時間もありません。
だからすぐにお金になることもないのです。
完全なる成果給なんですね。
初期投資がないですし、「ポイントも積もれば山となる」という感じで、コツコツ地道に稼ぎを積み重ねていくスタイルでやっていくのがモニターバイトの真髄だと思うのです。
だから、「貯まったら自分にご褒美を買おう」くらいで望むのがいいと思います。
評判!モニターバイトのサイト紹介
数あるモニターバイトのサイトで、割と初心者でも始めやすいサイトをお紹介したいと思います。
それぞれサイトの特徴がありますので、自分がやりやすいかなと思うサイトを探してみてくださいね!
モッピー
・会員数600万人!
・1ポイントが1円で分かりやすい
・無料ゲームでポイントが貯めるコンテンツが充実している
・ポイントの有効期限が無いので、ずっと貯めておける
・最低交換額が300ポイントからなので、すぐに換金できる
ポイントタウン
・ポイントの交換に手数料が掛からない
・ランクアップボーナスの制度がある。(ショッピングやアプリダウンロードで5%〜15%上乗せされる)
・ログインするだけでポイントが付与されるくじがある
・友達紹介制度で友達が登録すると500円が入る。友達紹介ランキングもあり、100位以内だと5,000ポイントを狙える
・外食モニターの案件では、最大で会計額の50%がキャッシュされる案件もある
マクロミル
・日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)に加盟しているので、セキュリティーが強い
(もちろんプライバシーマーク取得もSSL通信もしている)
・アンケート配信が多いので、PCとスマホを両方駆使して頑張れば、月に1,000円くらいは稼げる
・アンケート調査のお金を出している広告主が、単価を下げれば単価の変わるサイトもある中で、アンケートの単価がずっと変わらない
・1ポイントが1円で分かりやすい
・最低交換金額が500円からできる(初回は300円から可能)
リサーチパネル&ECナビ
・姉妹サイトで両方登録が求められるが登録は簡単
・すぐに答えられるアンケートで3円くらいのポイントが多い
・ハッピーアンケートというランダムで高ポイントが入るアンケートがある
・独自の無料コンテンツやゲームがあり、楽しめる
・LINEの友達追加で、LINEでもポイントが貯められる
・ランクアップ制度があるので、高いランクになるとショッピングの際の還元率が上がる
げん玉
・貯めているだけで毎月1%の利息がつく(業界初!)
・還元率が高い
・無料ゲームやコンテンツが多い
・広告をクリックするだけで1ポイントがもらえるという箇所がたくさんある
・WEBのデザインが程よくカラフルで楽しい
・ポイントの有効期限がない
まとめ
いかがでしたか?
モニターバイトは、自分の好きな時間や空いている時間を使ってするバイトというのがお分りいただけたでしょうか?
また、簡単ではあるけれど、すぐに儲けになることもないバイトです。
私もい現在、ちょこちょこサイトを開いてモニターバイトをしています。
いつのまにか、何千円と溜まっているのが嬉しかったりもします。
地道ですが、気の持ちようです。「いつまでにいくら稼ぐ」という目標など持たずに、「無料で始めたのに、これだけ稼げた」という気持ちでやる方が、続けられると思います。
ぜひ皆さんも、安全で自分がやりやすいな、私向きかなと感じるモニターバイトを見つけて、始めてみてみてはいかがでしょうか!