男女250人に聞きました!朝起きて調子が悪い時、どんな状態なら休みますか?

冬は風邪の季節。
風邪をひいたら、家でゆっくり休養するのが一番ですね。
とはいえ、お仕事を簡単に休むわけにはいきません。

みなさん、どうしているのでしょうか?

そこで今回は、社会人の男女に

「朝起きて調子が悪い時、どんな状態なら休みますか?」ということについて、聞いてみました。

※この記事はアンケート結果のみを掲載しています。
ライターの意見などは一切含んでいません。

アンケート結果

SNSを中心にアンケートをおこない、計250人から回答をえることができました。

実施期間:2019年1月20日から1月24日までの4日間
実施方法:SNS、クラウドソーシング等を利用
アンケート内容:

『商談や急ぎの仕事がないと想定して、朝起きて調子が悪い時、どんな状態なら休みますか?』

という質問に対して、以下の選択肢から一つを選んでもらい、自由記述欄に理由を記入してもらいました。

選択肢

  • 絶対休まない
  • 調子が悪いと感じたら休む
  • 熱が36度後半で休む
  • 熱が37度前半で休む
  • 熱が37度後半で休む
  • 熱が38度前半で休む
  • 熱が38度後半で休む
  • 熱が39度以上で休む
  • 病院に行き、医師の指示に従う
  • その他

回答数:250(男性92、女性158)

男性の回答

【回答数92】

朝起きて調子が悪い時、どんな状態なら休みますか?男性の答え
状態人数割合
絶対休まない6人6%
調子が悪いと感じたら休む12人13%
熱が36度後半で休む1人1%
熱が37度前半で休む7人8%
熱が37度後半で休む18人20%
熱が38度前半で休む24人26%
熱が38度後半で休む6人6%
熱が39度以上で休む9人10%
病院に行き、医師の指示に従う8人9%
その他11%

朝起きて調子が悪い時、どんな状態なら休みますか?男性の答え(グラフ
(※クリックで拡大)

女性の回答

朝起きて調子が悪い時、どんな状態なら休みますか?女性の答え
状態人数割合
絶対休まない1人1%
調子が悪いと感じたら休む30人19%
熱が36度後半で休む1人1%
熱が37度前半で休む25人16%
熱が37度後半で休む45人28%
熱が38度前半で休む32人20%
熱が38度後半で休む9人6%
熱が39度以上で休む3人2%
病院に行き、医師の指示に従う8人5%
その他4人2%

朝起きて調子が悪い時、どんな状態なら休みますか?女性の答え(グラフ)
(※クリックで拡大)

男女比較

朝起きて調子が悪い時、どんな状態なら休みますか?男女の答えの比較(グラフ)(※クリックで拡大)

回答を選んだ理由

理由は任意で記入してもらいました。
ここでは記入されたものを紹介します。

絶対休まない

男性:回答数6
  • 1日会社を休むと、休み明けに膨大な量の仕事を処理しなければならず、深夜残業が確定してしまうので、それなら無理してでも会社に出勤します。
  • 出勤停止となるインフルエンザなどでない限り、休みません。
  • 自分の能力に自信がないので、仕事を休むことで、信頼感や、職場での居場所がなくなることへの不安がよぎる。
  • 立場上、自分が休んでしまうとお店が回らなくなってしまうため。
  • 仕事に支障がないなら休まない。
女性:回答数1
  • ほかの従業員は私がどれくらい体調が悪いのかわからない。だから仕事に行ってほかの従業員に私が休むか判断してもらう。

調子が悪いと感じたら休む

男性:回答数12
  • 感染する病気だとまずいのでとりあえず病院へ行く。また長引くよりは一日休んで完全に治す。
  • 一日休んで済むことなら休む。無理をして長引かせる方が自分にも会社にも不利益。
  • 仕事ができないのに出社しても仕事がおろそかになるし、周りの迷惑になる。
  • 休んでも問題ないなら、休んでしっかり治したほうが良いと思うので。
  • 休みたいのなら、休む。無理して人に迷惑を、かけるなら休んだ方がいい
  • 他人に風邪をうつさないようにするために3日は休みます。風邪は3日で症状が回復に向かうので。4日目からはマスクを着けて出勤します。
  • 体の調子が悪ければ、普段よりパフォーマンスが落ちたり、集中力が欠けるので仕事の能率が悪くなる。勤務先等不特定多数の人達に風邪をバラ撒いてしまう。
  • 業務上に予定された問題がなければ、個人の権利として休むことにする。
  • 調子が悪いと自身が感じるということは、どこかで体が悪いというサインだと考えます。放っておくとどんどん悪化する可能性もあるため、急ぎの用がなければ遠慮なく休みます。
  • 出社して、自分のパフォーマンスも普段より悪いでしょうし、そういう時はミスも多発しかえって効率が悪くなるという経験則から。
女性:回答数30
  • 熱が現時点でそれほど高くなかったとしても、実はインフルエンザに感染してる場合もあるし、そうではない普通の風邪でも人に移したら大変なので、会社は休みます。
  • 急ぎの仕事がない場合は、休みます。無理に出勤して長引いたりして周りに迷惑かける方が良くないかと思うので。
  • 調子が悪い状態で仕事をするとミスをしてしまうし早めに休息を取ればすぐ治るものがそのまま働くことで中長と引きづって悪くなってしまうから
  • 調子が悪く出勤する気力がなければ、仕事してもミスが増えそうなので、仕事がおくれてなく特に休んでも問題なければ休みます。
  • 予定がないとしたら、仕事を休みます。実際は事務職ですが、人数が2人なので1人休むと全ての仕事を1人でこなさないといけないので…風邪では休めないです。
  • 熱だけが風邪の症状ではないし、咳が出ていたらうつす可能性もあるし、軽い状態で行った後で重い症状になるかもしれないので。
  • 何もない時に休んでおいたほうが効率的だから。熱がその後上がることもあるし、風邪を周囲に移したくないから。
  • 体が悪いと精神的にも疲れてしまうので無理せず休みます。
  • 急ぎの仕事が無いなら、会社に行っても仕事にならない。熱が出てからでは、回復するまでにもっと日数がかかるので早めの段階で休む
  • 絶対に行かなくてはならない時以外なら悪化する前に1日お休みを頂きます
  • 周りの人に風邪を移す方が迷惑になると感じるから。
  • そこまで無理をして仕事をする必要が無いと思うからです。
  • 調子賀悪いと仕事に支障をきたすので!
  • 急ぎの仕事がなければ、悪化した方が仕事に影響が出るので大事をとって休む。
  • 調子が悪いと迷惑をかけるかもなので電話でお休みをもらいます。
  • 調子が悪い状態で会社に行っても周りに迷惑をかけるだけなので。
  • 基本的に低温で35度台なので37度後半になるときついが熱ではなく体調で判断する。体調が悪いまま出勤しても 仕事上支障が出るため
  • 無理して出勤すると、よけいに体調が悪化し、長引いてしまうため、休めるときに休んでおくようにする。
  • 行っても仕事にならないし周りにうつしても大変だから休みます。
  • 無理をすると長引いてしまい、一日休むだけでは済まなくなることがあるので、様子をみて出勤するか休むかを決めます。
  • 長引く前に治したいから。

熱が36度後半で休む

男性:回答数1

理由の記入ナシ

女性:回答数1
  • 早めに治した方がこじらせるより良いと思うから。

熱が37度前半で休む

男性:回答数7
  • 無理をすることにより後日の商談などに影響が出ることを避けたい。
  • 以前、37度台なら対したことが無いと車を運転していて、単独事故を起こした事があるからです。
  • 急ぎの仕事が無いなら感染症の初期症状であることを想定して迷惑を掛けないように休む。ただし、電話を掛ける際には重傷を装って有給を消費して休む。
  • 僕の中で37度が体調悪いラインでして、その日に確実に済ませなければならないタスクがないのだとしたら37度超えたら会社を休みます。
  • 体調悪い状態で辛い状態で仕事するよりちゃんと休んで次の日にちゃんと動ける万全の状態で動いたほうが結果効率よかったりすると思います。
女性:回答数25
  • たまにはゆっくり休むのも自分へのご褒美だと考えて、少し熱があれば休みます
  • 悪化して、その日以降の大事な仕事に響くといけないので
  • 元々低体温なので37度で結構しんどいです。また普段あまり風邪を引かないので引いた時は心身共に大ダメージをうけます。あと、仕事が福祉関係なので周りにうつすわけにはいかないのでなので37度前半いくとおやすみもらいます。
  • 一度、37度前半で出勤したときに午後には38度を越えていたことがあり結局早退しました。出勤して後々に迷惑を掛けるのも悪いし、特に一日くらい休んで問題が無ければ、早めに直して翌日の仕事に備えるのを優先します。
  • 37度以上だと高熱という意識があるので。
  • 体温が低い方なので、この位の体温になるともうキツいと思うからです。
  • 微熱でも作業効率が悪くなるし、早めに病院に行けばそれだけ早く治り仕事復帰も早まるからです。あとは、人に移す事も気にします。
  • 37度あると、無理すると次の日にもひびきそうなので選びました。
  • 自分が無理をして出勤し、他の人に病気を移したりしてはいけないと思います。また、無理して病状を悪化させて長期的に休む事で迷惑をかけてしまう可能性があるので、無理せず早めに休みます。
  • 熱があるなら、無理して出勤しないてす。
  • 私は体温が35度後半なので、37度を超えると体がだるくて辛く、38度台になると動けなくなります。頭もボーッとするので会社に行っても仕事に集中できず、同僚にも迷惑をかけるので、37度前半で休みます。
  • 平熱が35度前半で低く、37℃で調子が悪くなったと分かるバロメーターにしているため。
  • 風邪だと思った時、微熱があったら休みます。
  • 37度前半だと出勤し無理をしたら熱があがりそうなので、悪化しないためにも休みたいです。
  • 普段抜けられない仕事があれば37度前半では出勤しますが、特別なにもなければ大事をとって休みます。後々長引いて体調を崩して仕事ができない、ということにならないうちに休んで医者に行って治します。

熱が37度後半で休む

男性:回答数18
  • 熱が出て集中力がない時はミスが出やすいから。
  • 昔は、根性で来いとかありましたが、最近は他人に移したらまずいとかあるので、自分しかできない急ぎの仕事がない限り休みます。
  • 発熱によって身体の関節が痛むだし事が多いので仕事をする事が困難になるため
  • 身体がダルいというだけではなかなか休めないですよね。熱がある、とかだるくて布団から出れない、という状況であれば休みます。本当はもっと気軽に休めるようになりたいのですが。
  • 他人に迷惑かけるから
  • 通勤が自転車であり、自転車で20分近くかかる為、37度後半になるとふらつくので通勤ができない。
  • 自身の経験上、37度前後半で無理をすると風邪が悪化し、重症化する可能性が高いから。しかし、会社を1日休むと仕事が溜まってしまうことはよくないので、37度前半なら体質的に多少無理はできるから。
  • 37度前半でギリギリの状態だったから
  • そのくらいの熱になるとさらに悪化することが多いから
  • 37度後半になるとインフルエンザの可能性も出てくるので休みます。休んでそれ以上に熱が上がってきたら医者に行きます。
  • 37度後半からは我慢できる体調ではないため休みます。
  • 滅多にありませんが、熱に弱く37度後半くらいになると立っていられないし頭も回らなくなってしまうので。
  • 急ぎの案件でなけらば、休みます。ただ代わりがきかない場合は、死に物狂いで出勤します。
女性:回答数45
  • 自分自身の体調不良時よりも、子供の体調不良時に休みを取りたい気持ちが強いため。
  • ひどくなる前に休む
  • 風邪くらいでは休めない。インフルエンザなど、周りにうつす可能性があるときは休む。
  • 発熱が37度5分を超えたら学校や保育園も休ませたりするので自分も休みます。
  • 前職のルールで37.5度以上は出勤停止だった為。
  • うつるといけないから
  • 37℃ちょっとくらいの熱で、座り仕事でしたら出社します。咳がゴホゴホ出るようなら、周りに菌をばら撒くことにもなりますので、休みます。
  • 37度後半だと、体を動かすのも辛いし、仕事に影響が出そうで、他の人の迷惑になりそうだから。
  • インフルとかだったらほかの人にうつしちゃうし、無理して悪化したくないから
  • 37度後半になると、頭が回らなくて仕事にならないと思うからです。
  • 微熱程度なら体調よりも仕事優先にしてしまいます。
  • 自身の平熱から考えて微熱ではなく、出勤してまわりにうつす方が迷惑な為。状況にもよるとは思いますが、動けるなぁと思えば行く気がします。休むと迷惑がかかるので。
  • 休み癖がつきそうなので簡単には休みたくないけど、熱がある程度あったら周りへの迷惑を考え休みます。
  • 熱が37度後半くらいになると出社すること自体もしんどいし、頭の回転も鈍くなるから。
  • 37度後半になると集中力も無くなり、ミス連発を起こしたことが以前ありました。職場の皆に風邪をうつす可能性もあるので、それ以来、37度後半になったら職場にはお詫びして休みを頂いた事があります。
  • 37度後半なら、通勤も運転もできそうにないので休む。
  • 37度前半でも出社してた先輩がいたため微熱では休みづらい37度後半になって早退してたからこの辺が基準なのかと思う
  • ブラック企業だということはわかってはいるが、多少具合が悪くても仕事はするべきという社風があり休みづらい為。
  • とりあえず一旦、出社します。ですが、通勤途中で具合の異変を感じたら、すぐに会社に電話をします。その状況によって病院に行く又は遅刻して出社するを選択すると思います。
  • 微熱でしたらロキソニン飲んでなんとか行くと思います。37度後半になると、周りにうつす可能性も出てくるので、休むと思います。
  • 自分一人でやる仕事が多く、休むと翌日以降辛くなるからできるだけ休みたくない。
  • 急ぎの仕事がなくても休むことに抵抗を感じるので、37度前半なら我慢して出社すると思います。37度後半になると体もだるくなり、仕事に集中できなくなるので休みます。
  • 熱があるのに出社するのは、周りに風邪をうつしてしまう可能性もあり、さらなる人員不足を招きそうだからです。
  • 風邪診断されずとも、もし行った場合に同僚に風邪を移して休む人が急増する可能性を示唆しての行動です。休んだからには病院に診察しに行くべきだとも思います。
  • 朝起きて7部後半の場合、熱が上がると判断して休みます。家でも仕事は出来るので、最悪自宅対応してました。
  • もともと熱には強いタイプなので37度くらいなら平気。ただしこの季節インフルエンザの可能性もあるので一応病院にて検査はしてもらう。インフルエンザなら休まざるを得ないので家で寝ています。
  • 37度前半だと微熱と判断するが後半だと、今後悪化してもさらなる迷惑をかけることになるので休み、病院へ行く。
  • 37度後半もあれば、体が不調を訴えているのは自明なので、休みます。

熱が38度前半で休む

男性:回答数24
  • 自分の基準として、無理ができないと思うから。
  • 休養して体調を整えることも大切だと思います。
  • 熱が38度出ると、思考力が下がり仕事が手に付かなくっなってしまうから。また、周りの人への影響を考えると風邪を移すことは避けなければいけないから。
  • 任された仕事もこなせなくなり、逆に迷惑をかける場合も考えられるため
  • 自分は37度程度なら市販の薬飲んで数時間で大丈夫になることが多いからです
  • 微熱程度なら行くと思いますが流石に38度を超えるとやばいです。
  • 37度台なら出勤します。流石に38度超えたら休みますね。
  • 38度以上の熱は頭が働かない
  • 38度以上だと、風邪がひどくなったのだと感じますし、今の時期だと特にインフルエンザが心配なので無理せず病院に行くことにします。
  • 周りの人たちに移すと迷惑をかけるので。
  • 多少の熱、しんどさ程度なら、自分を奮い立たせて出勤しますが、高熱などで仕事に行ってもあまり仕事が出来ないような状態だと、次の日からの出勤に備えて、体を休ませることに集中します。体調管理も仕事の内なので普段から生活リズムを整えたり、健康的な食事を取るなど、体調管理には気を付けております。
  • 高熱が出すぎると、自分自身仕事になりませんし、他の人に風邪を移してしまうからです。
  • 高熱なのでインフルエンザなどの感染症の疑いが捨てきれないからです。
  • ただの風邪なら気合と市販薬で1日なら乗り切れるから。
  • 稼がなければならないので、多少不調でも働きます。
  • 少しの発熱であれば、体調が極端に悪化している状態でもないので、出勤します。ですが、38度後半以上となると、普通の風邪以上の何かである可能性も否定できないため、家で静養します。
  • 感染症である場合と仕事ができない程度の熱ならばいかない
女性:回答数32
  • 基本的には風邪をひいても熱が出ないタイプなので、動けなくなったら会社は休む、という感じです。
  • 相当辛い状態なら休むが、少々の風邪では休まない。元気な時に有給休暇をとりたいから
  • 勤め先が病院なので少しの熱なら行ったほうがメリットがあるため。
  • 37度代だと微熱な感じがするし、まだまだ身体も動かせるので、38度を超えたら休みます。
  • 周りにうつすといけないから。行ってもしんどくて仕事にならないと思うので。
  • 37度台であれば、平熱の高い人であればそのくらいあるという話を聞いたことがないのでいまいち会社を休むほどの説得力がないと思う。流石に38度を超えていれば周囲に移したり長引いてしまう可能性があるので休む理由として成立すると感じる。
  • 熱を38度超えると流石に寒気や意識が朦朧としてきて、仕事に集中出来ないため。
  • 風邪が長引いて休む期間を延ばしたくないから、38℃超えたら休みます。
  • 自分の平熱が36.8℃なので37℃だと微熱くらいかな?って思います38℃になると体もだるくなるからです
  • 熱がなければ休みません。急ぎの仕事が入るかもしれないので、頑張ります
  • 熱が37度台なら、体もまだ動くし、働いているうちに元気になってくる可能性もあるが、38度を越えると、辛くて仕事にならないと思うから
  • 37度代では、女性のホルモンの関係であり風邪ではないかもしれないから。38度は普通はでないので休みます。
  • 職場に迷惑がかからない場合はお休みすると思います。ですがお休みした間の出来事や動きが分からないので、お休み明けにあたふたして困ってしまいますね。
  • 熱が低ければ市販の風邪クスリを飲んで出勤する。周りの同僚に迷惑をかけたくないので。
  • 少しくらいの熱で、少し体調が悪いくらいなら、とりあえず一度会社に行きます。その日は特に予定がなく休めるとしても、一度会社に行き今後の予定を確認してから、休みます。ですが、さすがに38℃を超えた熱がある時は、無理して長引いても困るので休みます。そして必ず病院には行きます。ですが、インフルエンザの時期はもう少し警戒すると思います。
  • 38度以上になると頭がぼーっとして仕事にならないのでこの後絶対に今よりきつい体調になる可能性もあるので本格的な熱が出ていない状況なら休みません。
  • 同僚に風邪を移したら悪いから
  • 朝は体温が低いにも関わらず38℃を超えてるってことは夜はさらに高くなる事があると思います。なのでインフルエンザの心配も出てきますし、38℃が私のボーダーラインです。
  • 38度を超えたら周りに移す病気かもしれないと思うからとりあえず医療機関を受診して支持を仰ぎたいと思う。
  • 37度で休むのは申し訳ないので、38度を越えるまでは出勤します。38度以上だとインフルエンザの可能性があるので休んで病院に行きます。
  • 37度くらいであれば頭も回り人に迷惑をかけない自信がありますが、38度以上になると思考能力が落ち使い物にならなくなる為、給料泥棒みたいで嫌だから。
  • インフルエンザならもちろんやすみますが、普通の風邪なら、自分史は38度後半になると事務仕事もできない状態でまわりに迷惑をかけるだけなので休みます。
  • 元々、平熱が高いので、38度後半までは、自分でも気付かない事が多いです。
  • 出勤してから悪化するようでしたら、その時の仕事の有無や忙しいかなどを見てから、早退する感じです。

  • 熱が38度後半とプラスせきや鼻水などを総合して、仕事に行くかを考えると思います。38度前半くらいなら、薬を飲んでそのまま仕事をたぶんします。
  • 高熱で仕事が集中できない為、休んだ方がいいかと思います。
  • 熱は薬を飲めば一時的に下げることができるので、38度以下なら薬を飲んで出勤する。それ以上であれば仕事にも影響が出そう
  • 解熱剤を飲めば38度くらいまでなら仕事に支障がないくらい動けるが、38度後半や39度を超えてくるとインフルエンザの疑いがあり病院に行かなくてはいけないため。
  • 熱がない限りは休まない。迷惑をかけるのが嫌い。でもほかの人に移す可能性がある場合は休む
  • この時期であれば、インフルエンザが疑われるため休みを取る。普段であっても、他の従業員への感染防止も含めて休む。
  • 風邪程度では休めない、嘘をつくのも嫌なので38度後半といったらみんな納得してくれると思うから。

熱が38度後半で休む

男性:回答数6
  • ただの風邪なら気合と市販薬で1日なら乗り切れるから。
  • 稼がなければならないので、多少不調でも働きます。
  • 少しの発熱であれば、体調が極端に悪化している状態でもないので、出勤します。ですが、38度後半以上となると、普通の風邪以上の何かである可能性も否定できないため、家で静養します。
  • 感染症である場合と仕事ができない程度の熱ならばいかない
女性:回答数9
  • インフルエンザならもちろんやすみますが、普通の風邪なら、自分史は38度後半になると事務仕事もできない状態でまわりに迷惑をかけるだけなので休みます。
  • 元々、平熱が高いので、38度後半までは、自分でも気付かない事が多いです。出勤してから悪化するようでしたら、その時の仕事の有無や忙しいかなどを見てから、早退する感じです。
  • 熱が38度後半とプラスせきや鼻水などを総合して、仕事に行くかを考えると思います。38度前半くらいなら、薬を飲んでそのまま仕事をたぶんします。
  • 高熱で仕事が集中できない為、休んだ方がいいかと思います。
  • 熱は薬を飲めば一時的に下げることができるので、38度以下なら薬を飲んで出勤する。それ以上であれば仕事にも影響が出そう
  • 解熱剤を飲めば38度くらいまでなら仕事に支障がないくらい動けるが、38度後半や39度を超えてくるとインフルエンザの疑いがあり病院に行かなくてはいけないため。
  • 熱がない限りは休まない。迷惑をかけるのが嫌い。でもほかの人に移す可能性がある場合は休む
  • この時期であれば、インフルエンザが疑われるため休みを取る。普段であっても、他の従業員への感染防止も含めて休む。
  • 風邪程度では休めない、嘘をつくのも嫌なので38度後半といったらみんな納得してくれると思うから。

熱が39度以上で休む

男性:回答数9
  • 多分そこまで熱が高いと体がだるくてもう寝ているしかないと思うから
  • 仕事が出来る状態なら行きます。
  • 無理をして悪化させると逆に多く休む結果になる事があるからです。
  • 38度を超えると自身のパフォーマンスが落ちてしまうから。
  • 38度台まではまだ考えれるのですが39度以上になると流石に頭が回転しないので出社しても迷惑をかけるだけなので休みます。
    基本的には熱があっても頭が回転するなら出社します。
女性:回答数3
  • 取引先とのアポイントがあれば、インフルエンザ等感染の恐れがあり休まざるを得ない状況以外は出社すると思います。休んでも問題ないというのは個人的な考えかなと思うので、出社が逆に迷惑にならないかどうかが判断の基準です。
  • そもそも自分自身で体調が悪いことに気づかないことが多いのですが、一度目の前が真っ白になり倒れかけたことがありました。その時熱が39度あったようで、(症状にもよると思いますが)39度になると人は倒れてしまうんだ、と思ったからです。

病院に行き、医師の指示に従う

男性:回答数8
  • 会社へ連絡説明する際に材料となって説得力が出るからです。
  • 会社を休む必要性が考えられる場合は医療機関での診察を受け、インフルエンザなどの他人への感染の心配がないことを確認する必要があると考えるため。
  • インフルエンザの可能性もあるので、病院にいきます。
  • 職場は風邪などがうつりやすいと思うので、周りの人にうつすことがないようにしないといけないと思っているので、病院に行くか自己判断で休むと思います。体験談として風邪をひいているのに、仕事にきて近くで仕事していた3人風邪がうつり休まないといけなくなり、作業が大変なことになった事があるので風邪をひいている人は無理に来てほしくないと思っています。
  • 体調不良時は効率が上がらないので無理はしない。単純な風邪であっても、周囲の人に移すことで余計な迷惑をかけることにも繋がる。また、インフルエンザなどの感染は避けなければならないので状態を自己判断せずに病院での結果を重視する。
  • 基本的に体調が悪いので休ませてくださいと会社に申告しても了承してもらえると思うが、やはり他の人に迷惑がかかると心配する。
  • どうしようもないとき以外は休みたくない。
  • 休んだ正当な理由・確証が必要なためです。
  • 些細な体調不良でも、それが、原因で、業務に支障をきたす場合がありますので、医師の診断を受け、適切な行動選択をとります。
女性:回答数8
  • ぜんそくのような伝染らない咳でも、嫌がられるので、ひとまず病院に行って処置してもらいます。
  • 自分で判断するものではないからです。
  • インフルエンザの可能性や周りに移すのも申し訳ないことと、勤務先で体調を崩して倒れたりしたらご迷惑をおかけするため、まず連絡をして病院に行ってから出社するか休むか決めます。
  • 基本的に1人で行う仕事なので極力休まないようにします。酷い場合でも点滴を受けて出社しますが、医師からダメ!と言われれば休みます。
  • 熱がそこまで高くなくても、インフルエンザの可能性があるので、医師の診断により決めます。

その他

男性:回答数1
  • 熱が何度かというよりも、多少頭痛がするとかノドが痛いとかといった程度なら、まず休まない。身体がだるくて足元もフラフラするようであれば、休んで家で寝ている。
女性:回答数4
  • 咳や鼻水喉の痛みが酷かったから休みますが、それ以外でしたら大丈夫だと思うからです。
  • 感染症の発熱ならまた違ってくるけど、顔の見えない連絡だけでは、自身の体調の悪さが伝わりにくいので、体が動かせるならとりあえず出勤してみる。そして無理そうなら早退する。
  • 熱で判断するのではなく、業務ができそうかどうかで判断する。例えば、多少の咳なら出勤し、鼻が出て気になって作業ができなさそうなら欠勤する。
  • 熱の有無よりも、人にうつしやすい流感かどうかで判断します。胃腸風邪やインフルエンザの場合は熱が低くても休みます。ただの風邪であれば高熱でない限り、マスク着用で出勤します。

 

 

他にも知りたいことがあったら検索してね!

 

CLOSE
▶ 閉じる
目次
▶ 閉じる
目次